UniLink WebToAppバナー画像

学部が決まらない、、、

クリップ(0) コメント(1)
8/7 1:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ちいかわ

高2 新潟県 立教大学社会学部(64)志望

私は立教大学の社会学部社会学科を自由選抜で受けようとしている者です。現在高校2年生であり、そろそろ学部を決めていきたいと思っています。ですが、現在明確に学部が決まっておりません。 私が学びたいことは差別全般、多様性(LGBTQ)です。それは社会学部に当たると思っているのですが、実際立教大学の社会学部社会学科はどのような学校生活を送ることが出来るか教えて頂きたいです。 また、社会学部の社会学科は倍率が高いので他の私があげた学びができる学科があれば教えて頂きたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

さと

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 私は立教大学所属ではないのですが、サイトを見たり立教の友達と話したりして情報を集めましたのでよろしければご閲覧下さい! 立教大学の社会学部社会学科では、差別全般や多様性(LGBTQ)について学ぶことができます。具体的には、ジェンダー研究、クィア理論、社会的不平等といったテーマがカリキュラムに含まれており、多様な視点から社会問題を考察することができます。また、立教大学は多様性を重んじる校風があり、LGBTQ+の学生が安心して学べる環境が整っています。学生支援センターではLGBTQ+の学生に対するサポートも提供されており、安心して学べる環境が整っています。 社会学部の社会学科は競争率が高いため、無難に他の学科も検討してみると良いかもしれません。立教大学のコミュニティ福祉学部や文学部にも、差別や多様性について学ぶことができる学科があります。コミュニティ福祉学部では、福祉の視点から社会問題にアプローチし、多様なニーズに対応する力を養います。文学部の人文科学系の学科では、文化や歴史の視点から多様性を考察することができます。 これらの学部・学科でも、立教大学ならではの多様な視点から社会問題を学ぶことができ、ちいかわさんの興味に応える内容が含まれています。各学部の詳細なカリキュラムや、実際の学生生活については自分の目で大学の公式サイトやオープンキャンパスへ行き、確認すると良いでしょう。立教大学は多様性を尊重する校風であり、LGBTQ+の学生が安心して学べる環境が整っているため、自分に合った学科を見つけやすいと思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ちいかわのプロフィール画像
ちいかわ
8/7 13:19
わざわざ調べて頂きありがとうございます! 他の学部でも学べるということなので自分でも調べてみようと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田 商学部か社会科学部か
セーターさん、はじめまして。早稲田社学3年の者です。 まずは合格おめでとうございます。 商学部と社会科学部の違いについて説明していきたいと思います。 まずは、商学部の特徴です。 ・簿記、数学などが必修である ・周囲に公認会計士を目指す人が他学部より多い ・学部棟にファミマがある 次に、社会科学部の特徴です ・卒論を書かずとも卒業できる ・文、文構と並び、ラクな学部と言われている ・必修が非常に少ない ・文系分野に関して非常に多くの授業が展開されている 以上となっております。 他にも違いはあるかとは思いますが、代表的なものを挙げておきました。 どうしても商学を学びたい、公認会計士になりたい、簿記の資格を取っておきたいと希望があるなら、商学部に進学することをお勧めします。 逆に、なんとなく経済、商学がやりたいかなあ?くらいの意思、とにかくラクに四年間を過ごしたい、色んな授業を受けてみたい、という感じなら社会科学部に進学すべきです。 社会科学部では、必修が第二外国語と英語くらいしかないため、他は好きな授業を自分でとることができます。 私は、やりたいことが決まっておらず、なんとなく経済を勉強しようかと思っておりました。しかし、経済学は思っていたものと違い、がっつり数学という感じであまり面白いと思えませんでした。逆に、面白いと興味を持ったのは法学や社会学でした。(法学は最初マジで興味なかった) また、社学では人間科学部で学ぶような理系的要素は少ないです。 ですが、早稲田大学には、全学部オープン授業という、どの学部にいても受けられる授業というものが存在します。それには理系的要素の含まれる授業、というか理系の授業もあります。 まとめると、質問者様の意向は「できれば忙しすぎず、楽しい学部」とのことですので、私は社会科学部をオススメします。
早稲田大学社会科学部 kobayash
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一橋大学経済学部と社会学部の違い
こんにちは!私自身は法学部なので実際の体験をもとに話せなくて申し訳ないのですが、シラバスや周囲の様子から答えさせていただきます。  まず学ぶ内容についてですが、経済学部は当たり前ですが経済理論を学びます。確率・統計学や幾何学も経済学部ですね。社会学部は経済学部に比べるとジャンルが広いです。歴史学、文化論などに加え、宗教学や哲学も含まれます。  一橋大学においては、経済学部と社会学部ははっきりと異なるという印象です。数学の配点の違いから、経済学部は一橋の中でも理系寄り、社会学部は文系寄りの人が多いですね。経済学部は数学の授業受けますし。  普段の授業内容としては、経済学部は経済について、商学部はそれより実務的な経営について、法学部はひたすら法律について、社会学部は興味に合わせて幅広い学問を学んでいる感じです。ソーシャルデータサイエンス学部は授業内容を聞いても何やってるのかいまいちわかりませんでした。すみません。  進路の話としては、経済・商学部は公認会計士試験、法学部は司法試験・国家公務員試験、社会学部は国家公務員試験を目指す人が一定数いますが、これは傾向があるというだけで、別にどの学部からでもこうした試験を受けることはできます。就職に関しては、学部間の違いはそれほど大きくないと聞きます。  また、一橋の特徴として学部間の垣根が小さいということがあります。クラスやサークルでは学部関係なく交流しますし、自分の所属していない学部の科目を履修することが義務です。  以上で回答とさせていただきます。社会・経済学部についての情報を提供できたか自信がないのですが、少しでもお役に立てば幸いです。
一橋大学法学部 竹田
0
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應文学部で社会学とマーケティングを学ぶことは可能ですか?
結論から言うと学ぶことは可能です。 授業を選択する際の文学部生が取れる授業の中にマーケティングや社会学の授業も含まれます。  ゼミについてですが、曖昧な答えになってしまいますが入れなくはないと言う感じです。 マーケティングのゼミには商学部生や経済学部生しかいないのが現状です。 自分はこんだけマーケティングに興味があってこう言うことをしたいんだと言う熱意がないと入ることは難しいかと思います。 数学を扱うこともあるため文学部生だと苦労することも多いかと思います。
慶應義塾大学商学部 しゅーじまん
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一橋大学社会学部で学べる内容
一橋大学の学生でなくて申し訳ありません。法学部だからといって、全員が法曹を目指しているわけではありません。むろん、法曹を目指す優秀な人も沢山いますが、公務員を目指す人や一般企業に就職するつもりの人の方が圧倒的に多いです。なので、法科大学院に行って法曹界をめざすつもりがないからといって、それだけで、法学部に進んではいけないということはありません。一橋については、社会学部とは別に法学部がちゃんとあるんですから、社会学部の開校科目に法学の記載がないのは当然だと思います。法学を学びたいなら法学部に行くしかないと思います。もっとも、法学部てなくとも、大学一年(大学によっては二年)で学ぶ一般教養科目で、法律の先っぽに触れるくらいならできるかもしれませんが(そこらへん、一橋については詳しくないので知りません)。一橋の法学部でさえ、卒業生の進路で法科大学院に進んだ人の割合は15%くらいです(2019年卒業者・https://www.law.hit-u.ac.jp/faculty/course/)。なので、別に法曹になるつもりはなくても、法学を学びたいというなら、法学部を目指すのがいいのではないでしょうか(勉強は大変ですが)。 以下、参考までに。 ・一橋大学社会学部の履修ガイド(2020年度版) https://www.hit-u.ac.jp/admission/pdf/2020oc_soc_guide.pdf ・一橋大学法学部の開校科目一覧 https://www.law.hit-u.ac.jp/faculty/curriculum/course/
北海道大学法学部 たけなわ
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
それぞれの大学の同じ学部における違い
学問や研究から志望学部を決めようとする姿勢、とても素晴らしいですね! まず教育系でいうと、早稲田大学の教育学部は教員になりたい人というより、学問を突き詰めたい人がターゲットになっています。教育学科では学問としての「教育学」を学ぶことができます。生涯教育、教育心理学、教育学という3つのコースにわかれているので、興味があるところを選べますね。 英語英文学科や数学科、国語国文学科など、「教える」ということも視野に入れながら純粋に好きな学問に打ち込める学科があるのも魅力です。 研究での強みも「教育学」だけでなく、純粋に英語を研究するとか、複数の学問を横断的に研究するとかできる、幅広さ(学際性)だと思います。院まで行けば、理学博士とかも取れますからね。 京都大学の教育学部も教員を目指すための学部という感じではありませんね。 また、教育学部がない大学も教育系をやっているところはたくさんあります。一橋大学社会学部や大阪大学人間科学部、神戸大学国際人間科学部などにも教育系のコースがあります。早稲田の人間科学部でも教育系の研究をしています。 逆に教員になりたい人は、「教育大学」という名前がつくところや、教員採用試験合格率とかを大々的に宣伝している大学を選べばOKです。 次に社会学部ですが、日本の大学では「社会学部」と「社会科学部」の区別が曖昧になっているので、その両方について話しますね。 早稲田大学の社会科学部は、もともと政治経済学部、商学部、法学部の夜間部を統合してできた学部ですので、文系の実用的な学問を全部やることができるところです。教員もいろんな学問の専門家が集まっています。 研究としても、法学や経済学などさまざまな種類の論文が、雑誌掲載されるレベルで出ています。 一橋大学の社会学部も、早稲田の社学と似たような感じで、文系学問ごちゃ混ぜの学部ですね。 逆に純粋な「社会学」は文学部とかで学べることが多いです。 あとは心理学。 同志社大学や明治学院には心理学部がありますね。ない大学でも、「人間〇〇学部」とか、教育学部とか文学部とかで心理学を学べます。早稲田の文化構想学部だったら現代人間論系で心理学や教育学をやってますね。 研究に関しては、各大学のゼミ紹介、研究室紹介のページを見てみると特徴が現れていると思います。
大阪大学経済学部 YAMATO
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田文学部 併願はどこにすべきでしょうか?
勉強お疲れ様です!ひとつづつ答えていきますね! ①併願の仕方について 結論から言うと、文・文構・社学という併願の方法はありだと思います。まず、そもそも早稲田の文系受験者は、3学部以上受験する人が多いです。私も文、文構、教育を受験しました。本当に早稲田に入りたい、早稲田ならどこでもいいという人は、すべての学部を受けることさえあります。社会とかだと結構同じ問題が出たりするんですよ!かおるこさんはやりたいことがそれなりに決まっているようですし、社学はいろいろな勉強ができるので、受験学部としてはお勧めです。あとは、北陸出身ということで、おそらく受験の時にはホテルなどに泊まることになると思います。そう考えると、早稲田初日の文化構想と、最終日である社会科学部の併願は、かなり長い時間の戦いとなります。もちろん合間に併願校を受験すると思いますが、親御さんとの相談も必要かもしれないです。ちなみに教育学部の複合文化学科というところがあるのですが、ここはかなり社学と似た感じで、いろいろな勉強ができます。政経や法学部に近いところもある社会学部よりも、文キャンに近いような気もします。ぜひ調べてみてください! ②上智との併願 まず、自分の第一志望以外行きたくない、という気持ちはだれにでもあるものです。私自身、早稲田以外に行きたくない、妥協は嫌だ、と落ちたら浪人と決めたこともありました。浪人が許されないのなら、とにかく必死に頑張るしかないです! そして上智ですが、早稲田に受かる人でも落ちると言われるほど、独特な問題です(早慶落ち東大とかもいるので、よくあることではありますが)。ただ昨年度から、TEAPや共通テストを利用する方式がかなり増えました。マーチのように共通テストのみの方式もあるので、以前より受験のハードルが下がったように思います。より無駄な力を使わなくていいような、第一志望に集中できるような受験スケジュールを組んでみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。
早稲田大学文化構想学部 penguin
14
7
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学社会科学部について。。。
早稲田大学社会科学部に 通っているものです。 社会科学部では商学、法学、心理学など さまざまな学問をあなたが学びたいように 学ぶことが出来ます。 また、必修が少なくほとんど 選択なので、授業も自分が思うように カスタマイズすることも可能です。 ただ、 必修が少ない分、毎回会う人も限られるので 友達の作り安さは、良いとは言えないかも しれないです! でも、 とても楽しいところですので 是非、目指してください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
5
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
併願校は何校、そしてどこを受験するべきか
初めまして! 私は立教大学社会学部を受験し、高3の夏までは明治大学の食料環境政策を考えていたので、少しは力になれるかと思い回答させていただきます! 私の話をすると、共通テスト利用を除いた一般受験は、早稲田と立教、そして駒澤しか受けていません。周りの友人とのちに話して、結構少なめだということがわかりました。ただ、早稲田と立教はそれぞれ3学部ずつ受けました。行きたい学部が多い大学を受けたいな、と思っていたので。多い人だと国立志望だけどマーチも全部受けて他にも女子大や日東駒専も受ける、なんていう強者もいました。受験日が被らない限りは、7校くらいなら受けても大丈夫なんじゃないかな?と個人的には思います! 立教のことを言うと、今年はどうなるかわからないのですが、昨年度私が受験した際は、5,6回の受験日のうち、好きな日に好きな学部を受けることができるというものでした。どの日のどの学部を受けてもいいし、何なら全日程同じ学部で出願してもいいという、受験生からしたら大変ありがたい方式となりました。一見志願者数が増えたように見えるけど、実際は同じ人が複数出願していたとか、何度も受けている人がすべての日程で合格したために、空きが多く出て最後の補欠合格者が多数出た、とかいろいろ問題があったので、今年はどうなるかわかりません。もし立教が昨年のやり方を踏襲するようであれば、過去問が全部同じ形式になるので受験しやすくなるかもしれません。明治のその学部も文系でも読みやすい英文だったと記憶しているので、形式が違いすぎて困ることはないと思います。あとはできるだけ英検でいいスコアをとっておくことですね! この大学も受けたほうがいい、というのは何とも言えませんが、社会学などを勉強したいのであれば、結構大学の幅は広がるのではないかなと思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部間の違いがわからないです。
良い悩みですね。 目先の勉強法に固執するよりも、しっかり「私は早慶に入ってこれをしたい!学びたい!」という目標が明確で、思いが強ければ強いほど、自然と勉強に対する姿勢が変わってきます。 さて、学部の話に戻ります。 各学部には、必修科目、選択科目、自由科目の3種類があります。 必修科目は、その学部生だったら必ず取らなければならない科目で、例えば経済学部だったら、マクロ経済やミクロ経済、線形代数などですね。 必修科目は、その学部に入ったら必ず履修しなければなりませんから、それらに興味がないとアトアトツライ思いをします。 経営に興味がないのに商学部に入って経営学を必ず学ばないといけない、というのはミスマッチングです。 ですから、学部を選ぶときは、必ずその学部の必修科目を調べて、自分に興味があるかどうかをよく考えてください。 必修科目はググれば出てきます^^ 次に選択科目は、例えば経済学部だったら、経済に関連するこの10個の科目の中から、最低2個は履修してくださいね~、というものです。 つまり、学部に関連する分野の科目から、いくつかを選択して履修するということです。 最後に自由科目は、ほぼすべての学部に共通する科目を自由に選択して履修する科目です。 例えば、心理学や人類学などがあります。 ですから、例えば経済学部に行ったとしても、経済だけを学ぶことにはなりません。 私は商学部ですが、心理学も人類学も経済数学も法律も学びました。 質問者さんの場合、社会科学部と文化構想学部の必修科目や選択科目に興味を持てない可能性があるならば、経済学部に通いながら、自由科目を使って広く学ばれると良いのではないでしょうか。 ぜひ、いろいろ質問してもらって、強い志望動機を作ってください。応援しています。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
26
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
社会科学部の全国自己推薦入学について
自己推薦の 学芸系またはスポーツ系クラブなどに所属し、都道府県以上の大会・コンクール・展覧会などにおいて優秀な成績を収めた者。 生徒会活動において、めざましい活躍をした者。 資格(語学検定や財務・会計資格など)を有する者。 その他、学校外での諸活動(クラブ活動、ボランティア活動など)において、めざましい活躍をした者。 となっていますね。 高校生活において、何に一番力を注いでいますか。部活をしていないなら、資格取得や校外活動でしょうか。例えば、社学ではありませんが、他の学部に自己推薦で合格した友人には、全国大会に出る部活の部長、高校時代に英検1級、自分で教育系のボランティア団体を立ち上げたり、ソフト開発をしていたなど、一般的な受験生に比べて何かひとつの分野において非常に秀でていた人が多いです。他の人と違う努力をして結果を出した、というのがめざましい活躍だと私は思います。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
6
1
現代文
現代文カテゴリの画像