UniLink WebToAppバナー画像

チャートの勉強法

クリップ(24) コメント(0)
12/22 12:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

mom

高2 愛知県 名古屋大学志望

チャートの問題をどのようにやっていったらいいのか教えてください。

回答

チェンパン

慶應義塾大学理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
何色のチャートかわかりませんが、基礎固めという意味では青チャートがオススメです。 例題と重要例題を問題文を見るだけで大まかな解答の筋が見えるまで演習すれば問題ありません。 具体的な勉強法の一例ですが、数学が苦手であれば、まず例題の答えを見て、解き方を理解し、答えを見ずに例題を自力で再度解いてみてください。 それを例題、重要例題で繰り返せば基礎力は着きます。 すでにチャートを1週しているようであれば、例題をみて解法が思いつくものは解かずに、思いつかないものは再度手を使って解き直しましょう。 青チャートの例題、重要例題はいわば自分の解法の引き出しになります。初見の見たことのない問題に対して、どのようにアプローチするか、どの引き出しを使うかが考える応用に当たるので、考えるための引き出しは多く持つ方がよく、そのためにも例題、重要例題は覚えてしまうくらい演習するのが良いでしょう。 ただし、暗記しようとするのではなく、なぜその変形をするのかを意識して、理解して解法を身につけることが大切です。例題、重要例題の丸暗記は意味はないです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

解法を身につけるには
こんにちは。今回は青チャート云々というより数学の勉強について答えていきます。 まず前提として数学は暗記科目ではありません。定義や定理、公式は覚えて身につける必要がありますが、それを覚えたからといって直接点数には結びつかない場合が多いです。だからこそ難しいのですが、、、 ではどうしたら良いか。ということでまず、、、 センター試験レベルの問題は定義や定理や公式を暗記し、一般的な解法を何度も反復することで満点は取れるようになります。センターは教科書レベルのものの理解度を試すものであるからです。ということは、まず当面の目標としてセンターで時間をかけてもいいから満点を安定して取れるレベルを目指しましょう。 青チャートの7割の例題の解法を覚えているなら容易いと思います。 次に、、、 この次の段階に行くにはどうしたら良いかを説明します。例題の中で暗記しやすいものはいわゆる典型問題というもので何かしらの公式や定理を当てはめるだけで答えが出ます。そして覚えにくい問題というのは公式の単純な当てはめでは解けないもの、いくつかの定理を組み合わせなければいけないものです。 これらは典型問題のような解法暗記では解けるようになりません。問題によって考え方を変え、応用しなければならないからです。 応用問題、複合問題では解法の暗記が重要なのではなく、解答のプロセスと問題のテーマが重要です。ですので、1つひとつなぜこの公式を使うのか、解答を得るために何が必要なのかを意識するようにします。「なぜ」という疑問を常にもち、必ず納得して勉強をしましょう。 そしてそのあと、ほったらかしにせず、翌日や翌週などに問題見て頭の中で解答のプロセスを順序だてて辿ります。これは書いても良いですがサラサラとメモっぽくで十分です。とにかく論理だてて、理由をつけて考えるようにします。 そうすることでどのような場合にどのような考えを使えばいいのかがわかるようになってきます。 また、考え方を予め決めておくのもおススメです。 例えば、 図形の問題が出てきたら、 1-三角関数、2-ベクトル、3-初等幾何、4-座標に置き換え、5-複素数平面 の順に考える。などです。そうすることで詰まってもどんどんほかの解法でチャレンジ出来、初見の問題でも解けるようになります。 解法の選び方、論理立てて考える方法、公式や定義や定理の応用の仕方などが書いてある参考書があります。それは「世界一わかりやすい京大の数学」という本です。これは数学の根本に基づく解き方、プロセスが事細かに書かれているため非常に参考になるのでおススメです。京大の問題は思考力を要する問題であるため、数学のレベルアップにはうってつけです。数学1A2Bを一通り学んだものであれば問題なく使用できるので、京大だからと物怖じせずにやることをかなり強くオススメします。僕はこれでかなり偏差値が上がりました。 最後に、、、 数学は簡単に伸びる科目ではありません。できるようになるには長い時間がかかります。我慢して我慢して解法を論理立て考え深い理解をすることで、徐々に解けるようになってきます。 簡単に身につくものは簡単に忘れてしまいます。じっくりと根気よく数学に真摯に取り組むことが遠回りに見えて最短の道のりです。諦めることなく続けていきましょう。 大変ではあると思いますが、必ずできるようになるので最後まで頑張ってください。第一志望の大学に合格出来ることを心より祈っています。
京都大学農学部 白血球
62
6
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャート例題
たつきちさんがどのようにやってるのかイマイチわからないんですが、青チャートの例題などはいわゆる定石にあたりあくまでも問題を解くための道具に過ぎないので、変に解釈するよりもなぜそのように解くのかを理解しているだけで大丈夫だと思います。 なぜ?がわかればどのタイミングでそれを使うのかが見えてきますので。わからなければそれこそ先生に聞くべきことだと思います それがうまく行かなければこの時期であれば最悪もう丸暗記でもいいとも思います
京都大学法学部 okameee
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートは出来るがプラチカが解けません。。。😭
こんにちは! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 私は青チャート→1対1→プラチカのルートをおすすめしていますが、青チャートの使い方によっては1対1を飛ばしても大丈夫だと思っています。 京大受験をする人は多くがプラチカレベル、もしくはスタンダード数学という参考書までやると思うのですが、 青チャートで対応する人もいます。 要は、どこまで参考書に書いてある知識を自分のものにできるかなので、1番大事なのはやり方です! プラチカは私もやっていましたが最初はほんとにわからないです。ので、次のような方法でやってみてください。 ①問題を解く ②完璧に解ければもうその問題はやらない。 ③つまってしまったり、わからなくなったら、すぐに何がわからないかを明確にして書きだす。 ④答えを見る。 ⑤答えを理解する ⑥自分にどんな知識または発想があれば解けたのかを書き出す。 ⑦何も見ずにもう一度解く。 ⑧⑥で発見した弱点をつぶす。 わからなかったら、何がわからないのかを答えを見る前にはっきり書き出すこと。 そして答えをすぐ見ること。 この2つを大切にしてください! 春と夏はこのやり方で、自分の弱点を潰して、応用力を磨くことを意識します。 自力で解けるようになるための演習は秋から過去問、またはスタンダード数学でやっていきます。 もしあまりにもプラチカが大変でしたら青チャートのエクササイズをやるといいかもしれません。 ただ感覚的にはプラチカと同じかちょっと簡単ぐらいだと思いますので、プラチカをやればいいと思います! プラチカは最終的に受験のときに完璧になればいいので、今の時点では焦らなくて大丈夫です!! 陰ながら応援しております! また分からないことなどあれば、いつでもきいてくださいね!
大阪大学人間科学部 のぞみ
41
9
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャート例題だけ
はい これから他の問題集や過去問演習を通して 自分の傾向が掴めてくると思うので、 そのときに苦手なタイプの問題を青チャートに戻って練習問題を使って演習する、というのを繰り返すといいと思います。
北海道大学獣医学部 チョビ
9
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャート 例題以外は解くべき?
こんばんは!質問に答えさせて頂きます! 青チャートが例題だけとけば良いのか、という質問に対しては、到達したいレベルによって回答は違います。基礎固めだけが目的なら、例題だけで十分ですが、さらに上のレベルを目指すなら、間の発展問題まで解いた方が良いです。 しかし、私個人としては青チャートを基礎固めに使った後は、大学への数学一対一対応の演習、プラチカなどの上のレベルの参考書をこなした方が、成績を向上させることができると思います。
九州大学工学部 ぺこまる
29
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャの全問題をとくか
青チャートを全問題解く必要はないと思います。青チャートは解法を覚えるため、1対1は演習のため、と割り切ってしまうほうが効率的です。ただ、理解が難しかった例題のページの練習問題を解くことは知識を定着させるために良いと思います。
東京大学理科一類 みこ
33
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東北大志望、数学の応用問題が解けません
こんにちは! 基礎は大体できているようなので、もう一度問題を解き切る流れを意識しながら復習してみて欲しいです。 チャートの例題や練習問題のレベルで大丈夫です。 一つ一つの式変形、新しい立式に自分で日本語でタイトルをつけてみましょう。 簡単な例でいうと、因数分解をする際、同類項をくくる、かっこの中の整理、という感じで。 一つ一つの作業の意味を確認しながら基本的な問題を解くことで、問題の流れを意識することができます。どんな応用問題でも基本的な問題と説き進める順番は同じです。どの段階をどういう風に辿れば答えに近づけるかわかれば応用問題も解けるようになると思います。 頑張ってください!
名古屋大学医学部 たぬぽん
18
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数III青チャ例題の次の参考書
はじめまして、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 僕も地方旧帝に在籍しており、実際に青チャートを中心に演習していました。 チョコボーイさんが言っているように、青チャートからプラチカ、やさ理といった難問問題集への接続は正直ハードルが高いです。 青チャートのコンパス4つor5つレベルがプラチカ、やさ理の簡単めな問題だとすると、どれくらい難易度差があるのかはわかると思います。 そこでワンクッションを挟むといいのですが、僕が実際に使っていた問題集は「1体1対応」です。 これはシリーズ別で数1、数A、数2、数B、数3微積、数3複素数などで別れています。 難易度としては青チャートのコンパス3つから5つの例題が載っていて、それに対して解説が何通りか載ってたりします。 その例題を踏まえて、コンパス4つor5つorそれ以上の難易度の練習問題を解くという形です。 個人的には青チャート→1体1対応→やさ理の接続が1番よかったと思います。 あとやさ理にはハイ理というさらに難易度が上がるものがありますが、はっきり言ってこれはいらないと思います。 またやさ理はたまに、解説が適当だったりします。 プラチカは周りも使っていなかったので、あまり分かりません。すいません、、 相性もあると思うので、書店で実際に見てみることをお勧めします!
名古屋大学医学部 メイメイ
18
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
例題を解く時
例題を解く際には覚えるのではなく、解説の行間を読むのが良いと思います。 具体的には、なぜこの式が出てきたのかどういう意図を持ってこういう解き方をしているのかを考えながら丸つけをし、後日問題を見ながら人に解説する気持ちで(なぜこの式を使うのかこれを使うことで何が求まるのか)白紙に計算ではなく答案をかきあげるという作業をやると良いと思います。
東京大学文科二類 もちこ
6
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
解法を身につけるには
なぜかの解法が思いつくのかということですよね。 いくつか方法を挙げるので、良いのがあれば実践してみて下さい。 ①誰かになぜこの解法になるのか質問 ②誰かに解かせてみて、思考の過程を盗む ③分からない問題に印だけつけて、他の問題集にいく。 特に問題集は思考の過程が詳しく載っているものがいいと思います。実際に本屋さんで見比べてみるといいけど、「入試問題の核心」とかオススメかな。時間が解決するとはよく言ったもので、戻ってきたらある程度理解しやすくなってるもんよ。 まぁ、数学の解法がパッと出てくるのはめっちゃ大事だけどあくまで武器を揃えてるだけ。ある程度武器揃えたら初見問題を解いて、実際に使ってみないと身になりませんよ。スポーツも練習ばっかじゃダメ、試合をしてみないと見えてこない世界がある。勉強も同じですよ! 数学のセンスがないと自覚があるなら、数学は暗記という言葉をあまり真に受け過ぎないように…
大阪大学工学部 atom
16
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像