UniLink WebToAppバナー画像

焦る

クリップ(33) コメント(1)
2/4 20:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

na

高3 神奈川県 早稲田大学志望

早稲田第1希望の高3です。 滑り止めのはずの明学の試験で失敗し、明日の成蹊も受かるか怪しいです。 本当は早稲田に向けての勉強をしたいですが、そもそもどこも受からないんじゃないかと思うと滑り止め対策をした方がいいのかとも思います。 センターで失敗してるので早稲田以外にあと5.6校受けます。 何に向けて勉強すればいいでしょうか、、

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
そこで弱気になっていいのか?早稲田目指してたんじゃないの?早稲田行きたかったんじゃないの?たかが滑り止めに失敗したくらいどうってことない。早稲田に受かればオールオッケー! 僕もセンターでの大失敗から始まり滑り止めも落ちた事もあります。でも早稲田に行きたい気持ちが薄れることなんか一ミリもなかった。というより追い込まれたことでもっと早稲田に行きたい、早稲田にしか行きたくないと言う気持ちが強くなった。早稲田しか見てなかったから、早稲田対策に時間を割きたかったから、受験申し込んでお金も払っていた青学は受験を辞退したりもした。それだけ早稲田に対する執念が強かった。だからこうして僕は今早稲田にいることができているんです! もう一回言うけど弱気になるな。早稲田行きたくないのか?早稲田じゃなくていいのか?早稲田は楽しいですよ!最高ですよ!僕は毎日充実してます。なんでかって?それはあなたが早稲田に来て自分で確かめてください。がんばれ!!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

na
2/5 15:58
おっしゃる通りですね、、 早稲田に絶対行きたいので頑張ります。ありがとうございました!!

よく一緒に読まれている人気の回答

滑り止めが受かってないかもしれない。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 質問者さんは早稲田に行きたいんですよね!正直言ってしまうと滑り止めなんてどうでもいいんです。早稲田に受かればそのほかの結果はどうなったっていいんです。 僕も本当に早稲田に行きたかったのですが、立教と上智は落ちました。試験終わった瞬間にあーこれは落ちたかなーとなんとなくわかりましたが特に気にしませんでした。早稲田にさえ受かれば良かったから。だから質問者さんにはもう一回早稲田に行きたいという強い気持ちを思い出して欲しいんです。別に滑り止めなんかどうだっていい、早稲田に受かりさえすればいいそのくらいの強気な気持ちでいくのが良いと思います。 心配しないで。あなたが1年間やってきたことをもう一回思い出して!しっかり自分がやってきたことを自信を持っていけば大丈夫!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
18
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早慶にこだわる意義
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕もセンターで大失敗をしてセンター英語108点というとんでもない点数をとりました。当然マーチは全滅です。ですが僕は早稲田に行きたいという気持ちは1ミリも揺るぎませんでした。何故か受かる気しかしなかった。 確かに塾の先生には色々とお世話になっているかもしれませんが結局受験をするのは自分です。本番では自分自信しかいません、信じることができるのは自分だけです!ですのでそういう外野の言うことは単なるノイズとして受け流してしまいましょう。 実際にセンターで大失敗をしても僕みたいに早稲田に受かっている人もたくさんいます。大切な事は早稲田に行きたいという強い気持ちをどんな時でも持ち続ける事。そうする事によって勉強意欲も湧いてきます。 もう過ぎてしまったことなので忘れましょう!センターはあくまでも滑り止めを抑えるためのものです。失敗してしまったのが早稲田の試験じゃなくてよかったですね!そういう風にポジティブに捉えていきましょうよ!別にセンターなんか失敗しても早稲田に受かってやればいいんですよ!! 最後に、僕は早稲田に入って毎日幸せです。何故かって?それは早稲田に入って自分で確かめにきてください。質問者さんが人生で1番綺麗な桜を見ることができるのを祈ってます😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
16
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田に行きたい
模試の判定なんてほんんんっとうにどうでもいいんですよ!そんなのいちいち気にしている暇はあなたにありますか?ないですよね。まずは悩んでいる時間が無駄だと自覚してください。 僕だって最後の模試までずっと早稲田はE判定でしたよ。それでも今こうして早稲田大学にいます。それは本当の意味で最後の最後まで何があっても諦めなかったからです。月並みの言葉ですが本当に大事なことなんです。 本当に早稲田に行きたいのであれば今ここで誓ってください。これから先何があっても絶対に諦めないと。そしてどんな辛いことがあっても絶対に負けないと。 受験勉強て当然辛いものですよ。これから先本番が近づくにつれ焦りも出てくるしもっと辛いことだってあるでしょう。でもそんなものは当たり前なんです。合格する人はそれを乗り越えてきています。でもそれを乗り越えたら人間として大きく成長できます。そう思いませんか? 僕はこれこそ受験生活の真骨頂だと考えています。あの時自分はあれだけ辛いことを乗り越えられたのだから大抵のことは乗り越えられる、そんな風な自信を今私は持っています。これは本気で取り組んだ人にしか得ることが出来ないものです。 第一志望に合格した時の景色は想像を遥かに上回るものですよ。是非楽しみにしていてください。がんばって!
早稲田大学社会科学部 umeadi
33
0
不安
不安カテゴリの画像
不安な気持ち
こんばんは!毎日勉強お疲れ様です。 私は模試の判定はずっとDでした!逆転合格、絶対にあると思います。大切なのはなにより「早稲田に行きたい」という気持ちです。 もちろん周りに浪人して入ってきた方はたくさんいますが、現役生も普通にたくさんいます。 周りよりも速いスタートを切ったこと、今まで頑張ってきたこと、本当にすごいと思います。 不安になることもあるでしょう。模試の判定はどうしても気になってしまうでしょう。 でもAでも落ちることはあるしEでも受かることだって大いにあるんです。 絶対にあきらめないでください。 早稲田大学、行きたいんですよね? あのキラキラした場所に、学生に、憧れる気持ちものすごくよくわかります。 質問者様はずっと努力してきたのですから、今は継続すればいいんです。やってきたことがあっていたかどうかというのは今はわからないものです。 何も心配しなくていいから、今はできることをやりきりましょう。 今精一杯努力できれば、結果はあとからついてきます。 早稲田に行きたい気持ち、決して切らすことなく、このまま突っ走ってください。 長文失礼しました。 合格まで応援しています!!がんばれ!!!
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
メンタルケア
こんにちは!早稲田社学2年の者です。アドバイスさせていただきます。 この時期は本当にメンタル的にきついですよね。僕も本当にしんどくてしんどくてどうしようもなかったので気持ちは痛いほど分かります。まず相当成績上位者ではないと、合格発表の前に受かった自信をもつというのは難しいと思います。だから別に受かっている自信がないのは当たり前なんです。受かっている自分を想像するのが難しいのは当たり前のことなんです。だからそのことに関して考えても良いことは1つもありません。 僕も滑り止めは何個か落ちているので大丈夫です。滑り止めていうのは文字通り滑り止めなんです。言って仕舞えば別にどうでもいいもの。練習だと思って仕舞えばいいんです。練習でいくら失敗してもどうでもいいでしょう?本番で結果さえ出せばいいんだから。だからあなたが今するべきことは過去を振り返ってネガテイブになることではない。これからくる本番で成功するためにできる事を全力でするだけ。まだ早稲田の試験が残っているのだからそれに向けてできる事を全力でやるのみです! さぁもう後ろなんかむくのはやめよう。あと残り数日間、ひたすら突っ走ろう。誰よりも勉強して勉強してしまくろう。頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
11
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田 高3 あと1ヶ月ちょっとなのに
こんにちは! まずなんで自分が早稲田大学に行きたかったかというと本格的には高2の夏頃から志望校を考え始めました。自分は数学が苦手でとても国立には行けそうもなかったのでそれだったら私立の1番上の早稲田にいってやろうと最初はそこまで深く考えず決めて勉強していました。ただそこから早稲田について色々調べていくうちになんかすごい勉強以外もサークルも盛んだし、YouTubeで早稲田の人とかをみてもすごいなんか楽しそうでこの雰囲気の中に行きたいと強く思うようになりました。 そこからとにかく自分は英、国、日本史の3教科に絞ってあまり学校のいうことは聞かずとにかく早稲田に合格することを考えて勉強しました。 そして8月のオープンキャンパスに行った時に校舎に入り、先輩方をみたときもう絶対ここにいくと決めました。 自分は部活が7月の終わりに引退でそこから猛勉強をしました。とにかくどうすれば人と同じ時間やっても効率よく勉強できるのかを常に考えて勉強しました。 自分はこんな感じのモチベーションでしたがこれはなんでもいいと思います。志望校を目指す理由を受験生は何かと考えがちですが、自分はこれは別に特に深い理由がなくていいと思います! 例えば早稲田はなんとなくかっこいいなとか憧れるなとかそういう漠然とした気持ちでいいと思います!また、質問者さんがなんとなく思った早稲田にいきたいという気持ちでいいと思います! そのなんていうか直感的な動機というかそういうものは非常に大切で結局もし今勉強を100%できなくて早稲田に行けなかったら絶対に後悔が残ると思います。その後悔とかをなくすためにも是非早稲田を目指して頑張ってほしいと思います! また、とにかくもう早稲田を第一志望に決めたら後はそこに向かって勉強していくだけです!不安を振り払うにはとにかく勉強して勉強していくしかないと思います! 勉強できるのは今だけです!この回答を見終わったらすぐに勉強開始してみてください!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
4
不安
不安カテゴリの画像
気持ちの切り替え
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕の個人的なお話になってしまいますがさせていただきます。僕は受験期早稲田大学に死ぬほど行きたかったです。むしろ早稲田以外には絶対行きたくなかった。その為にセンターでマーチを取る予定でいました。そうして迎えたセンター試験。大失敗をしてしまいセンター英語でまさかの108点というあり得ない点数をとってしまいました。当然センター利用マーチは全滅でした。ですが僕は早稲田に絶対行くという強い気持ちは決して変わらなかった。むしろ何故か受かる気しかしませんでした。それだけ行きたい気持ちが強かった。結果早稲田3つ受けて社学だけ受かりました。 あくまでも私大専願の人はセンターは滑り止めのためのようなものです。本番は2月の私大入試。失敗したのがセンター試験でよかったですね!そうプラスに捉えていきましょう! 大切な事は何があっても早稲田に絶対行きたいという強い気持ちを忘れない事です! この先また辛いことがあるかもしれませんが何があっても絶対に諦めずに最後の試験が終わるその瞬間まで走り続けてください! 志望校はあなたから逃げません。残り期間全力を尽くして頑張ってください! 質問者さんが人生で1番綺麗な桜をみれますように!😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田に行きたい でも…
こんばんは、勉強お疲れ様です✨早稲田大学文化構想学部に在籍しているかおること申します☺️ 本当に自分なんかが、、などといった悩み、私にもありました、というか受験期は私もそっくりそのまま同じ事に悩んでいました笑 夏が終わっていよいよ本番を意識するこの時期は気持ちが不安定になりがちです、仕方ありません。 私の場合は、まず早稲田の志望理由が非常にぼんやりとしていたためオーキャンに行ったり早稲田生の生活などを見てもいまいちモチベがあがりませんでした。そこで、勉強の動機を「早稲田に行きたい!」ではなく「自分の成績・偏差値を上げたい!」にシフトしてみました。ゲームで例えるなら「ピーチ姫を助けに行きたい」から「レベルを最上限まで上げたい!」に変わった感じです。 やはり人間は目標が遠すぎると段々ダレてきたり何のために頑張っているのか分からなくなりがちです(少なくとも私はそうでした)。ですから、まずは日々の過程にフォーカスして、その結果として目標達成出来たらいいなくらいのモチベの方が私は楽しかったし何より毎日が充実していた気がします。ただ、あくまでこれは個人的な方法なので様々な意見を参考にしながらあかさたなさんにぴったりなものを見つけていただけるといいかなと思います。 また、質問を読んでいると凄くプラス思考だな切り替えが上手だなと感じます。「人並み以上には頑張ってきたつもり」との事ですがこれは本当に凄いことだと思いますよ!中々自分で自分の努力を認めてあげるのは難しいですし、それ相応の努力量だったのでしょう。自信に繋げていけるとよいですね🙆‍♀️無責任な事は言えませんが、正直そのマインドでいけば大丈夫です笑 心配ないと思いますよ! つらつら自分語りばかりでしたが、何か一つ参考になる事があればなと思います、質問等ありましたらまた教えてください🙇‍♀️応援しています!
早稲田大学文化構想学部 かおる
12
3
不安
不安カテゴリの画像
モチベーション
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕も立教と上智は落ちました。ですがなんとも思いませんでした。早稲田に死ぬほど行きたかったから、早稲田にしか行きたくなかったから。早稲田以外には興味がなかったので他の滑り止めなんてどうなってもよかったのです。 質問者さんも慶應に死ぬほど行きたいんですよね。慶應に行くために2年間毎日毎日勉強してきたんですよね。だから正直いってしまうと滑り止めなんてどうだっていいんです。慶應に受かりさえすれば。だからどうか失敗してしまった自分を許してあげましょう。このまま止まっていても何も良いことはありません。もう一回慶應を目指して勉強をし始めた頃の自分を思い出して! 質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
全部E判定
答えられるところを一つずつ答えていきますね。長くなってごめんなさい。 判定は、私も最後までEでした。志望学部が違うので何とも言えないのですが、早稲田、立教、明治、青学全部Eでした。秋ごろにMarchだけはCをとれたことがあって、上がってきてるのかな?と思ったら、最後の模試では大失敗して、E判定なのはMarchどころではなくなりました。そんな私でも、今は何とか早稲田に滑り込んでいるので、少しはお役に立てるかもしれません。 むずかしいことですがとりあえず、思考をプラスにすることをお勧めします。ちなみに、これは毎日意識していれば、自然と変わってきます。私自身、ものすごいネガティブというわけではありませんでしたが、毎日前向きにベットに向かえるほど、頭の切り替えが早くもありませんでした。しかし、毎日「今日はこれを頑張った!」とか、「明日はこれをやれば、もっと合格に近づきそう」とか、考えたり実際に書き出したりしたことで、少しずつプラスにとらえられるようになりました。 点数や成績で負けている人が、気持ちでも負けたら終わりだと思うんですよね。質問者さんだけでなく、昔の自分に言いたい言葉です。諦めるなとは気軽に言えないけど、最後までやり遂げたときの気持ちはその人にしか味わえません。 また、無理やりでもいいから、周りの人をリスペクトしたり、感謝したりする気持ちも必要だと思います。精神論ばかり言っているような気がしますが、本当に無理やりでいいんです。例えば質問者さんの周りにいる子、ずーとしゃべってるのになんだかんだ成績いい子、その子が第一志望に行って自分は違うところに進学するの、癪だなと思いませんか?少しでも妬ましいと感じたら、それを頑張る原動力にするのです。そして、その子に感謝します。「負けたくないと思わせてくれてありがとう」と。 人を妬んで、そう感じる自分を責めてしまうと、メンタルがやられますし、時に健康面にも被害を及ぼします。どうせだったらプラスに捉えたほうが、少し楽になると思います。 次に併願校についてですが、私自身、受験が始まる前は早稲田に受からなかったら浪人する、と考えていました。そうしたうえで、自分は一発目にはそこまで力を出せるタイプじゃなさそうだな、と思って、日東駒専の一つを練習に、そのあともしかしたら行くかも、ということで立教を3学部受験しました。立教に集中させたのは、受験の方式や日程が併願しやすかったのと、興味のある学部が多かったからです。 しかし結果は、早稲田が補欠でした。補欠発表から立教の振込までの二週間弱、不安と恐怖でいっぱいで、死にそうになるくらい悩みました。そして結局、立教には入学金を振り込みました。最終的に早稲田に入れてもらえたので何とかなりましたが、もしそれがなかったら立教に普通に通っていたのか、浪人していたのか、はたまた仮面浪人していたのかわかりません。 何が言いたいかというと、その時になってみないと意外と気持ちはわからない、ということです。受験料も安くないのであちこち出願はできませんが、練習のために一校くらいなら受験してもいいのでは、と思います。 最後に古文についてですが、主語の省略は本当に難しいので、問題演習をこなすしかないです。一つずれると最後までずれてしまうこともありますし、内容も取り違えてしまいます。なので、解くときには主語が変わる傾向が高いと言われている「を・に・が・ど・ば」が出てきたら注意をする、くらいしか方法がありません。なかなか納得できる明快な説明はないような気がします。敬語も大切になってくるので、復習しておくとよいかもしれませんね。解いた後は、主語が変わる瞬間を一つ一つ確認してください。個人的には「早稲田の国語」が、古文上達の手掛かりになった気がします。解説も丁寧なので、よかったら使ってみてください。 とりあえず、早稲田にどうしても行きたい、というつい気持ちがあるだけで十分です。クサいことを言いますが、必ず最後に愛は勝ちます。その気持ちを大切にして残りの期間を悔いなく過ごしてください。 忙しい時に長くなってしまい、本当に申し訳ないです。少しでもお役に立てたらうれしいです。早稲田で待ってます!
早稲田大学文化構想学部 penguin
44
9
不安
不安カテゴリの画像