UniLink WebToAppバナー画像

解釈の意訳、直訳の違い

クリップ(2) コメント(0)
9/3 23:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

sou

高2 滋賀県 大阪大学経済学部(65)志望

現在高二で、基礎英文解釈の技術100を使用しています。そこで問題の回答が意訳であることがあるのですが、模試や入試では意訳で書かなければいけないのでしょうか、直訳だと減点されるのでしょうか。 また、阪大を目指しているのですが次の解釈の参考書は何を使うべきか教えて欲しいです。

回答

tomo

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
入試においては直訳でも意味が取れれば大丈夫だとは思います。しかし直訳だと日本語としておかしな場合は少し意訳をする必要もあります。まずは直訳できるようにして、それから伝わる和訳ができるようにすると良いです。また、学校の先生などに添削をお願いするのもアリだとは思います。 『英文読解の透視図』という参考書オススメです。

tomo

東京大学文科三類

2
ファン
2
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

解釈は必要か
こんにちは! 確かに模試や共通テストの予想問題などは英文解釈の知識がなくても単語と文法の知識が有ればある程度は解けると思います!ですがやはりMARCH以上特に早慶を受けるとなると一文が複雑になることが多いため、解釈の参考書をやっておくと結果的に長文の読む速度が上がることにつながると思います! センターがしっかり読めるので有れば基礎英文解釈の技術100をやれば十分だと思います!こちらの参考書の詳しいやり方は以下がおすすめです!参考にしてみてください! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 基礎英文解釈の技術100を何周もしたらポレポレに移るとスムーズにできると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
1
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書
こんにちは! 確かに英検や共通テストなどは英文解釈の知識がなくても単語と文法の知識が有ればある程度は解けると思います!ですがやはりMARCH以上そして特に早慶となると一文が複雑になることが多いため、解釈の参考書をやっておくと結果的に長文の読む速度が上がることにつながると思います! 共通テストがしっかり読めるので有れば 基礎英文解釈の基準100→ポレポレ この2つをやれば十分だと思います!こちらの参考書の詳しいやり方は以下がおすすめです!参考にしてみてください! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈 
阪大志望であれば、英文解釈は訳を作る練習だというのを目的にするべきだと思います。阪大英語では大問1と大問2のほとんどで英文解釈の技術が要求されます。構文を取れて何となく理解出来ていればOKとはいかず、自然な日本語の訳まで作れないとダメです。私はこの大問1と2のために英文解釈を勉強していました。 やり方ですが、私は「英文解釈の技術100」を使用していたのですが、 ①英文をノートに書く(コピーでも全然いいと思いますが、切り貼りする時間と書く時間同じくらいかなと思ったので、私は書いていました) ②構文を取る ③訳す ④解説を読む、単語の確認 ⑤音読(頭の中で訳しながら) という流れでしていました!実際の試験を意識するなら、ノートに訳を書く練習をした方がいいと思います! 参考になれば幸いです。頑張ってください!
大阪大学外国語学部 こりん
47
13
英語
英語カテゴリの画像
英語和訳やり方
意訳はできた方がいいです。というのも、細かい内容を理解することよりも、大まかな内容を素早く読み込むことが求められる場面も多いからです。入試はその例で、かなりの量の文章を短時間で読むことが求められます。その際、1語1句訳していれば、かなりの時間ロスになりますので、意訳をすることが必要です。 私が意訳していたのは大きく二つの場合です。 ①文中にわからない単語がある。 ②直訳したら変な感じになった。 ①の場合は、分からない単語を推測することが必要です。この推測する力はある程度の長文読解の訓練や、単語力の増量により身につけられます。例えば、分からない名詞があっても、元となる動詞の意味が分かれば、推測できることも多いです。 直訳と意訳を使い分けられるようになるといいですが、そのためにも、ある程度、読解練習などで訓練していく必要があると思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
1
英語
英語カテゴリの画像
高2京大志望 英文解釈
こんにちは☺️ 英語学習に関しては、非常に順調のように思えます。 京大志望とのことなので、英文解釈100(基礎ではなくて無印)に挑戦するのはどうでしょうか? 京大志望がわざわざ基礎を挟む必要も無いですし、 技術シリーズは語注や熟語、フレーズが豊富、解釈をやりながら文法事項にも触れられる。 そういった意味でも、無印でとことんボコられるのはアリですよ! この時期くらいから、 「手も足も出ない」けど「解説を読めばわかる」問題にふれる必要が出てくるので、ちょうどよいのでは? ただ、文法の問題集をやるべきではありますよね。 vintageやネクステージなどを、何周もするやり方で詰め込んでいきましょう。
大阪大学法学部 木村くん。
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法の必要性
 はい。と言いたいところですが、長文を読む(生きた英語を読む)ための英文法です。ですから、勉強するにしても、英文法を勉強するというのが目的化しないようにだけ意識してください。  志望校が阪大ということですが、阪大は文法解釈がかなり肝腎だと直感するのですがどうでしょか。特に、今はどうか分かりませんが、大問の一番なんかに英文和訳があると思います。ここでは、きちんと英文を構造理解したうえで的確に訳出することが求められます。でないと、何となく意味あいというかニュアンスだけが組めていたとしても、それだけを採点基準にすると採点がブレブレです。ですから、たとえばここは強調構文としてとったんだ!とかの意思が感じられる和訳にしたて、 そのうえで文脈や文意・意訳を考慮した和訳にすることが必要です。このためにはどうしても英文法の体系的な理解が大切になってくると思います。ですから、やるかやらないか、と尋ねられるとぜひともやってください。  ただし、英文法(語法)みたいなところは切りがない部分もあります。ですから、何というか、 やりすぎないようにしてください。それよりも、阪大英語の出題雰囲気や回答作成における姿勢を つかむことを心掛けて普段の演習を行っていただきたいです。 具体的にどんなツールを使って勉強すればよいかというところですが、正直なんでも構わないと 思います。が、大手の王道のものを使ってください。これだけ守ってくだされば、後はそれを 信じてきちんと演習してものにしていってください。 それでは、質問者さんにとって充実した受験になることを祈っています。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
こんにちは! 基礎英文解釈100が難しいと感じるのであれば入門英文解釈の技術70をやるのでいいと思います!とにかく解釈の参考書はこれからポレポレなどをやるにしろ自分に合ったレベルの参考書をやるのが非常に大切です! 続いて詳しいやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
30
1
英語
英語カテゴリの画像
和訳、英訳問題に対してのアプローチ
こんにちは。ご相談ありがとうございます。 ぜひ、大阪大学に来て頂きたいものです笑 ご存知とは思いますが、大阪大学の英語には和文英訳や英文和訳が含まれています。私が受験した時に(難化の年でした)英語は8割5分取っていましたので、参考になればと思います。 まず英文和訳ですがこれは英文解釈の技術100を使うといいと思います。また、単語力の不足の可能性もありますので単語を見直してみてください。どんなに一文が長くとも、主語述語を的確に抑えることがポイントです。,or…のように、文の中でこの組み合わせが出てきたらこれを意味する、という決まったルールがありますのでその確認もしてみて下さい。 次に和文英訳の問題についてですが、これは日本語を直訳する必要はありません。と言うよりむしろ、直訳でない方がいいパターンも多いです。訳し方が分からない日本語は、別の簡単な言葉に言い換える(この時関係代名詞が活躍します)ことがポイントです。苦手の程度が分からないので私が意識していることを共有してみました。 回答は以上になります。応援しています!
大阪大学医学部 じゃむじゃむ
7
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田英語
こんにちは! 結論から言うと自分的には解釈の参考書をなにかやった方がいいと思います! その理由は質問者さんは早稲田志望ということですが早慶の問題では文法の4択問題がただ出るのではなく、長文の中で文法の知識が問われたり、会話問題の中で文法が問われたりします!その中で文法の知識はもちろん大切なのですがそれよりもやはり必要なのは英文解釈の力だと思います! 英文解釈の参考書としては自分は肘井学の読解のための英文法がおすすめです!その理由は肘井先生の本は解説が詳しく、この文法はこういうものなんだと読解を読むための基礎を上手く言語化してくれていてかなりわかりやすいです。この参考書をやれば解釈の重要性に気づけると思います! またその後の英文解釈の参考書のおすすめは以下の参考書です!参考にしてみてください! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) 解釈は非常に重要なので軽視せず頑張ってきてください! また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈
基礎英文解釈の技術100が簡単すぎる、完璧に理解したと思えるなら、英文読解の透視図をお勧めします。随分前に出版されたので日本語訳が中々かたくはありますが、英文読解で躓きやすいポイントを分野別に並べてあって解きごたえがあります。これが完璧に解けたら日本の大学の英文読解で困ることは無いと思います。 解釈の技術100はまあそれなりに理解した、と思ったらポレポレ英文読解プロセス50をお勧めします。ポレポレは簡単な問題から中々解きごたえがある問題まで幅広くカバーしていて2年生ならピッタリかもしれません。 解釈の技術100はとりあえず解き終わったけどあまり自信がない、という場合はもう一度曖昧な部分を解き直しましょう。英文解釈は完全に納得して自分で解けるようになるまで繰り返す事をお勧めします。 難関大学で大きく差がつくのは英文解釈で文構造を正確に把握できるかどうかというところです。頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
38
0
英語
英語カテゴリの画像