UniLink WebToAppバナー画像

受験が怖いです

クリップ(18) コメント(1)
4/7 13:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

きゃん

高2 神奈川県 日本女子大学志望

初めまして。 今春 進級して高校二年生になりました。 私は高校受験で失敗して、併願校に通っています。 併願校に行くならば、と思い必死に勉強して定期テストの結果、文系の教科は学年385人中11位以上を取りました。 それでもやはり大学受験が怖いです。 高校受験とは格が違う、と先生や両親にも言われ大学受験が億劫になっています。 どうしたら不安が消えるでしょうか? 志望校の話になりますが、 東京大学に憧れを抱いていて、今必死に勉強をしています。 それでも、模試の偏差値は全く届いていないため合格など夢のまた夢…という感じです。 全く偏差値が届いていなかったのに、 必死に勉強して合格なさった方いらっしゃいますか? 色々書き込んですみません…! もし回答いただけたら嬉しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

ざきしま1005

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受験生はみんな不安を抱えていると思います。成績が伸びるのか、合格できるのかなど。みんな一緒だと割り切り、不安を抱えながらも前を向くことが大切だと思います。 僕は全く偏差値が届いてない状態から受験勉強がスタートしました。だから人よりもたくさん勉強しようとしました。また、勉強の効率を上げるためにも、自分なりの勉強法を考えたりもしました(実際に勉強していくうちにちょっとずつ勉強法を確立していきました)。 志望校を決めた時は不安のあまり足が震えてうまく歩けなかったことを覚えています。それでも、それだけ不安だったからこそ、やるしかないと思い必死に勉強しました。また、それだけ自分を追い込んだから、必死になれた気もします。 不安はあると思いますがそれに押しつぶされず、顔晴っていきましょう。
回答者のプロフィール画像

ざきしま1005

東京大学理科一類

139
ファン
16.8
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

東京大学理科I類です。 建築学科に進みました。 塾は行ってません。 勉強法など、たくさん質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

きゃん
4/7 20:41
本当にありがとうございます。心が軽くなったような気がします。とにかく今は勉強するしかないので、必死に勉強していこうと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

受験に対しての不安
東京大学に所属している者です。 結論から言うと、不安は無くなりません。なぜなら、受験の結果は受けてみるまで誰にも分からないからです。例え模試でA判定をとっても本番で失敗して落ちてしまうこともありますし、実際自分より優秀な成績だった人が不合格だったことも少なからずありました。不安な人が最終的に行うこととしてあるあるなのが「とにかく沢山受験する」というものですが、実際それで不安が消えたという人を自分は見たことがありません。すなわち、受験をしないという決断をしない以上、受験に対する不安は消えないのです。逆に言うと、大学受験をする人は、大小の差はあれど全員不安を抱えているのです。 また、不安を消すことは出来ませんが、不安を薄めることはできます。その唯一無二の方法は「圧倒的な量」です。自分の中でこれ以上無理だと思えるまで勉強をすることが出来れば、「これだけやったから大丈夫」という気持ちや、「これだけやって落ちたらしょうがない」という気持ちになって自然と不安が薄まります。成績が優秀で受験に対して不安がなさそうに見える人もいるかもしれませんが、彼らは成績がいいから不安がないのではなく、圧倒的な勉強量があるから不安な気持ちが他の人より薄い上に成績もいいのです。つまり、不安な気持ちは勉強量で補うしかないのです。逆に言うと、努力を積み重ねれば積み重ねるほど、不安な気持ちを薄めることができます(単純な比例関係であるとは言えませんが)。日頃の行いが、不安な気持ちを軽くしていくのです。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
9
1
不安
不安カテゴリの画像
受験が怖いです。
初めまして。 東北大学のゆーすけです。 あいうえおさん、その葛藤すごく辛いですよね。受験期は自分と向き合う時間が増えるので、今までより自分の弱みが見えて自分を嫌になってしまうと思います。僕も似たような経験があるので、少し書かせて頂きます。 まず、そんな苦しい状況から逃げていないあなたは偉いと思います。自分を褒めてあげましょう。 では、そんな状況から楽になるためにはどうすればいいのか。僕が試していた方法、考えなどを紹介します。 1つ目。もう一度モチベーションを持ち直しましょう。 その大学に行きたい理由は何なのか。ただ漠然と国立に行きたい!だけだとモチベーションは続きません。どうしてもその大学じゃなきゃいけない理由を見つけましょう。そのためにはとにかく大学調べが必要です。他大学と比較することで、その大学にしかない特長が浮かび上がってくるはずです。もしかしたらその途中で第一志望が変わるかもしれません。それは、もともとの第一志望よりもいい大学だと自分が思えたのだから、さらにモチベーションが上がるはずです。深堀りしても第一志望が変わらないのであれば、その大学は自分の運命の大学です。何がなんでも行くべきです。 2つ目。今何をすべきなのか整理しましょう。 何をすべきか分からないまま勉強しても成績は上がりづらいです。模試の結果などを見返して、今何の教科、単元ができていないのか、何が1番伸びそうかを自分なりに分析してみましょう。思ったことは全て紙に書き出すべきです。頭の中が整理出来れば、自然と勉強の効率もアップするはずです。 3つ目。模試の判定はあまりあてになりません。 判定が良くても落ちた人を見てきましたし、逆に判定がD、Eでも最終的に受かってる人もいます。僕も1番最後の模試の判定はDでした。結局受かるか受からないかは当日の出来次第です。だから模試の判定はあまりあてになりません。大事なのは自分に自信を持てるかどうか。それは勉強量に比例すると思いますが、自分に自信を持てた人は当日実力を発揮できるように思います。なので、模試の判定は気にせず、自信をつけることを1つの理由として勉強してみましょう。 4つ目。高校生活は1度きりです。 全力で楽しみましょう。楽しいことには疲れが付き物です。でも、大人になったらそれもいい思い出になると思います。今は辛くても、もうひと頑張りしてみましょう。 最後に。受験期はみんな不安になります。辛くなったら誰かに相談しましょう。悩みは一人で抱えるべきものではありません。解決できないものだから、悩みというのです。悩みをなくそうと思うのではなく、軽減しようと思いましょう。友達に相談してみるだけで心が軽くなるはずです。 第一志望に合格出来た時は、今までの苦労が全て達成感に変わりました。 あなたもそうなりますように。 陰ながら応援してます!
東北大学理学部 ゆーすけ
14
3
不安
不安カテゴリの画像
本当に自分なんかが合格できるのか
広島の公立高校から現役で理二に受かった者です。こんな自分が受かるのか、という不安は自分にもありました。自分が本気で進路を考え始めた頃には既に東大を目指して頑張っているような進学校や塾の人たちと同じ日に同じ問題で戦わなくてはならない。普通に考えてそんなの勝てるわけないのでは?とか思ってました。 言ってしまうと、そんな心配は今あまりすべきではありません。願ったところで他人はあなたのために勉強をやめるわけではないので、やるべきことはひたすら勉強を続けることだけです。しかし、不安に駆られて勉強しても楽しくはないと思います。出来れば受験勉強を楽しもうとする姿勢が大切です。そのためにも不安な気持ちをうまくコントロール出来ることはかなり重要になってきます。 気持ちのコントロールの仕方について、自分が意識していたものを2つほど紹介しますね。 まずは(あまり良くないことだと思うが)進学校、塾に行ってる人の中にも落ちこぼれはいるんだから、何も全ての進学校の生徒がライバルであると考える必要はないと思うことです。地方の高校で上位にいる人が有名私立の中間層といい勝負なんてことはザラにあります。自分も実はそうなのかもしれないと自らに言い聞かせると、わりと気が楽になります。もちろんこんなガバガバな理論を過信してはいけませんが、気持ちが上を向くならこんな考え方をしてもいいと思います。 私の学校は県内ではトップクラスの公立ですが全国的には別に上位にいるわけではないというくらいの学校で、灘とか開成とかいうところの生徒は皆別次元の人だろうと思っていました。ですが実際に東大に入ってみて思ったのは、もちろん凄い人はどこまでも凄いのですが、自分と同程度の人も多少いるんだなということです。同じ人間なのだから、中には勉強が嫌になるという人もいることを知ると、入試で戦うのもそこまで恐怖ではなくなるのではないですかね。 2つ目は、ありきたりですが自分を信じることです。胸を張って言えるほど全力で勉強をしている、それだけで十分自信の根拠になります。親に言われて小さい頃から塾に通わされて勉強してる人らに比べて、時期は遅くとも固い意思を持って勉強に励む人の方が頑張りの質は高いと思います。「落ちるかもしれない」という不安があるのは頑張っている証拠。頑張っていなければ「これは落ちたな」と逆に余裕が生まれるはずです。 落ちるかもしれないという不安は、同時に「もしかしたら受かるかもしれない」という期待も含意しています。人間は不安ばかり意識してしまいがちですが、もっと自分に期待する方がいいです。そして自分に期待するということは、そこまでの自分の頑張りを認め、これからはもっと頑張ろうと意気込むことにつながります。 不安は誰しもが持つものです。その不安とうまくつきあいながら残りの期間を生きることが大事です。質問者さんはまだ高2ですし、十分準備期間はあります。再来年笑って春を迎えられるよう今頑張ってくださいね。
東京大学理科二類 ぽよぽよ
41
4
不安
不安カテゴリの画像
もう後悔はしたくない
こんにちは!! 私も、高校から早稲田に行った人は少数だったんですが高校の実績は本当に関係ないです。 本人の努力次第です。 ただひとつ、環境が大事になってくるのは確かなので周りに受験生が少ないと気が散るかも知れません。ですが自分の受験です。周りに流されず淡々と勉強しましょう。 また、高校の授業の質は正直どうでもいいです。私授業はイヤホンしてシャットダウンしてました。やかましいわ!ってくらいに思っておけば大丈夫です。その授業中にやらないといけない事を済ませましょう。例えば、学習計画を立てたり、修正したり。英語の長文読解、現代文を解くのは厳しいかも知れませんが、暗記科目は余裕でできます。場所を使い分けましょう。 私も高校の実績がないので不安になりました。 でも逆に、すっごい実績の高校に通ってる人でも偏差値の高い大学に受からない人もいます。むしろ落ちこぼれてしまう人もいます。 だから本人の努力次第だと思ってます。 勉強した人は受かって、しなかった人は落ちます。 あなたの努力ひとつで変えられるよ! 学校の先生、友達、家族になんて言われても関係ない!あなたの進路だから、あなたが努力して合格してください。いけるいける!! こっから1年頑張るよー!
早稲田大学教育学部 レイ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
受験がとにかく怖い
早稲田大学2年生のものです! 私はその時期まだ部活を引退していなくて受験に対して不安でいっぱいでした。 でも不安な理由が他の人と比べて自分が勉強していなかったり、または勉強しててもそのやり方が正しいのか自信がなかったりしたからかなって思います。 あとは受験までどれくらいの勉強をするのかな〜、間に合うのかな〜っていう漠然とした不安があったように思えます。 でもまだ1年あります。1年って本当にあっという間だけど、1日1日を大切にすれば自分が信じられないほど変われます。 耐えられる自信がない!怖い!って思ってる学生がほとんどだと思う! それだけ真剣に受験と向き合おうとしてる証拠だし、まだそんな危機感をもっていない人もたくさんいると思います。 どんなにこの先が不安だな〜って思っても、今なにができて、それがどう一年後の受験本番につながるかが大切だから、1日1日大切にしてください!
早稲田大学社会科学部 まゆこ
8
0
不安
不安カテゴリの画像
大学に合格するには
はじめまして、名古屋大学医学部医学科のものです。 受験は人生を左右してしまうもので、不安になりますよね…僕も受験当日まで常に不安を抱えながらでした。 僕がその不安を抱えながらも自信をつけた方法は2つです。 まず1つ目、適度に気を抜くことです。勉強漬けにすると勝手に強ばり、緊張が取れません。勉強の合間に日常会話を挟むことで心にゆとりができますよ👍 そしてもう1つ、なにか参考書一つを完璧にしていくことです。たくさんの参考書に手を出すのではなく、1つをとにかく完璧にしましょう。そうすることで、これは完璧に固めたという自信がつくと思います👍 長くなりましたが北大受験頑張ってください、期待してます🤞
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
この時期の受験がしんどい
受験が始まって漠然とした不安を感じる気持ち、とても分かります。 そのまま何もしなければ過ぎていってくれるだろう。 今が踏ん張りどき、そんなことはわかってると思います。 私からはあなたが今踏ん張れなかったことで自分を嫌いにならないようにアドバイスできたらなと思います。 1、気にしない。 受験が進んでいく中で、解けなかった問題間違えた問題出てくると思います。 解けなかったことを気にしないでください。 解けなかったことを悔やむのではなくて、本番前に苦手なところ見つけれてラッキー✌️くらいに考えましょう。 見つけた苦手分野は必ずその日に潰しちゃいましょう!! つまりこれから受ける受験は 本命の受験校までの苦手分野の炙り出し位の感覚で大丈夫です🙆‍♀️ 軽い気持ちで大丈夫。 2、小さい目標からコツコツと 今漠然と受験という壁が立ちはだかって、何をしていいのかわからなくなっていると思います。そんな時ほど小さい目標からコツコツやっていきましょう。 例)今日は〇〇大学の過去問解こう! →思ったより英語の文法抜けてるからもう一度見直してみよう! など。 おすすめは勉強前に今日やるべきことを書き出してみること。(もう少し受験までに時間がある場合は1ヶ月、1週間、1日の目標を立てておくと更に⭕️です) 3、イメージすること 私は受験期に心が落ち着かない時は大学に通う自分の姿を想像していました。 できるだけ具体的に。 例えばサークルはこういうのに入って、 バイトは〇〇でしたいな。 夏にはみんなで旅行して、冬にはスノボしたいな。みたいな感じです。 今不安に感じるのは何も想像できないところに飛び込もうとしているからです。 想像力を膨らませて具体的に考えてみると、現実化して不安よりはワクワクした気持ちが湧いてくると思います。 最後に。 よく言われる不安なのはあなただけではない。 これは本当にそうです。 みんな不安です。 経験したことないことに立ち向かっているのだから不安なのは当たり前です。 大人になった私からあなたに一言伝えたいのは、挑戦して後退することはない。ということです。あなたは前に向かって進んでいっています。決して後退してるわけではない。 大丈夫🙆‍♀️ そう考えたら、少しずつ不安な気持ちは晴れてくるはずです。 最後まで走り切って頑張れ🔥
早稲田大学商学部 ももこ
8
4
不安
不安カテゴリの画像
不安で押し潰されそう
いまの時期、皆さん合否について悩みますよね。 受験が目前としているいま、恐らく合格している姿や不合格になった姿を毎晩想像すると思います。 今回お伝えしたいことは三つです。 ①何をしようと不安は最後まで消えない ②受験に落ちても、頑張った時間は無駄にならない ③東大合格者であろうが早慶合格者であろうが皆んな不完全なまま受験を迎える ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー まずは①から。 僕は浪人期間を含めるとおよそ2年半の期間を大学受験勉強に費やしました。 浪人期間中は、毎日英語に5時間以上使っていました。 後半になるともう英検1級の単語を覚えるくらいしかないなという状況にもなっていました。 それでも、慶應経済の試験が始まる瞬間まで不安は消えませんでした。 自信はあったけど、もし失敗したらどうしよう。時間配分数分間違えるだけで落ちる慶應経済の試験だから、不合格になることも十分にあるな。題材次第で運命変わるかも。 色々不安が頭をよぎりました。 浪人して分かったことは、ある程度の実力がついて、自信があっても不安は消えないこと。 そして、この不安は試験本番では良い緊張感を与えてくれて集中力が上がるし、日々の生活ではメリハリがついたと思います。 不安があることは実力がついた証拠です。勉強すればするほど分からない分野、苦手なことが分かったりします。 これが不安に繋がるのです。 だから、不安な気持ちでいることはこれまで頑張ってきた証です。勉強してない人は不安な気持ちなんて芽生えません。 ②勝負の世界です。資本主義国ですから。だから勝つために皆んな努力します。努力の結果は人それぞれですが。 失敗する可能性があるからといって、最初から勝負を放棄しますか? 放棄すれば勝てる可能性はゼロです。少しでもあるなら頑張ろう。たしかに負けたら意味なかったと思うけど、それでも頑張らないといけないのが資本主義国。 それが嫌なら他国に行くしかないと思います。 辛いけど頑張ってね。 ③皆んな不完全な状況で当日を迎えます。僕も「これもやっておけばよかった。まだまだ出来たんじゃないか。youtubeみた時間を全て勉強していればもっと知識があったはず。ここの範囲弱いままだなあ。最後にここを復習していれば良かった。」 こんな感じで、皆んな何かしら不安を抱えた状態です。 なので自分が完璧じゃないからといって悲観し過ぎることはないです。 周りのみんなは余裕そうに見えるかもだけど、あなたと同じように不安を抱えているし、みんなもっとできたと思っています。 東大合格した友人も、不完全な状態だったし、不安だったと言っていました。 人間なので、全てを暗記することはできないし、完璧にはできません。 【どれだけ完璧に近づけるか】です。 皆んな不安を抱えているので、あまり追い込み過ぎないようにしましょう!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
79
0
不安
不安カテゴリの画像
国公立への覚悟
ひとつだけ言っておきます。 それで正しいんです。不安になってるってことは、あなたの努力は間違ってません。 めっちゃ不安になりますよね。不安のない受験生なんていない、とはよく言うものの、それもそんなにすんなりとは受け入れられないし、どこまでいっても不安はつきません。というか、不安はむしろ大きくなるものです。 でもそれは、それだけ頑張っているからです。自分がまだまだ目標に対して追いつけてないことが、努力すればするほどみえてきます。なんの不安もない人は、自分とゴールとの距離が測り切れてません。でもあなたは不安にかられてる。それで合ってます。 今後も不安になると思います。それで正しいんです。 勉強が好きだっていえてる自分と、これまでの人生の中で最も頑張っていたと言える自分を自信にして、これからも頑張ってください。 それでも不安になる気持ちはなかなか治らないと思います。そんな時は、周りの人に相談してみてください。私は浪人時代に気持ちに波があり、不安になるたびに同じようなことで浪人経験者の先輩に相談しました。他の人に連絡するのも手だと考えましたが、浪人を経験した先輩じゃないとこの気持ちは理解できないと思ってその先輩にばかり連絡して不安を吐露しました。後輩が病むたびに連絡よこしてくるだなんて、先輩からすれば迷惑極まりない話でしょうが、私のメンタル的にはかなり落ち着いたと思います。周りにいなければ、このuni linkでもいいでしょう。少なくとも私でよければ話聞きます。不安ですでも、気持ちが落ち着きませんでもなんでも、いつでもメッセージください。誰かに話すという行為だけで楽になるものもあります。 頑張ってる姿、素敵です。 応援しています!
慶應義塾大学法学部 Datty
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
不安がつきまとう
その不安はすごくよく分かります。僕も受験生の時は模試の判定には悩まされましたから。ただ、これが安心材料になるかは分かりませんが、僕が今通っている学部は、受験生時代にE判定を取りまくったところで、一番よくてもD判定だったところです。模試の判定なんてそんなもんです。ちゃんと努力すればいくらでも乗り越えられます。という一例です。「E判定からの逆転合格!」とかよく予備校の広告で見ますが、そんなにめずらしいものじゃなさそうですね。 さて、不安についてですが、僕は大きく2パターンあると思っています。質問者さん以外にも不安を抱える方の目に映ったらいいなと思います。 1つは不安を取り除くこと。 これは不安を感じる原因をできるだけ排除するしかないですね。例えば周りの受験生。「周りの子達はあんなに難しそうな問題集解いてる…」とか、よくありがちな不安ですが、知ったことかと。周りが何を解いていようがあなたには関係ありませんから。あなたにはあなたの道がある。そこをただ進めばよいのです。周りの子達のことはもう見ない。気にしない。自分の世界に閉じこもるのも一つの手です。その他にも、模試の結果とかも、前述の通り良くも悪くもそんなに当てにならないので気にしなくていいです。 さてもう一つは、逆に不安と向き合うこと。 僕は昔こっちスタイルでした。「やばいこのままどこも受かんなかったらどうしよう…」とか結構思ってました。そこでその不安の行き着く先を考えてみました。 全部不合格。受験失敗。高校の卒業式。みんなは進学先のことを嬉々として話す。一方自分は浪人決定。友人が笑顔で近づいてくる。「お前大学どこにしたの?」「え、あ、俺は…、浪人…」「あっ…ごめん…」 この辺までは考えました。とんだ妄想力です。ここまで向き合うと「絶対こうはなりたくないぞ」と思ってきて、不安が逆にモチベーションに変わってきたりします。実際僕はこのやり方で、やってやらぁ!という気持ちで受験勉強に勤しんでいました。 受験勉強をしていて、なんの不安もない、という人は珍しいでしょう。ここまで読んでくれた、不安を抱える受験生の皆さんに、僕の経験が少しでもお役に立てればと思います。不安を除くか、不安と生きるか。ぜひ自分に合ったやり方で、明るい未来を掴みましょう。
慶應義塾大学法学部 師範
7
2
不安
不安カテゴリの画像