UniLink WebToAppバナー画像

部活との両立方法

クリップ(4) コメント(1)
6/8 23:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

サンダル

高1 福岡県 東京大学工学部(68)志望

私は偏差値69の公立高校に通っている者です。 現在私は高校1年生で、部活動にも入っています。週6で部活があり、平日の帰宅時間はいつも21:00くらいです。東京大学理科一類に進学したいと考えているのですが、部活動と勉強の上手な両立方法や効率的な勉強方法を教えていただきたいです。また、学校の定期テストと受験勉強のどちらを優先すべきでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

きさらぎ

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは。 私も、毎日部活動がありました。特に体育系の部活動に所属していると、身体の疲れも相まって勉強に支障がでるのではないかと感じるお気持ちは、痛いほどにお察しします。 ただ、私個人の意見としましては、クラブ(部活動)に所属しつつ勉学に精を出すことは極めて有意義だと主張します。 と言いますのも、部活動をする分、どうしても勉強に割ける時間が限られてくると思います。ところが発想を転換すれば、限られた時間で如何にして勉強するべきか(志望校に合格すべきか)を考える契機となり、効率的な勉強の習慣が期待できます。 そもそも、これはあくまで個人的経験からですが、短い時間で集中して学んだものはきちんとものになる感覚があります。一方で、膨大な時間を前にダラダラとする勉強はものになりにくいです。実際、受験勉強を理由に部活動を断念した友人も、あり余る時間を前に、自分の好きなことをする時間が過度に増え(娯楽など)、返って勉強時間が減っては学習効率が低くなった口にしております。 加えて、部活動を通して、座学では学び得ないものに気が付くことは言うまでもありません。大学生になったいまでも、高校で切磋琢磨したり笑いあった仲間の存在はあまりに偉大です。明らかに今の自分に居なくてはならない存在だと断言できます。そういった仲間と巡り会う機会をどうか大切にして頂きたい次第です。
さらに、特に身体を動かす部活動に所属すれば、運動による効能が期待されるでしょう。すなわち、体調を崩しやすい受験生にとって、このようにして運動の時間を確保することで最も重要な「身体の健康」が見込まれます。もう少し実用的な効用として、記憶の定着にも運動が一役買ってるのは有名な話では無いでしょうか。身体を動かすことで脳に十分な血が回りその活性化が期待されることは、科学的にも実証済みのようです。 回答が遅れて申し訳ありませんが、後者のご質問に対しては、「定期テストを受験勉強に利用せよ」と声を大にして伝いたく思います。本当に如何なる事にも通ずることと思いまが、所謂「意味の無いこと」はこの世にありません。むしろ学校の定期テストなどは、言わずもがな大学入試対策に直結しております。例え難度が低い等思うところがあったとしても、簡単な問題からも見方によって膨大なことを学ぶことが出来ます。経験から間違いありません。受験勉強と定期テスト対策をら分けて考えず、ご自身で上手く「利用」してやって欲しい所存です。 さて、長文失礼していますが、いずれにせよ、質問者さんはまだ1年生とゆうこともあり、これから沢山の高校生活が待っています。言わずもがな非常に難関な志望校を意識しておられること、心より応援しています。私から具体的にどのようにすれば両立が上手く行くか、といったことについては何も言えません。あるいは言うことはあまりに有意義でないと考えております。申し訳ありません。要は、まだ時間が沢山あるので、自分なりに様々に試してみて、是非揺るぎない最強の「型」を見つけてください。東京大学は、あなたのそういった主体的・能動的な試みを、回答用紙を通して試験日に大いに評価してくれるはずです。周りに流されることなく頑張って頂きたいです!心より応援しております。 長文失礼しました。
回答者のプロフィール画像

きさらぎ

慶應義塾大学文学部

61
ファン
3.6
平均クリップ
3.2
平均評価

プロフィール

こんにちは。 大学では、中国文学・中国語学を専攻しております。受験科目については、英語や小論文、日本史を得意とします。ついこの間までみなさんと同じ受験生であったため、偉そうに言えることは特にありません!(笑) 受験した大阪大学はあと0.11点のところで不合格を突きつけられたり、同志社大学での仮面浪人等も経験しました。最後慶應に流れ着いた次第です(極めて有意義な大学生活を送ることができていると自負しています。)。よって、このような(受験に長く携わった)立場から、自分なりに各科目や勉強そのものに対する姿勢、あるいは受験との向き合い方について話せることがあるかと思います。特殊な条件下で受験される方の相談も歓迎致します。どうかそれぞれ一意見として聞いて頂いて、「取り入れられそうな情報」のみご自身で試してみていただきたく思います。私たちを上手に利用してください。 周りに流されず、受験勉強においては、自分で主体的に考えて試行錯誤する姿勢を忘れないでください! 最後になりますがみなさんのご健闘を心より応援しております。体調に留意しつつ、「謙虚に」最善を尽くしてください。楽しいキャンパスライフが待っています! ~追記~ 基本的に個人メッセ返せません。ごめんなさい!今、最低必要なことは解答しきっているつもりです。ぜひ自分で考えて行動することを忘れずに!! また、私の解答は自分の成功体験だけでなく、特に「失敗」に基づいても語っています!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

サンダル
6/9 7:39
質問に答えていただきありがとうございました。 周りと差をつけられる様、考えることを大切にしたいと思います。本当にありがとうございます。

よく一緒に読まれている人気の回答

部活と勉強の両立
お疲れ様です‼️初めまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 週6部活は私と同じ状況ですので、やっていたこと、こうしたら良かったことをお伝えします。 正直、文武両道はかなり厳しいです。小中高と厳しく部活をやってきて無理では、私は感じました。 ですが部活優先でなんとか勉強に食らいつくことは可能です。50:50で同じ努力量を割けないだけで少しずつ勉強はできます。 ☆スキマ時間 恐らくよく耳にするのではないでしょうか。 英単語や古文単語は行き帰りの電車や寝る前などに必ずやる、と予め決めておいてください。 ☆スケジュールと共に目標を立てる(タスク型) 1日、1週間、1ヶ月、3ヶ月後とスケジュールを予めたて、目標を決定しましょう。何時間勉強するという考えより、何を習得すればよいか、という認識に変えます。 ☆勉強時間 タスク型で動くことを前提に。 平日は毎日1時間でも勉強できたら上出来です。 (英単語などスキマ時間を除く、ですがちゃんと毎日続けましょう) 日曜日はオフとのことですが、週6の疲れを出来るだけ回復させる為には勉強がっつりやりすぎる訳にも行きませんよね。逆にやらなきゃ!と思いすぎると寝込みたくなってしまいます。また、遊びに行きたくもなります。それは無理には止めませんし私も週一のオフのために部活やっていたものです。 目標は3時間、できたら5時間机に向かう事にしましょう。 塾の授業があるなら必ずしもそうではありませんが… ▶️まとめ: 同じ努力量はきついので、できる範囲でちょっとずつやる。時間に問わられずに小さな目標を立てる。 まだ高校1年生ですし焦ってやると体調崩してしまいますので自分のできる範囲と+‪α‬程度に頑張りましょう‼️ 部活はやめない方がいいです!部活では勉強では決して学べないことが沢山あります。やめるにしてもより考えてから決めましょう。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活と勉強
学校で習う授業を確実に理解していれば十分大丈夫です! つまり定期テストで確実に高得点が取れるようにしましょう!テスト前には部活も休みになって復習できるはずです。定期テストだけでも真面目に取り組んでいると基礎は確実に固められます。部活が引退になるといよいよ受験に向けて活動始動です。その時期にあの単元わからなかったんだよね、では遅いです。その頃に少し忘れていても、習った時期に完璧に理解していれば問題を解いたり受験特化の授業ですぐに感覚が戻ります。 また、部活をやっていると勉強時間の確保が難しいので少ない時間で質を上げることができると思います。時間の使い方・確保が上手くなります。そして引退するとそのような人はグッと成績が伸びます。 周りにも部活引退してセンター模試が200近く伸びた人もいました。 僕は九州大学工学部機械航空工学科に進んでいますが、高校の頃バスケ部に入り、毎日部活に励み、最高学年ではキャプテンもして、県内でもベスト4くらいの実力でした。 つまり部活と勉強の両立は可能です!
九州大学工学部 bstr
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強と部活の両立
僕も高校時代は偏差値50くらいの高校に通い、部活に所属していました。 部活は高3の6月に引退しました。 部活をしている時は、19時くらいに帰宅、ご飯お風呂を終えて20時くらいからテレビorゲーム、22時くらいにようやく勉強を始めて24時くらいに寝落ち、という生活をしていました。 しかし、引退してからは勉強時間をめちゃくちゃ増やして京都大学に現役合格しました。 高3時は朝5時30分〜6時30分 家で勉強 8時20分〜15時30分 授業 15時30分〜18時 学校で自習 20時〜24時 家で勉強 というスケジュールでした。遅い時は深夜2時くらいまで勉強していました。 ちなみに運動をすると脳が刺激され記憶力や集中力が向上する事が研究で明らかになっています。実際京大生には高校時代帰宅部だったという人はあまり多くない気がします。何らかの部活に所属し最後まで部活をやり抜いてきた人の方が圧倒的に多いです。 少なくとも僕の知り合いに高校時代は帰宅部という人は片手で数えるくらいしかいません。 また勉強とは時間が重要なのではありません。どのくらい集中して勉強出来たかが重要なのです。長時間ダラダラと勉強するよりも短時間集中して勉強した方が効率的です。部活後の短い時間に集中して勉強する事が大切だと思います。 部活を引退した後にいくらでも時間はあります。僕は今は部活を続けていいと思います。 それでも心配ならば朝早く起きて勉強してください。 人間の頭が一番働くのは朝です。朝目覚めてから約2時間が脳の最もよく働くゴールデンタイムと言われています。特に朝食後30分から1時間が1日の中で最も集中できる時間だそうです。その時間を勉強に当ててみてはいかがでしょうか? 夜時間がないのであれば朝型の勉強にシフトしてみてください。 あとは自分自身の継続次第です。頑張ってください!
京都大学法学部 わでぃー
30
4
不安
不安カテゴリの画像
勉強と部活の両立
私は常に週3-4回練習があり、大会前には毎日練習があるダンス部に入っていました。 まずはっきりと言えることは、学校の定期テスト前を大事にしてください、ということです。 普段が忙しくても、定期テスト前は部活も休みになるのではないでしょうか? 私は普段忙しい分、そのテスト前の1.2週間で追い込んで 分からないところは人に聞いて、全て疑問点がないようにしてから テストに望むようにしていました。 今振り返ってみると、定期テストの対策は私の受験勉強にとって大きく貢献したものである、と間違いなくいうことができます。 また、授業の時間を大切にしてください。 あまりおおっぴらに進められる方法ではないですが、 私はいらない授業は見切って、違う教科のまとめや復習・暗記などを日頃行なっていました。 もしくは、授業の時間に、習っているのと同時並行して、その範囲の問題集を解いて定着を図る、など他にも授業時間の活用法はいくらでもあるはずです。 そして、これは質問者さんに当てはまるものではないかもしれないのですが(平日の帰宅時間が元々遅いため)、私は部活後に部活の友達と一緒に学校に残って勉強していました。同じような目標をもち、同じように日々の苦楽を共にしている部活の友達と一緒だと、励まし合いながら勉強することができました。家に帰ると、自分に厳しくすることができないので この方法はおススメです。 文武両道は大変だと思いますが、やりきった時の達成感はものすごくあります。頑張ってください。
慶應義塾大学商学部 ゆう
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
運動部と勉強の両立
こんにちは。 私も高校生のとき運動部でした。 活動量は時期によって違いますが多いと週5(+朝練)少ない時期は週2〜3で活動していました。 勉強の方はどうだったかと言うと、まああまりやっていませんでした。活動が少ない時期でもそこまでやっていませんでした。(部活の自主練をしたり、兼部していたのでそっちに行ったりで、、)宿題もまあまあありましたが、苦手な科目については終わりそうになかったので、適当な答えを書いたり、答え写すしかないという時もあり、結構酷かったです。 比較的得意だった理系科目の宿題は、それでも初見では解けなかったのでクアンダを使って解法を調べていました。しかし最低限何故この解法になるのかはしっかり理解するようにしていました。 こんな感じでとても勉強に関して頑張れていると言えるような状態でない高校1.2年生を過ごしていました。こんなやつもいるんだと励みにしていただければ。。 その点で、質問者さんは私なんかよりも全然頑張れていると思います。自信をもってください。 そして質問に私なりの意見で答えますと、まずとりあえず部活に集中していいと思います。部活はどんだけ頑張ろうと頑張るまいと3年夏頃には引退だと思います。それまでに頑張ったという思い出が結構自分を色んなところで支えてくれます。たのしかった。ここまで頑張って、ここまで達成出来た。ということが高校でしかできない経験だと思います。 また、やりきらないまま受験期に突入するとメンタル的に良くないので、1度部活を頑張ってみましょう。 勉強は放置していいのかですが、キャパオーバーにならないようにしつつ全くやらないことは無いようにしましょう。質問者さんは結構志望校について、今後学びたいことについて具体的に決まってそうなので、受験で使う科目はある程度決まっているかと思います。その科目だけは授業で理解できなかったところがないようにしましょう。他の科目は効率的にテストで自分の中の及第点取れれば大丈夫なように勉強しましょう。 こんなんでいいのかなと思うかもしれませんが、授業で1度しっかり理解出来れば復習はスムーズにできます。 実のところをいうと部活している人とそうでもない人とで成績に相関はあまりないのではと思います。これは何故かと言うと、忙しい人ほど忙しい自覚があるので、何とかしてスキマ時間を探します。その短い時間で効率よく勉強するにはどうすればいいのかめちゃくちゃ考えてます。 これは個人的に感じることなので事実かは分かりませんが、スポーツをやってる人は戦略を立てるのが上手いと思います。これはスポーツだけでなく勉強においてもだと思います。分析して自分に合った練習方法、改善方法を探して向上するというのはスポーツでも勉強でも変わらないです。ぜひ色んなことについて考える習慣をつけてみましょう。これは高一の時間があるうちにつけておくと色んな場面で役に立ちます。(勉強はもちろん、スポーツや大学やそれ以降でも) 私はいかに効率化するかに命かけてるレベルで考えていたので、多少は勉強時間を減らせていたと思います。ぜひ自分を分析してみてください。 分析する力は受験期めちゃめちゃ使えます。ぜひ今のうちにその力を部活でも勉強でも養ってください。勉強と部活でキャパオーバーしてしまったら、自分が本当にやりたいことは何か考え、それを実行してみましょう。優先順位をつけていくといいと思います。(勉強が1番にくる必要はないです)応援してます!
東京工業大学環境・社会理工学院 さる
3
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
部活と勉強の両立
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 週6部活は私と同じ状況ですので、やっていたこと、こうしたら良かったことをお伝えします。 正直、文武両道はかなり厳しいです。小中高と厳しく部活をやってきて無理ではと感じました。 ですが部活優先でなんとか勉強に食らいつくことは可能です。50:50で同じ努力量を割けないだけで少しずつ勉強をしましょう。 ☆スキマ時間 恐らくよく耳にするのではないでしょうか。 英単語や古文単語は行き帰りの電車や寝る前などに必ずやる、と予め決めておいてください。 ☆スケジュールと共に目標を立てる(タスク型) 1日、1週間、1ヶ月、3ヶ月後とスケジュールを予めたて、目標を決定しましょう。何時間勉強するという考えより、何を習得すればよいか、という認識に変えます。 ☆勉強時間 タスク型で動くことを前提に。 平日は毎日1時間でも勉強できたら上出来です。 (英単語などスキマ時間を除く、ですがちゃんと毎日続けましょう) 日曜日はオフとのことですが、週6の疲れを出来るだけ回復させる為には勉強がっつりやりすぎる訳にも行きませんよね。逆にやらなきゃ!と思いすぎると寝込みたくなってしまいます。また、遊びに行きたくもなります。それは無理には止めませんし私も週一のオフのために部活やっていたものです。 目標は3時間、できたら5時間机に向かう事にしましょう。 ▶️まとめ: 同じ努力量はきついので、できる範囲でちょっとずつやる。時間に問わられずに小さな目標を立てる。 まだ高校1年生ですし焦ってやると体調崩してしまいますので自分のできる範囲と+‪α‬程度に頑張りましょう‼️ 応援しています!
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活に入るべきか
はじめまして、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 週6の部活ですか…さすがにちょっと多い気はします。 何時から何時まで部活があるのか、朝練があるのか、によって少し変わってきますが、週6と言えど部活と勉強の両立は出来ると思います。出来ると思いますが、なかなかにハードだと思います。 僕は週5の部活に入っていて、実は一浪してしまいました。 一浪したとはいえ、現役時は合格最低点まで数点差だったので比較的部活と勉強の両立ができていた思います。(自己評価ですが、、笑) あくまで参考程度にお聞きください。 僕の部活は週5で強制参加でした。運動部で16時から19時まで部活があり、それなりに強豪校で大会も土日に入ることが多く、引退も高3の夏でした。 高1から高3の夏まで(引退前)は割と部活に集中してました。 というよりあまり時間がなかったので、塾には入っていましたが授業を受けられるのは3時間の授業で1時間だけでした。 なので、家に帰ってからが勝負でした。友達のノートをコピーして、塾の授業の内容を理解することにとにかく力を注いでました。 引退後は一気に時間ができるので、ここで一気に力を入れました。 といっても、引退してから初めて問題を触るようでは到底受かりません。 引退前までは「理解」に全力を注ぎ 引退後は「演習」に全力を注ぐ といったイメージでやりました。 またあくまでこれは参考程度にして欲しいですが、数学と英語は高3までに基礎を固めておくことは大事です。 数学でいえば青チャートくらいなら8割くらいは問題見て、解説を自分で出来るくらい。 英語でいえば英単語、熟語、文法は1冊本を完璧にして、長文読解も英語を英語として読めるくらい。 理科は逆に引退前は理解しかしてなかったです。 あまり問題の量を解かず、質だけを求めたって感じでした。 部活と勉強の両立はかなりハードです。 両立のコツはオンとオフの切りかえをいかにうまくやるかだと思います。 部活やる時は部活やる、友達と遊ぶ時は遊ぶ、勉強する時は勉強する 簡単そうに見えて1番難しいですが、オンオフを使い分けることが、部活と両立しての合格の秘訣だと思います。 頑張ってください👍
名古屋大学医学部 メイメイ
6
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活と勉強の両立
こんにちは! 部活と勉強の両立はとてもハードですが、それでも部活への強い気持ちと志望校へ絶対行きたい思いがあれば両立は可能だと思います! ここでは部活があった時の具体的な平日のスケジュールを記していきたいと思います!自分は19時まで部活があったので20時くらいから勉強を始めるのを想定しています! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜19時 部活 20時〜20時30 軽い暗記系の科目(英単語や選択科目の単語など) 20時30〜21時 英語の演習or国語の演習 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。 自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。高1生で早慶文系志望ならここは英語でいいと思います!) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  こんな感じでやってました!とにかくまずはインプット中心なので忙しくても毎日単語帳には触れることを意識すればかなり変わると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活と両立するには
まずは、しっかり毎日勉強するという癖をつけることですね。高1・高2の間はがっつりやるという感じより、毎日コツコツが大事です。2時間やれば充分でしょう。 詳しいタイムスケジュールは分からないですが、15時くらいに学校が終わり、17時頃に部活が終わる。 家に着き、ご飯やお風呂を21時頃までに済ませれば、そこから2時間くらい取れると思います。 やることとしては、宿題や小テストのために勉強するということをしっかりとやるだけでもいいと思います。それで満足いかないなら、英数に関して、自分で何か参考書を進めるという感じですね。 英語なら、単語帳と英文法書を今からやっておく。 数学なら、青チャのような網羅系参考書を進めるということをやっておくと、あとあと楽です。 それで、部活との両立で大事なことは、言わずもがなですが、メリハリの部分です。 部活をやるときはしっかりやる。勉強をやるときはしっかりやる。このメリハリがほんとに大事です。 自分さ昔からサッカーやってて、中学受験したんですが、小学生の時から、それはずっと意識してました。短い時間の中で、集中力を高めて、濃い勉強をすることをやることを意識してみましょう。 また、隙間時間をうまく使うことも大事ですね。 学校の休み時間や通学の時間なども惜しまないようにしてみましょう。
慶應義塾大学商学部 タイ
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活について
受験ノートで質問ありがとう!こちらで回答させてもらいます!上の質問+家での勉強が捗らない点について回答していけたらと思うので良かったら参考にしてください🙆‍♂️ 🌟部活動を続けるべきか否か これに関しては正解はありませんが、一つ指針となることを言ってあげられると思います。それは「辞める辞めないの判断は自分でするべきである事」と「その判断を正解にするのも失敗にするのも自分であるという事」です。人生で2択を迫られることは多くあると思いますが大抵の場合どちらを選択しても選択自体は大差ないと思います。例を出すと、自分の場合はtgrさんと同じように高校から東工大現役合格は出たことがなかったので一年生の暮れに部活を辞めて勉強に専念するという決断をしました。自分のあの時の判断は良かったと今でも思います。友人の中には部活動を3年続けて見事志望校に合格した猛者もいました。私が逆に部活動を辞めながら志望校に合格できなかった場合は受験勉強というものが好きな部活動も出来ず、仲間とは疎遠となり、入試という目標も達成できなかったという嫌な思い出になっていたかもしれません。そうならないためにもまずは自分で悩み抜いて、自分で責任を持って決断することと、その決断を正解にできるように勉強でも部活動でも全力で打ち込むことが大切だと思います。 🌟時間をどのように捻出すればよいか とはいえ部活動でかなり時間がないということなので、やはり勉強の質を上げることとスキマ時間を活用することは必須になってきます。 これはよく答えてる質問なのですが、勉強の効率を上げるには「時間効率」と「勉強法効率」を上げる必要があります。 🖋勉強法の効率を上げるには📚 これはなかなかすぐには効率が上がりません。人それぞれに合ったやり方があります。個人的に自分を見てくれる人がいる場合はその人にやり方を見てもらいましょう。いない場合はトライアンドエラーです。正解はないので色々なところから情報を得て自分に合ったやり方を見つけてください。 ポイントとなるのは ・無駄な問題演習を削ること ・出来ない問題に出来るだけ多くの回数当たること です。 受験まで時間が決まっているます。例えば一年間で「青チャートを5周する」という目標は、数学の学力向上にはいいかもしれませんが他の科目は時間が足りず壊滅的になってしまいます。ただ、「出来ない問題に対して五周以上解き直し」をするという目標ならば可能かもしれません。そのように効率化できれば合格が近づきます! ⏰時間効率を上げるには⏳ 一日何時間勉強したか言ってる受験生いますよね。ただもしかしたら10時間勉強していると言っている子は他の人にとっての5時間分しか勉強出来ていないかもしれません。時間当たりの効率を上げるのに手っ取り早い方法は「目標設定を細かくする」ことです。 一年後に○○大学に受かる ↓細かく 半年後に模試で○○大学の判定をB以上にする ↓ 次の数学の偏差値△△まで上げる ↓ 一週間で次の模試の範囲の□□%の範囲の問題を完成させる ↓ 【明日は⭐︎問の問題を解く】 大きな目標のために必要な小目標をたてて、それを達成するために必要な勉強を逆算しましょう。 🌟家で集中できないことについて 家で集中できない原因はいくつかあると思います。原因と解決策を自分なりに書いてみます!tgrさんの場合は家でも勉強できる環境を作ることが大事だと思います。 *ゲームやテレビなど他のものが気になってしまう →親に預かってもらったり、ゲームのアンインストールをする *やる気が出ない →タスクを明確にしましょう。1日にどの問題を何問やるのかの計画を立てて、それをこなすようにすると何となく勉強よりも効率が上がります *家でやらなくても良いことをやってしまっている →英単語の勉強だったり、イディオム,古文単語とかの勉強って移動時間を使う方がやりやすいですよね。家での時間は数学の問題を解いたり、長文読解をしたり、その時にしかできないタスクを振ることでやらなければいけない気持ちにもなるし眠気防止にもなります!
東京工業大学物質理工学院 yuya
16
4
不安
不安カテゴリの画像