UniLink WebToAppバナー画像

英語について

クリップ(11) コメント(0)
8/27 8:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

未登録ユーザー

高3

慶應大学文学部志望です。英語がとても苦手で、夏休みは完璧にしたはずの文法を何回もやってきたのですが、このままでは受かる見込みはないのでしょうか?

回答

spade57

慶應義塾大学法学部法律学科1年

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
いいえ、受かる見込みはあります。 私自身は慶應義塾大学文学部の問題に似せた某模試の受験前最後のもので全国一位をとりました。 3教科合わせても全国十位でした。 ですが、本番は補欠合格、結局法学部に合格を頂き、法学部に進学しました。 私は落ちた人の例ですが、どうして私が落ちたのか。それは周りの目にも入れていなかった人が最後の力を振り絞り私を追い抜いてしまったからです。 受験は何時間いままで勉強してきたか、どれだけの量をやったかではないと私は思います。 それらは自分に自信と少しの安心を与えてくれるものだと思います。 大切なのは、慶應義塾大学文学部を受けるその日に最高のコンディションに持っていくこと。本番に今まで蓄えてきたものをしっかりアウトプットできることです。 よく定期試験の時には一夜漬けした人の方が点数がいいことがありますよね? それと同じです。 しかし、注意して欲しいのは一夜漬けをしてといっているのではないということです。 大学受験に必要な知識の量は定期試験とは比べ物になりません。 ただ、私が言っているのは、時間をかけてピークを本番に持っていくよう準備することの重要性です。 あんなに勉強してたのに、落ちた。 そう、そういう人はいます。 なぜか、本番前に電池切れしてしまったからです。 受かる見込みはあります。 あとはあなた次第です。 応援しています。

spade57

慶應義塾大学法学部法律学科1年

24
ファン
0
平均クリップ
4.3
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

本番でコケたこと
僕の経験では2回あります。 ①慶應商学部の試験 得点開示の結果、僕は11点差で不合格でした。 僕は当日、連戦の影響と初日の第一志望である慶應経済に合格したと思っていたので少し気が緩んでいたし集中力が欠けていました。 そして、中学レベルのgrowの過去分詞形を書かなければならないところを、なぜかgrowedと書いたり、他にも書き間違い(スペルミス。いずれも中学単語レベル)を試験終了後に気づいた問題が英語の試験で3問ありました。 恐らく、この初歩的なミスがなければ合格していたと思います。 英語が得点源であった僕には考えられないミスをしていました。 何が言いたいかというと、僕は第一志望の慶應経済に合格しているから笑って済ませられるものの、もし落ちていたらと考えると後悔してもしきれなかったと思います。 ②慶應法学部での試験 ここは自分が原因というよりは、環境でした。左右の人が2人ともくせ者で、貧乏ゆすりが激しく頭をおおきな音を立てて掻いたり、少し体臭がキツかったりしていました。 僕の試験会場は高校のクラスみたいに左右との距離が近かったので全く試験に集中できなかったことを覚えています。 【対策】 よくあることかもしれませんが、決して試験が最後まで終わるまで気を緩めないことですね。 僕は第一志望の慶應経済が終わった瞬間、合格したと確信してウキウキしてしまいました。 なんの確証もないのに、今思うと相当な馬鹿です。例え、受かったと思っても最後まで気を緩めないで下さい。 落ちてたら本当に後悔します。受かってる今でも少し後悔しています。 それと、自分の体力を見極めて、必要ならば連戦は避けた方がいいということ。 僕は慶應経済試験日の一週間前に東京に行きました。 そこで同志社大学を2学部(2回)受験して、上智大学を2学部受験しました。 この4回の試験が連戦で、その後に慶應経済を受け、確か商学部は最後の方だったと思います。 連戦と長期の東京ホテル滞在があり疲れてしまっていました。 そのため予定していた早稲田商学部に至っては試験を受けていません。 疲れすぎて受けられる体力がありませんでした。 日程の組み方も注意した方がいいとは思います。 ただ、受ける数を増やすことも大切なので難しいところです。 法学部の試験に関して行える対策はないなと思いましたね。 自分の集中力を高めることかもしれませんが....笑 個人的に受験は6.5割は実力、3.5割は運だと思っています。 試験内容もそうだけれど、試験会場の環境から当日の自分の体調の様子までどれも完璧にコントロールすることはできません。 ただ、実力がない人に運は寄ってこないです。 実力があることを前提に話をしています。 受験生ができることは可能な限り実力を上げて、あとは本番を想定して日頃から騒がしい環境で問題を解くことに慣れる。 それに少しは運動をして体力をつける。 このようなことがいい結果に結びつくかもししれません。 長々と話しましたが、僕から言えることはこんな感じです。 後悔のないように頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
30
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
エールをください
現役でC判定出てるのなら合格の可能性かなり高いと思うなー。現役生が成績伸びるの1月とかだから、それまでは辛抱強く勉強するのが大事! 5割しか取れなかった原因を考えて、苦手な部分の補強をすべきです。 また過去問に関しては1月にするくらいでいいと思うな。あまり早い時期に始めても落ち込むだけだし!笑 自分も過去問は一切触らず京大受けたし、過去問を解くことって合格への必要条件じゃないと思うんだ。 過去問演習より苦手の補強だとかに時間を割いて時間が余ったら過去問って形がいいんじゃないかな。 ななみんさんは強い意志を持っているみたいなので、その意志が継続して最後まで勉強できれば合格できます。合格できる。 応援してます!頑張れーーーー!!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
不安になるどうすればいいのかわからない。
悩める受験生が自信を持てるよう回答いたします。 私は浪人を経験していませんし国立ですが、逆転合格体験はおそらく誰にも劣らないので回答させていただきます。 (質問者さんにはすでにお伝えした内容と重複しますがご了承下さい。) まず、模試の成績からです。 東進マーク模試 高210月E→12月E→同日体験E→高34月E→6月E→8月E→10月E→12月E 学校指定 マーク模試 高2同日E→4月E→6月E→10月E→12月最終E (得点率65%でそれでも過去最高) 進研模試 高1入学当初60オーバー→1月で50以下、以降卒業まで50半ば 駿台、河合 記述→すべて50台、国数英は回によって40台 冠模試 東進→河合→駿台→東進②→河合② d→最下位ランク→最下位ランク→c→最下位ランク 気持ち良いほどのE判定ないしは最下位ランクで、それ以外の判定を見れたのは東進開催の冠模試だけでした。(自分が受けてきた模試の中で最も母数が少ない模試と、2番目に母数が少ない模試でした。) 本番は、共通78%、二次試験得点率55%前後でした。 奇跡とも言える得点率の大幅上昇があっても、合格者ランキングは下位10位で、予定されていた募集人数よりは溢れていました。 ちなみに、明治に6回、東京理科大に2回分出願し、すべて不合格です。 メンタルは崩壊寸前ではありません。崩壊していました。 お医者様からも診断をもらう手前でしたが、学校内併設のスクールカウンセラーには通っていました。 なぜ私が合格できたかは、過去の私の回答にも書いてはいますが、それに加えて重要だったなと感じるのは、他を圧倒する戦略と過去問演習量です。 東北大文学部は共通600+二次1000の1600満点で、毎年1000点弱で合格でした。 内訳として、国英がそれぞれ500点ずつ、数学でも300点分があったので、コスパの良い理科基礎に加えては国数英しかやらず、日本史と倫理政治経済を捨てる戦法に出ました。 結果としては、日本史は1月から2週間だけ本気を出しましたが、共通テストの倫理分野50点分はノー勉で挑みました。社会2科目は高校の学校内順位が下位3人に入っており、大学合格後も赤点による留年の可能性があったため、追加課題を提出させられるレベルでした。 私の勉強は、とにかく国数英でした。 それも、過去問10年分を解き切った上での分析により、出題傾向の高い確率・二次関数・微積、コスパの良い漢文と現代文、英作文にターゲットを絞りました。 以上のように、志望校に対する強いこだわりと、正しい量とベクトルの努力をすれば、実力以上の大学にも合格ができます。 志望校のレベルに達することが合格最短ルートではありません。志望校の対策をして、志望校に特化した力をつけることが最短ルートなのです。 以上、参考にして頂ければ幸いです。
東北大学文学部 reo
4
1
不安
不安カテゴリの画像
慶應を目指すこと
A判定だろうがE判定だろうが関係ありません! 受験はしっかり勉強をやってきた人が結果をだすものです。 A判定に余裕をかまして痛い目を見る人を自分は何人も見てきました。 逆に、E判定やD判定でも最後の1秒まで自分を信じてやり抜いた人は最高の結果を残しています。 自分は後者でした。 どんなにうまく行かなくても、あなたは1年前から今日の今まで勉強をしてきてることに変わりはありません。自分の力としてちゃんと残っています。 自分を信じて、軸をブラさずに頑張ってください‼︎ 文学部、3年前に自分も併願で受けました。試験官の教授が面白い方で、僕らの緊張を解いてくれるようなお話をしてくれたことを今でも忘れずに覚えています!素敵な学部だと思いますよ。 来年の春、キャンパスで会えることを楽しみにしています‼︎
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
実力が発揮されないのが怖い
まずは受験お疲れ様です。 受験はもちろん運の要素もあります。 自分の苦手分野が多く出たり、 自分にとって読みにくい英文が出てしまうこともあります。 そういった時は点数がいつもより低くなってしまうものです。 過去問ではいつも上手くいっていたのに と後悔しても仕方がありません。 厳しいですが、1日や2日の試験で 今までの努力が判断されてしまうのが入試ですから。 でも、幸か不幸か運悪く、解きにくい問題が出たのは第1志望ではない青学ですよね。 受験というのは第1志望にさえ受かれば良いものです。 極論、第1志望だけ受かれば他が全部落ちても良いです。 勝ちに不思議の勝ちあり 負けに不思議の負けなし という言葉があるように 失敗には必ず原因があります。 青学入試本番で実力が出せなかった理由を自分なりにもう一度分析し、 第1志望を受けるときに同じミスをしないように注意しましょう。 例えば原因が極度の緊張だったとします。 受験本番の雰囲気は独特のものがあります。 周りの全員が賢く見えたりしますし、緊張します。 でも、これらのことを青学の受験で経験できているのは大きなアドバンテージです! 自分の第1志望を受けるときには この雰囲気は経験したことあるし 極度に緊張しても意味ない! いつも通りいこう! と思えると思います。 失敗をバネに第1志望の合格を勝ち取って下さい! 今までやってきたのだから大丈夫! 頑張れ!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
22
0
不安
不安カテゴリの画像
つらいくるしい
友人が、全くおんなじ志望の仕方をしていたんですが。 本番、経済学部の試験の途中、こりゃダメだと思って最後の評論文を諦めて帰ったんだそうです。 次の日の商学部にかけて、日本史を帰り道からずっとやり続けて、やまがあたって、最底辺の補欠合格を勝ち取り、そこから繰り上がりに繰り上がって、彼は今私の同期です笑笑 もともと慶應を目指せるような偏差値の高校でもなかったと彼は言います。 本番まで何があるかわからないのです。 模試でも、気持ちは折れますよね。 人生かかってる試験に臨むんだから、気持ちの浮き沈みも当然だと思います。 でも最後まで信じられるかどうかはかなり勝敗を分けると思います。志望校を下げたり、受けさせてもらえなかったりする人はたくさんいますが、まずその時点で振り落とされずに試験にくることから全てが始まります。ここまで頑張ってきたんだから、最後までやって試験を受けるところまで自分を連れていけたら、もうそれだけですごいことなんです。頑張ってる自分を誇っていいですよ。今回のテスト結果も、時間配分を本番さながらにやるいい機会を得て、また一つ学びを得た、でいいんです。本番じゃないんだから。 そして、そんな自分を報われる結果に導けるのもまた自分しかいません。 まだもう少し苦しい時期は続くかもしれませんが、後少しの辛抱です! 応援しています。頑張ってください📣 日吉でお会いしましょう!
慶應義塾大学法学部 Datty
2
1
不安
不安カテゴリの画像
夏休み中の危機感について
慶應の経済学部の者です。 慶應には様々な受験層の方々が受験します。東大や京大が第一志望で抑えで慶應を受ける人、慶應が第一志望で慶應合格だけを見てひたむきに努力する人、慶應に受かるかギリギリだがチャレンジで受ける人。 あなたはどの層ですか? 僕は東大が第一志望で抑えで慶應を受けました。 僕の高校には慶應志望の人が数人いましたが全員落ちて、僕だけ受かりました。 何が言いたいのかと言うと、あなたは慶應受験において、自分より学力が上の人と戦うことの方が多いということを言いたいのです。 今のそんな浮ついた態度で勉強してて合格できる学力はありますか? 今1度自分と周りを見つめ直して、自分のすべきこと、学習すべきことを考え直してください。 少々言葉がキツめですが、喝をいれたつもりなので許してください。 来年日吉で会えるのを楽しみにしています! 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自信喪失
早稲田の者ですが一言すみません。 自分のメンツを保ちたいのか。それとも慶應に行くという本音に従うのか。 自分のやることにいちいち文句をつけてくる奴はたっっくさんいます。 けどあなたが慶應への道を諦めたとなると、試合終了です。まだ可能性があるのに! 自分の心の声を聞けよ!苦しいのはみんな分かってる!みんなの声に従って、本音に従わない受験なんてしたとしても何も得られない!本当の意味で成長なんてしないと思う。厳しいことを言うようだけど、俺だったら落ちるとわかっててもそれだけを求めて残り2ヶ月やりたい。意地だから。 滑り止めの研究してる暇はあるのか? 慶應の研究ならまだ時間はあるぞ。無理だと言われてもやる。じゃないとつかめないだろ? 世の中で大成した人はみな自分の心の声に従って生きた。あのエジソンだって、一万回の失敗をしてる。イチローだって、8000回以上の失敗をしてると自ら公言している。たった一回の失敗になる。かもしれないのに恐れてどうする。 浪人を視野に入れるのはまだ早すぎるぞ。君より下でも必死に目指してる人だっている事を忘れるな。絶対に最後まで後悔の無い受験をしてくれ。 うざかったら申し訳ない。ごめん。 けど俺は模試の判定が1年通して全てEだったから、少しだけでも気持ちが分かると思った。 また何か質問あったり、声かけて欲しかったら言ってくれ!最後までサポートさせてもらうぜ👍 さぁあと2ヶ月だ!絶対に塾歌、若き血を歌うぞ!!頑張れ!!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
29
1
現代文
現代文カテゴリの画像
正直な感想を聞きたいです。
初めまして。現役慶應生です。私は文系なので、理系入試について助言はできませんが、あなたの問題は他にあると思うので、私的見解を述べさせてください。 まず、1番の問題点と感じたのは、現状で受かるか?と言う質問をしているあなたのメンタリティです。不安なのはわかりますが、ここに答えを求めても何も解決はしません。あなたがやるべきことは、ここに投稿し、時間を使うことではなく、慶應に受かるために1秒でも長く、質の高い勉強をし続けることだけです。 このままで受かるのか不安で押しつぶされそうになることはみんなあります。自分もそうでした。しかし、この不安を解決することは他人にはできません。強いて言うなら、こんだけ勉強して落ちたら仕方ないと当日に開き直れるように、今全力で勉強に打ち込むことです。 受験生にやれることは、自分の勉強をし続けることだけです。 人によって伸びる時期は違います。 現状の成績で合否を判定するのはあまり意味はありません。模試成績が、進路指導の資料として使われることはありますが、A判定だから合格、E判定だから不合格は確約されてません。事実、私自身も、ずっとE判定でした。 それよりも受験日までにどれだけ、自分の学力を伸ばせるかです。夏の時点で受かる受からないは誰にもわからないし、仮に受からないと言われたら、あなたは慶應受験を諦めるんですか? これだけは覚えておいてください。 答えはいつも自分の中にあります。 あなたに、不安な全受験生に、今一番必要なことは、「全力で第一志望まで勉強し続けると腹をくくる事。自分で自分の将来を切り開いてやる。他の人に何を言われようが、絶対に合格するんだと腹をくくることです。」 不安になる余裕がないくらい勉強しましょう。 わからないことを質問する、不安だから誰かを頼ることは悪いことではありませんが、とにかく自分でできることを愚直にやり続けることです。 精神論ぽく聞こえるかもしれませんが、実際に現場を見てきて感じたことです。 注意 あくまで私的見解ですので、最終的には自分で判断して下さい。
慶應義塾大学法学部 かつお武士
6
0
不安
不安カテゴリの画像
残り100日 まだ間に合いますか 慶應志望
結論、間に合うか間に合わないかは分かりません。仮にこの質問に対してどちらかを断言している人がいためちゃくちゃ無責任です。 一つ言えることとしては、可能性が少しでもあるのであれば、余計なことは一ミリも考えずやることやりましょう。そもそもこの手の質問はよく来るのですが全く持って意味を持ちません。僕が間に合いませんて言ったとしたら慶應諦めるのでしょうか、、そんなんでいいのでしょうか。顔も知らない見ず知らずの人に無理って言われただけで志望校諦めるくらいなら、受験はしない方がいいと思います。そっちの方が傷付かずに楽だからです。 厳しいことを言いますが、質問者さんのためを思って言っているのでお許しください。このような質問をしている点、そして文章を見るあたり、受験に対する姿勢がまだまだ甘いと感じます。 慶應を目指している他の人がどれだけいるのでしょうか。東大や京大一橋などの超難関大学を目指している人も滑り止めとして沢山受けます。また、それ以外にも慶應一筋で何年間もサボらずに必死で勉強してる人もいます。そう言った人にあなたは勝てますか?今のまま勝てると思いますか?今のままじゃ恐らく厳しいです。 ただ、まだまだ時間はある。やれることはいくらでもあります。ここまで厳しいことを言いましたが、少しでも悔しいと思ったり焦りを感じたなら、その瞬間から覚悟を決めよう。全てのことを犠牲にしてでも残りの時間全てを勉強に捧げよう。もう余計なこと考える暇はない、やることやるだけです。応援してます。何かあったらいつでも相談してください。
早稲田大学社会科学部 umeadi
32
3
不安
不安カテゴリの画像