UniLink WebToAppバナー画像

1次不等式、解の存在範囲

クリップ(0) コメント(0)
11/26 4:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆゆ

高1 奈良県 京都大学工学部(65)志望

1対1対応の数学Ⅰ ・10にて不等式の解の存在範囲の説明でa<x<b,c<x<dを同時に満たす存在範囲を求めるとき。a<c<dを考えれば良いとされているのですが、a<d<cの場合を考えないのは何故ですか?

回答

りす

一橋大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!一橋大学経済学部の者です! 問題文にc<x<dと書いてあることから、c<dであることがわかります。よってcよりdが大きいことは決まっている条件です。なのでa<d<cは考えなくてよいです。 少しでも参考になれば幸いです!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

阪大志望 4月模試C判定取れば見込みありますか?
①僕は4月でCでした。 ②③結論から言うと、4月でのC判定はまあまあ順調、くらいの感じに捉えてもらえれば良いと思います。また、C判定を取るには、冠模試で受かりたい学部の定員数の8割くらいの順位に入れれば良いでしょう。 例えば定員が100人の学部なら、大体トップ50人にA判定が、その下30人くらいにB判定が、そのさらに下30人くらいにC判定が、それより下ならD,E判定が出る…というようになっています。つまり、C判定はボーダー上の成績と言えます。ですから、4月の時点でC判定なら、受験生の一年間で周りのB,C判定の人たちより勉強すれば受かるし、その人たちよりも勉強しなければ残念な結果になる、と言えるでしょう。まあまあ順調といったのはこういう理由からです。C判定は安全圏とは言えないものの、頑張り次第で十分合格できる層にはいると捉えてもらって構いません。 僕も結果受かることができたので、質問者さんもC判定でも一年間やりきれれば合格を掴めると思います。ですので、これから突っ走っていってください!ファイト!
東京大学理科一類 てこ
9
5
模試
模試カテゴリの画像
模試の判定で諦めるかどうか
高2なら私もCやDでしたよ。大事なのは一回一回の模試でどこを間違えてしまったのか、どこの理解ができていないのかを分析して対策することです。高2の頃にA判定だったら絶対受かるわけではありませんし、CやDだからって絶対落ちるなんてことはありませんよ。模試の判定が悪かったらくよくよしないで勉強しましょう。モチベーションを上げるにはパンフレットを見たりしてその大学に行きたいという気持ちを強めたりするといいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
0
模試
模試カテゴリの画像
東工大の過去問
こんにちは。東京科学大工学院のプロトンです。勉強お疲れ様です。 早速、質問に答えていこうと思います。 東工大の化学は、独特な出題形式と迷わせるような選択問題(1つまたは2つ選べ、みたいな共テの上位互換)で有名かと思います。しかし質問者さんの言うように2014年以降は少し易しめの問題になっているようです。私は受験生時代に「東工大の化学20カ年」を使ってほぼ全部の問題をしらみ潰しにやっていました。問題ごとにレベルが書いてあって、A~Dまであったと思います。Dは激ムズなので何回やっても理解できませんでしたが、Cレベルくらいまでは理解できるまで繰り返しやるようにしてました。 難易度が少し違うだけで、出題の形式を慣れるためにも1回はやっておくべきだと私は思います。が、Cレベルができないからと言って全く焦る必要は無いので、ABレベルを確実に取れるようにしましょう。 駿台実践の過去問より過去問20カ年の方が優先度は高いと思います。駿台実践の方は実力測定のために本番と同じ状況でやることをおすすめします。 英語の対策は私は過去問以外やってなかったのであまり参考にならないかもしれませんが、1題2000字を超長文であることを加味すると、普通の長文対策本よりは、駿台の過去問をやった方が良いと勧めておきます。 数学が1番重要です。私は数学で200点を稼ぐつもりでした。そのためにa~cレベルを完璧に、dレベルも何とか解説見たり、先生に聞いたりして理解することに努めました。ただ、本番160点でした。当日、予想外の問題が出たり、異常な計算を求めてくる時があります。1日目の数学で稼ぐつもりだったのに、焦りが出てきました。東工大受験生は数学で失敗してしまうというパターンが1番多いです。ですから、数学は他の教科よりも優先度が高いです。 150点を取るには少なくとも過去問のcレベルくらいまでは対策しておきたいところです。 (完璧に解ける必要は無いので、部分点を狙うつもりで解いてみましょう) 数学は全5題で60点×5で300点満点です。採点基準は公開されていませんが、記述重視だと思われます。答えが合ってても、途中で計算ミスをしていたり、同値ではない変形をしていたり、説明が十分でないと減点されますので、注意しましょう。 一般的な東工大受験生の優先度としては、 数学>物理、化学>英語です。(もちろん自分が苦手な教科を優先することも大事ですが) ↑配点と難易度を加味して優先度を決めてます。数学は750点中300点という大きく配分され、難易度も東大や京大に匹敵する難しさです。それに対し他の科目は各150点です。年にもよりますが、英語は文章が長い分、問題の難易度や文章の単語レベルはそこまで高くないのは過去問解いてるとわかると思います。(個人的には共テのが正直むずいし長くて辛い) 受験もいよいよ終盤に差し掛かっています。少しでも参考にして頂ければ幸いです。合格を祈ります🍀
東京工業大学工学院 プロトン
2
0
化学
化学カテゴリの画像
C判定でも受かるか?
こんにちは! 僕と同じような悩みを持ってたので答えますね! 結論として「受かります」 安心してください! C判定で十分大丈夫です!合格者の8割くらいはC判定です。むしろ、A判定で安心して落ちるとか言う方が悲惨ですので、気合を入れて、この調子で頑張っていきましょう! そして私が京大模試C判定勢なんですが… (センター入れたらEですけど…) そこからの勉強はどんな人にも共通していて 「苦手をつぶす」作業です! C判定の範囲の人は往々にして、苦手な場所があります。これを潰していき、総点数の底上げを図りましょう! 時間の区分としては 苦手科目:得意科目=7:3くらいですね それくらい苦手にとことん向きあっていきましょう!最後に苦手を潰すコツについてお話ししますね <苦手を潰すコツ> 苦手を潰すには色々なコツがあります! これを活用して、効率よく苦手を潰していってください! ①苦手は集中的に一気にやる!  …苦手は「1週間ずっと確率やる」みたいな感じで、1週間ごとに設定するといいですよ! ②苦手は最初に「方法論」を学ぶ  …苦手はただ演習しても伸びにくいです(だから苦手なんですね)。なので参考書なり予備校のテキストなり、全てを活用して学んでください! それから演習すると効率UPです! *ちなみに、「方法論」を大学生に教えてもらうのもありです。予備校に通ってたり、得意だったりすると良いコツを知ってたりしますし、聞いた方が早いですね。 ③メモをする  …苦手は「頭に入りづらい」です。なのでメモを作って学んだことをメモして1日5回くらいは見てください! こういうコツを利用していけば、一つの苦手あたり1週間でできるようになります! ラストスパートがんばってください!
京都大学理学部 こうしん
40
3
不安
不安カテゴリの画像
慶應の商学部をA方式で受けることについて。
文系において数学が使えるというだけで、かなり有利に働きます。 慶應商学部においては、B方式だと倍率が10倍近くあるんですが、A方式だと倍率は3倍ほどです。慶應商学部を第1志望に考えるなら、A方式で受ける方が断然可能性が高いです。 たしかに、A方式だとライバルとなるのは、東大・京大・一橋の人たちです。ですが、直接的なライバルとしては、そういう難関国立に落ちる人達との戦いです。そこまで恐れる必要はないです。また、国立を受ける人達の特徴として、英数にはかなり力を入れるんですが、社会科目は後回しにしがちです。さらに、国立受験となると、社会の記述対策をするため、私立の社会で見られる細かい知識をインプットするということはあまりしてません。要するに、国立を受ける人は、英数のレベルはかなり高いですが、社会科目はそんなに高くないです。もっというと、早慶レベルの社会の知識をつけてる人はそんなにいません。 そして、A方式の配点は、英語200点・数学100点・社会100点です。ですから、戦略としては、英語は国立受験者と同じレベルに持っていき、数学はそこそこで、社会で国立志望の人に 上回るって感じでいくのが懸命でしょう。 自分は国立志望でしたが、数学はそんなに得意でなはありませんでした。逆に世界史は早稲田・慶應にもしっかり対処するレベルまで持っていってたのが、それが功を奏したのだと思います。 国語に関してですが、国語をやらないと併願校が少なくなるのがネックですよね。自分も英数社で受けれる学校はほかに知りません。強いて言えば、まずは、慶應経済A方式が英数小論で受けられるます。しかし、ここはかなり商学部に比べてもう一段階高いレベルの戦いにはなってきます。あとは、marchで数学使える学部が狙い目になってきます。慶應商学部でしっかり得点とれるレベルになってれば、marchレベルの数学はどこでも満点狙えるはずです。marchレベルはほんとに簡単です。そして、4科目受験にすれば、数学で国語の分を取り返せるだけ点を取れると思います。 国語を全くやらないのは、併願校を考える上で得策ではないと思います。国語は少しでもやってれば、多少の点数が見込める可能性がある科目です。 まだ高2ということなので、まずは英数に力をいれつつ、国語もしっかりやっておくという風にした方がいいと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
30
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應にこだわるべきか
これは俺が慶應生だから慶應をひいきするとかではないんだけど、志望校は変えないほうがいいと思うよ! そもそも、A判、B判なんて現役ではまずでない! 理想を言ってしまえば、夏にD秋にCは出しておきたいところだけど勉強し続ければ合格の可能性は十分ある! 俺は浪人してたのにこの時期はC判だったし、AやBの人って、浪人生でも一部とか東京一工志望の人とかなのね。 今は安定志向だから、東京一工の人とかも早慶やマーチ受けるのは当たり前だし、その中でAやBはまず出ないと思って大丈夫! その人たちは志望校受かれば早慶は蹴るし、ある意味その人たちは全く無視していいわけ。 でもこれってあなたにもあてはまることで、マーチ以下の大学を書けばA〜Cとか出ると思うんだ。そんな適当に選んだ大学なんて行きたくないって思うかもしれないけど、その大学にすごく行きたくて、でもE判定しか出ないでもがいている人もたくさんいるのね。 とまあ模試はこういうからくりだから第一志望にAとかBが出ないのはあまりまえ! 今は夏にD、秋にCを目指して頑張ろう! Cだったら自信持って受けて大丈夫だと思うよ👌 さらに慶應C出ていればマーチも受かるから志望校下げて欲しくないのね! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
8
3
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学 偏差値
A 75.0〜 B 72.5〜 C 70.0〜 D 67.5〜 でした! ですが、判定はやっぱり関係ないので早稲田対策を頑張ってください!センタープレの英語200点で早稲田落ちMARCHがいましたから、、、
慶應義塾大学法学部 ぅぇぉ
4
1
模試
模試カテゴリの画像
SVOCMのOとCとMの違いがわかりません。
はじめまして! 意味論から説明すると、O(目的語)はS(主語)の動作(≒V(動詞))の対象になります。一方C(補語)はSの性質だったり属性を示します。 よく言われるのが、補語は主語の説明になるが故に「S=C」、主語の動作の対象が主語自身ということはあまりないので「S≠O」という説明がされます。 次に文法論から説明します。こちらの方が実践的です。 目的語が名詞しか取らないのはご存知の通りです。補語が厄介で名詞と形容詞を取ります。では名詞をとる時と形容詞をとる時に目印があるのかとというとありません。ではどう見分けるのか。 答えは文型です。補語をとる文型は第二分系、目的語をとるのは第三文型(第四、第五は一旦無視します)です。第三文型は多くの動詞を取るのでこれを積極法的に確定するのは難しいですが、実は第二文型をとる動詞は多くないです。すなわち、動詞の後に名詞が来る時、動詞が第二文型を取るならその名詞は補語の可能性大、そうでないなら第三文型となりその名詞は目的語になる、という理解です。 では肝心の第二文型をとる動詞ですが、もちろん自分でしっかり確認して欲しいのですが、以下の通りです。 be, get, go, become, turn, grow, come, keep, 知覚V ちなみに知覚Vとは五感に関連する動詞らです(lookやsoundなど)。 並びを見て恐らく「自動詞が多い」と感じたかもしれません。実は第二文型をとる動詞は自動詞ということになってます。getやkeepは他動詞も取りますが、第二文型となる時は自動詞になります。すなわち、他動詞として第三文型をとる時と自動詞として第二文型をとる時で意味が変わるので注意です。 その両者で意味がどう変わるか、そして並べた動詞の意味はどうなのかは自分で調べてください笑。自分で調べた方が記憶に残るし、何より説得力が違います。 最後、ついでにM(修飾語)について。 文法論的な説明をすると、Mをとるのは副詞のみです。SVOC以外の要素がこれに分類されます。すなわち、動詞の後の名詞をまずはCかどうか判定して(上述により実は動詞の時点で確定する)、CでなければOとなり、SVOCが確定した後にそれ以外をMとする、という流れです。 意味論的な解釈としては、Mは文章自体あるいはその文章の核(主節)となる動詞を修飾します。一方でOだったりCは文章(≒文型)を構成する不可欠な要素です。そういう意味ではMはなくてもよい要素、なくしても意味が破綻しない要素と言われています。 以上、O,C,Mの説明でした。 もちろんここでの説明はあくまで原則なので、これを読んでおけばなんでも通用するとは思わないでください。これを念頭に置いて1つずつ当てはめていって理解を深めてください。 もっと具体的に聞きたい等あればコメントください!
京都大学農学部 31
9
4
英語
英語カテゴリの画像
現代文の要約について
①その評論文の主題をとらえること  基本的に、要約はその文章をちゃんと理解できていないと難しいです。つまり、文章の内容の理解が要約の前提です。文章の理解のためには、それが何についてのものなのか、すなわち、今筆者はここで何のことについて書いているのかという評論文のテーマ・主題を見誤っていては、元も子もありません。例えば、あまり良い例が浮かびませんが、「栄養バランスのよくとれた食事をとることの必要性」について書いてある文章で、「野菜を食べることは大切である」と要約してしまっては、それは文章の主題を把握できていない残念な要約です。主題が「野菜を食べることの必要性」についてであればまだしも、「栄養バランスの必要性」という主題の下においては、野菜の必要性だけについて触れているのは明らかに不適切です。このように、文章の主題を見落としてしまっている、あるいはそう感じさせるような要約では、その時点で採点の舞台から降ろされてしまうことになります。なので、評論文を読む際は、それが何について書かれたものなのかという文章の主題を見極め、要約もその主題とずれのない内容のものを書く心がけが必要です。 ②文章を構造的に読むこと  これも文章理解のためのステップです。と同時に、要約のための準備作業でもあります。  「構造的に読む」というと難しそうに聞こえるかもしれません。これは、要するに、文章と文章の関係、段落と段落の関係を把握しながら読むということです。例えば、「したがって」という接続詞がある場合、その前の文章(A)と「したがって」を含む文章(B)との関係は、AがBの根拠になっているという関係です。AがBの根拠であるということは、AはあくまでBの正当性を保証するための道具にすぎない、換言すると、AはBを言うための布石にすぎないということです。つまり、この場合筆者が言いたいことは、AではなくBの方です。  他にも、「例えば」という文言があったとしましょう。この場合、その前の文章(C)と「例えば」を含む文章(D)との関係はどんなものでしょうか。言わずもがな、DがCの具体例になっているという関係です。ということは、Dは、あくまでCの内容を、いくつかのより具体的な現実の現象に落とし込んで説明しているにすぎず、結局、これによって筆者が説明したい内容はCと変わりません。そうすると、筆者がどちらをより言いたいのかという優劣はCとDの間にはありません。しかし、DはCの具体例の一部を取り出したものに過ぎないのに対し、Cは、D以外の具体例も全部ひっくるめて端的に言い表した内容であるため、情報の密度はCの方が高いです。であれば、どちらが文章の骨格を構成しているかといえば、Cの方になります。  こういう感じで、文章や段落(上で書いたようなことを段落レベルで行えばいいだけです)同士の関係を把握することによって、筆者がより言いたい内容(主張)を見つけ、文章の骨格をなす要点を炙り出していきます。これが、文章を構造的に読むということです。大事なところに線を引くというのも、究極は、その文章の構造を可視化するための手段にすぎません。なので、大事なところに線を引けたということ自体を意識しすぎるあまり、それから先の文章の構造を把握することができていなければ、線を引いた意味はありません。 ③大事な情報を評価し、短くまとめる工夫  文章の主題と全体の構造が見えてきて、骨格となる要点も把握できれば、あとは、それらを制限字数の範囲内でどれほどうまく組み立てられるかの勝負です(まぁ、ちゃんと正しく文章全体の構造を把握できていれば、良い線を行く要約を書くのはそれほど難しいことではないと思います)。  要点を逃しているということは、外してはいけない、つまり、要約に必ず組み入れなければならない要点があるということです。例えば、筆者の主張(X)と、その3つのそれぞれ独立した根拠(p), (q), (r)で構成された文章の要約において、「(p)である。(q)である。したがって、(X)である。」としては、それは、もう一つ根拠として(r)を挙げなければならないので、要点を逃した不十分な要約です。他にも、文章の論理構成がA→B→C→D→Eである(→は因果関係を表す)のに、要約ではA→B→C→Eとすると、これもまた要点を逃した残念な要約です。Dが抜けると、その部分だけ論理が飛躍してしまうからです。  このように、どの情報が要約に組み入れるべき要点・骨格であるかという評価、そして制限字数内に収めるために、それら要点や骨格となるべき情報を、その意味内容を歪曲しない限度でどのように言い換えれば良いかという工夫を考え、やっとのことで一つの要約が出来上がります。情報の重要性の評価および取捨選択は、一筋縄ではいかない難しいものなので、その力は日々の訓練なしには磨き上げることはできません。その意味では、予習で先に文章を読み、要約にチャレンジしてから授業に臨むという習慣はとても大事だと思います。なので、これからも投げ出さずに続けるべきだと思います。。 とまぁダラダラと書きましたが、かくいう私も要約が格別できたわけではありません。この点、よくご留意の上、あくまで私個人の要約に対する考え方だということを踏まえ、参考程度に読んでいただけると幸いです。参考にならなければ、申し訳ございません。
北海道大学法学部 たけなわ
22
2
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田大学教育学部のこと教えてください
ご相談いただき、ありがとうございます😊‼︎ 私立文系がC方式を受けることはもちろん可能です。ただしそれなりの犠牲を払うことになる(だからこそ穴場になりやすく私はイチオシしています)方式なので、使う場合は覚悟が必要です。ですが、そのリスクを払ってでも早稲田にどうしても受かりたい人には明らかに有利なので、おすすめしたい試験です😊 教育学部C方式は共通テストが6科目8科目必要になるので、「いやいや‼︎これ私文受けられないじゃん‼︎」と勘違いする私立文系志望が多いのですが、実は早稲田に行きたいならライバルが敬遠しまくって穴場になっているこの方式は、実力が足りていないと思っている人ほど絶対受けたいところになります。 共通テストに関してはこれから説明する理由で対策をそこまで本腰入れてやる必要はないのですが、9月に共通テストへ出願する際には、英語R・L、数学2科目、国語、地歴公民2科目、理科基礎2科目、情報1科目の国公立6教科8科目型で出願をしておかないと受けられないので、その点は注意していただけたら幸いです。 そのうえで、まずなぜ6教科8科目も共通テストを受けないといけないのに私立文系の逆転合格狙い組におすすめかというと、これには以下のような理由があるからです。 ①共通テストの点が低くても2次が取れれば受かるため。 ・共通テストは配点が90点で150点ある2次よりも圧倒的に配点が小さいです。理科や数学にいたっては100点満点を9点に圧縮するので、できる人とできない人の差がほとんど生まれないです。 ・共通テストは足切りに使うためのものなのですが、過去2回とも倍率は3倍程度でした。公式いわく、8倍以上になったら共テ成績で足切りが発動するのですが、過去8倍を超えたことはないし、これから説明する理由でライバルが避けまくってくるので、今後も人が集まらないと思います。だからこそ、逆転合格のチャンスが広がります。 ②私立文系の早慶余裕合格組が受けてこない。 ・教育学部の場合、C方式を受けるとA方式(こちらは英国社のいわゆる普通の私立文系の入試です)に出願ができなくなります。教育学部A方式は早稲田のなかでも比較的問題が解きやすいので、自分の実力に自信がある人ほどA方式で受けようとしがちです。そのため、早慶志望でも上位の実力がある人はC方式を避けてA方式を手堅く取りに行こうとするので、合格確実なライバルが受けてこないです。 ・また、2次が難しいというよりクセがかなり強く、普通の教科の勉強では解けないような問題を出す学部はさらに敬遠されます。そのため、同じ教育学部でも2次で英語が出題される英文学科や国語が出題される国文学科は対策がしやすいぶん、逆転合格組は苦戦が予想されますが、高校では習わない総合問題を出してくる「教育学科教育学専修」や「教育学科生涯教育学専修」はさらに有力な穴場になります。 ③他の学部によくいる東大、京大、一橋と併願する強力なライバルがC方式を受けない ・対策しにくい問題が出ることは国公立を第一志望にする人の動きにも影響します。政治経済学部や法学部は東大京大一橋志望の圧倒的余裕合格勢が他学部だとたくさんいるので、その人たちが順当に受かって早稲田第一志望の人や逆転合格組の合格の枠が狭まります。だからこそ早稲田は難関だと言われることが多いです。 ・しかし、特に生涯教育専修や教育学専修は、国公立志望の人が第一志望では受けない「総合問題」という独特な試験を出すので、「第一志望でもない早稲田のためにこんなよく分からない問題の対策はしたくない」、と考えて、避ける可能性がとても高いです。そもそも教育学部はA方式でも東大、京大、一橋志望があまり受けないことで有名ですが、C方式はさらに受けないです。 ・その結果、政治経済学部などとは違って、国公立志望の人で併願してくるのは筑波大や東京学芸大、千葉大などを目指す教育学部志望の受験生たちになる可能性が高いので、他学部に比べてまだ逆転しやすいと思います。 上記①〜③の理由からA方式よりも明らかにチャンスがあるので、個人的におすすめしたいです。 ここからななさんにご相談いただいた本題に入ります。 共通テストの6教科8科目の対策方法についてですが、個人的には、緩急をつけてとるべき科目と捨てる科目を明確にして臨むのが良いと思います。過去の傾向から足切りが発動する可能性は低いので、個人的にはトータルで4〜5割とれれば戦えると思います。 そのうえで早稲田教育C方式の配点をみてみると、 英語 18点(R 9点、L9点) 数学1A 9点 数学2BC 9点 国語 18点 地歴公民 18点(1科目あたり9点) 理科基礎 9点 情報   9点 こんな配点になっていまして、 意外にも英語、国語、地歴公民1科目だけでも配点合計が18+18+9=45点で実は全配点90点中半分の45点を占めているんですね😳‼︎ これを踏まえて個人的には私立文系が戦うには以下の3点のポイントをおさえると良いと思います。 ①英・国・地歴公民の共通テスト対策はしっかりやる。 ②①ができたうえで、理科基礎と情報を可能な限り対策する。 ③数学を使う予定でない場合は数学はノー勉で受ける。 という3点が大事だと思います。 コスパを考えると、理科基礎と情報は非常に対策にかかる負担の小ささに対して得られるリターンが大きいと思います。この2科目は配点が小さいのですが、頑張る価値があると思います。 私が思う理想の取り方は以下のような形です。 英語 11点(R 6点、L5点) (18点満点中6割とるイメージです。) 数学 1点(2科目合わせて) 直感でもぎとる想定です。 国語 11点 (18点満点中6割とるイメージです。) 地歴公民 6点+3点 (早稲田以外でも使う予定の本命科目で7割、もう1科目は公共倫理を選んでノー勉で3割確保したいです) 理科基礎 6点 (9点満点中7割とるイメージです。) 情報   4点 (9点満点中4割くらいのイメージです) これで42/90になるので、まずまずの点数だと思います😊 続いて総合問題に関してですが、こちらは ・教育学科 ・社会科 ・複合文化学科 の3学科で総合問題が科されます。 このうち個人的に1番逆転合格を狙いやすいのは教育学科の総合問題だと思います。 社会科に関しては、地理、歴史、公民の知識がないと書きにくいような幅広い社会科の知識が問われる問題になっているので、日本史や世界史などピンポイントな科目が得意という形では通用しにくいです。ですので、社会科は地力勝負になりやすいのかなと考えます。同様に複合文化学科に関してもテーマが多岐に渡って絞りにくいので、こちらは対策していてもしていなくても差をつけにくい感じがするので、やりにくいのかなと感じました。 それに対して教育学科の総合問題は教育学についての知識がある人は有利になる一方で、問題自体のクセもあるので、教科の学力では決まりにくいのかなと私は予想します。そのため、ある程度対策ができて、かつ対策したかしないかで差がつきやすいと思われる教育学科を選択するのが個人的にはおすすめです。 対策に関しては、ゼロから始めるとして以下のようなスケジュールと教材で進めていくと良いと思います。 ★教育学科C方式総合問題対策ルート [高3 8月] ◎教採セミナーさん https://youtube.com/@kyousaiseminar?si=fvq46nYf4JmIC62P 【教職教養】教育史 【教職教養】教育原理 【教職教養】教育法規 【教職教養】教育心理学 息抜きに教採セミナーさんの動画をご覧いただいて内容に興味が持てそうか確認していただけると良いと思います。内容がダメそうであれば、社会科や複合文化学科などに切り替えたり、C方式をやめる決断をしても良いと思います。 [高3 9〜10月] ◎スマートステップ小論文 ◎書き方のコツがよくわかる 人文・教育系小論文 頻出テーマ20 スマートステップは小論文の書き方を実践演習形式で学べる参考書になるのでこの参考書で小論文のような意見陳述の問題への対策をしていきたいです。そのうえで教育学の知識もいれておきたいので頻出テーマ20で背景知識を学びます。 [高3 11月] ◎考え方と書き方が身につく 世界一わかりやすい 総合問題の特別講座 総合問題形式への慣れと基礎力を鍛えます。まだ新しい入試で傾向が定まっていないからこそ、色々なタイプの問題に触れて対応力をあげていくために、この参考書がおすすめかなと思います。 [高3 12月〜] ・教育学部サンプル問題A,B,C,D https://www.waseda.jp/fedu/edu/news/2022/03/23/14163 ・過去問 2023年度&2024年度…こちらは赤本に掲載されています。 12月以降はサンプル問題と過去問2年分を徹底的にやり込んで研究したうえで本番に臨みたいです。 こんな感じになります。 さらにプチ情報をお伝えすると、10月末〜11月上旬ごろに行われる河合塾の早慶レベル模試ならびに代ゼミの早大入試プレもしっかりチェックしておきたいです。もしC方式総合問題型の受験が可能な場合は、なるべく総合問題を受けられる形で受験されることをおすすめします。早慶レベル模試や早大入試プレの貴重な予想問題が手に入れば、資源が少ないC方式対策にかなり有効活用できると思いますのでおすすめします。 長文になり恐縮ですが、私が思う早稲田大学教育学部のC方式を私立文系選択が受けるメリットとその対策方法について、持てる知識や作戦をすべてこの記事にまとめてみました。受験するかしないかの判断材料ならびに対策の一助になれば幸いです。
早稲田大学教育学部 小林拓海
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像