UniLink WebToAppバナー画像

英語の勉強方法について

クリップ(1) コメント(1)
4/2 11:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Tomonari

高卒 東京都 慶應義塾大学志望

学校の先生が、英文解釈の勉強なんていらない。多読しろ。というタイプの先生なのですがどう思いますか?

回答

回答者のプロフィール画像

yuko

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
わたしの経験上、多読速読がしっかりできていれば問題ないと思います。 わたしの塾の先生も多読速読推しだったので、先生おすすめの問題集23冊制覇しました! 10冊でMARCH、全部やって早慶上東大とのことです!
回答者のプロフィール画像

yuko

慶應義塾大学法学部

22
ファン
13.6
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学法学部法律学科新一年生 世界史選択です。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Tomonari
4/5 7:53
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

この時期の英語について
こんにちは! もちろん、精読、解釈はめちゃくちゃ大切で早慶に合格するには必須のスキルですが、それを長文で活かせるようにご自身で長文の参考書を買って2日に1つでも進めるのがいいかなと思います! 長文のレベル別のおすすめの参考書は以下の通りです! 全部やる必要はないと思いますが、ある程度長文は数やる必要があるので少なくとも5冊か6冊くらいはやった方がいいと思います! 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)) また、長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
10
4
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書について
こんばんは〜 僕も慶應を受けるにあたり英文の対策をしていました。その時に使ったのは、『英文標準問題精講』です。黄色い表紙で、中には英文がとにかくたくさん載っていて詳しく文構造を解説してあります。 どちらも古いのですが、さすが古いだけあって良い文章が多いです。一筋縄ではいかないので僕は1日1個と決めてやっていて、受験が近づくと1日2個にして、ひたすら何周もやりました。 使い方としては一回、目で追ってもよく分からないのですがとりあえず全体を見て、その後に2、3回精読し、文構造のよく分からないところも必死に考えます。この時にノートを作って英文のコピーを貼り付けて、その下に自分で和訳を書くと成長が早かったです! それでもう限界だと思ったら答えを見て感動します。そこで感動したポイントは必ず印をつけて次に見て分かるようにしましょう! そして最後にもう一度自分で読めるか試してみます。自分で読めるようになったらその日の英文は終わりです。 僕はこれを毎日ひたすらやっていました。なかなか大変ではありますがこれを実直にやれば恐れる英文は本当になくなります!! 精読は速読力を鍛える前に必ず必要となるスキルです。短めの英文を使って精読の練習をすることは非常に良いことだと思っています。頑張ってください!
東京大学教養学部理科一類 ryo110306
17
0
英語
英語カテゴリの画像
長文の壁
ネイティブが文型をとらずとも読めるのは、我々日本人が「日本語は主語→目的語→述語」などと意識せずとも読めるのと同じです。 また、幼少期から英語に親しんできた日本人が英語をスラスラよめるのは、一般的な日本人が物心ついたときには自然と日本語を話せてるようになってるのと同じで、それを今からやろうとしても小さい頃みたいに頭が柔軟ではないので大変難しいです。 つまり、そんな彼らやネイティブと比較して自分を卑下するのはすごく不毛なことです。 あくまで自分の意見ですが、早慶でもセンターでも速読力なんて求められてません。 自分は慶應商Bや早稲田2学部合格、センター筆記では9割とった身ですが、英語を英語のまま理解できてる感覚は味わったことないし、速読できてるな〜と思った事もありません。 ですが、一文一文英語から日本語に訳しながらよんでも早慶の問題もセンターの問題も解き終わる事は出来ました。 普通の速度でも終わるんです! 大事なのは正確に読める事と、文章の流れや内容を掴む力です。 前者は構文把握力と語彙力、後者は国語力ですね。 まずは前者を鍛えましょう。 語彙力は任せます。 個人的には、英語を英語のまま理解する=英語を瞬時に日本語に訳す、という事だと思ってます。 自分がやっていたのは、ある文章を精読してからそれを音読するという方法です。 まず精読することで自分が正確に読めているかを把握し、抜けている事項などがあればそこを穴埋めします。その後、その文章を瞬時に和訳できるまで音読します。ある程度慣れたら、文章の流れや内容を把握しながら音読しましょう。 おそらく質問者さんの場合は、解釈の問題集の解答にあるようなキレイな日本語訳にこだわってしまっているのではないかと思います。 それだとどうしても遅くなります。 雑な訳でも自分が分かればいいですし、例をあげると、関係代名詞はわざわざ後ろから訳さなくても日本語として分かればそれでいいんです。 こういうことの防止、練習のために音読は有効です。 前に戻れませんから。最初はゆっくりでいいので、決して止まることなく音読してください。 ちなみに、自分が多読を始めたのは11月の後半くらいから過去問をやり始めたときくらいからでした。 それまでは塾のテキスト(週3〜4題)しかやってなかったですけど、それでも間に合ったのはしっかりと精読する力が身についていたからです。 いろんな勉強法があるのでいろいろ試してみてください。試せるのはこの夏が最後だと思うので。 ひたすら多読と単語暗記をして英語めっちゃできるようになってる人は少数ですけど知ってます。 自分に合った勉強法を見つけてください!
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語を武器に_
何回も読み込むに相応しい、リンガメタリカや一文一文構文分析が行われている問題集等は、10回とは言わず、30回でも40回でもいいと思います。ちなみに、これは自分が読める英文の幅を広げるためと、その精度と速さを養成するためのトレーニングです。ですが、試験本番では必ず読めない部分もでてきます。読めないところがありながらも失点を最小限にとどめる力もつけなくてはなりません。そのためには、同じ英文を繰り返す読むだけでなく、初見問題に当たることも大事です。僕は、「リンガメタリカ」と関正生先生の問題集「ポラリス」をCDつきで表紙がちぎれるまで読み込み、教学社出版の「京大の英語」「阪大の英語」で、とにかく慶文特有の抽象度の高い英文と記述式問題に当たり続けました。もちろん辞書を使い、その分満点答案を狙うつもりで。慶文の英語には鬼門難問は見当たらず、それだけ対策すればちゃんと点数として返ってくると思います。過去問も含めて、とにかくいっぱい読んで、その分音読。この繰り返し。 頑張ってください!慶應の文学部で待ってます!
慶應義塾大学文学部 かずだいら
37
1
英語
英語カテゴリの画像
長文勉強法
そんなこと言われたら不安になりますよね😭‼︎私のときも音読しーや派と非音読すんな派の対立ありました涙 実は意外かもしれませんが、この議論はペットとして飼うなら犬派か猫派かと同じくらい割れるテーマでして、指導者の間でも音読しーや派と音読すんな派に綺麗に別れてます。 ちなみに個人的には私は音読賛成です。理由としては私自身が音読を実践したことで速読力が上がり、早稲田の文も読めるようになったからです。早稲田に受かったのは音読のおかげだと思います。ただ音読反対派が指摘するように、音読ばかりしていると音読ボケみたいなことが起こってしまうちょっとしたスランプみたいな時期が確かにあるにはあるんですよね🤔ただ、そこで音読が伸びないのではないかと疑って辞めてしまうと、音読の効果は出ることなく終わるので、反対派の人は最後まで音読の効果が現れるまでやりきれていない人が多いがゆえに、そのような議論になるのかなと思います。スタサプの肘井先生なども音読は効果が出るまでに最低半年は見てほしい、と授業内で教えていたほどで、成果が出るのに時間がかかるのが音読のデメリットです。ですが、才能に左右されずにどんな人でも伸ばせるようになるのが音読のメリットでもあります。だからこそ、東進の安河内先生や武田塾・早稲田合格塾の森田先生、スタサプの関先生、肘井先生などの著名な予備校の先生方は基本的に音読を推奨していることが多いのだと思います。 一方で、音読反対派の人は別に声に出さなくても文章の意味が速く理解できれば勝ちなので、解釈を目でスピーディーにできるようにすれば音読は要らない、という立場を取ります。これはこれで実は一理あり、目で情報を処理するのが生まれながらに得意な人など特定の人には効果が大きいことと、音読と異なり、成績が伸びない修行の期間がほとんどないので、素早く伸ばすことができるという特徴があります。ただ欠点としては正しいやり方で繰り返せば誰でも伸ばせる音読とは違い、センスがないと伸ばせないということと、共テや英検などでリスニングが必要な場合、対策を別途やる必要があるという弱点があります。音読はリスニング対策にもつながる一面がありますからこの点音読は有利と言えると思います。 色々述べてきましたが、個人的にはなみさんの音読で伸ばしていくやり方は確実で手堅いと思います。引き続き根気良く音読していきつつ、音読の弱点を軽減するために、早稲田大教育学部で頻出の超長文問題の対策を「やっておきたい1000」などの問題集で行い、長文問題を解く慣れを作っておくことが大事だと思います。音読そのものは間違った勉強法ではなく、音読を推奨する先生方も数多くいらっしゃいますから安心して音読に専念していただけたら幸いです🙇‼️ 応援しています📣‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
3
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶 単語
勉強お疲れ様です! まず、そのチューターさんが言っていることは正しいと思います!私自身、単語帳は塾から言われた一冊しかやりませんでしたが、何とか対応できました。推測なんかできるのか、とはじめの頃は思っていましたが、少しずつ場数を重ねていけば、だんだん慣れてきます。 そもそも、世の中にある英単語すべてを覚えるのは不可能ですし、ある程度のところで区切りを付けるべきです。例えば私は、文章中にわからない言葉があったとき、普段からすぐ辞書を引くのではなく、頑張って周囲から意味を拾うようにしていました。一見辞書を引くという行為は、受験生にとって必要なことに思えますが、なんでも辞書で調べてしまうと、その場限りの知識になってしまい、なかなか頭に定着しないです。考える癖をつけると、英単語だけでなく、他の科目にも役立ちますよ。 また、推測力を付けたいのであれば、「速読英単語 上級編」をやると良いかもしれません。私は受験生の時に買ったはいいものの、時間がなくて結局進められませんでした。ただ、時間さえあればやっておきたかった参考書の一つです。これは英単語を覚えるというより、難単語を推測するのに使うのがおすすめです。上級編ということでレベルは高いですが、そもそもの文章の内容が面白いので、雑学の勉強になるような気もしています。気になったら書店で手に取ってみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
4
3
英語
英語カテゴリの画像
参考書ルート
はじめまして、一橋大学法学部のまるです! なんで慶應以外のやつが回答するんだよと思われるかもしれませんが、僕は過去問も解かずに慶應の法学部を受験して英語で8割強を取っているので聞いていただきたいです。 僕が慶應の商学部の過去問を2、3年解いてみたところ、けっこう時間勝負の問題だなと感じました。確かに英単語や英文法をしっかりやれば得点の安定する問いもあります。しかし、合格するために必要なのは単語力や文法力というより、速読力が大切になります。これを鍛えるためには色んな大学の過去問の演習というのが一番効果的です。ただ、赤本を大量に買うとなるとさすがにお金がかかりすぎるので東進の公開している過去問データベースを利用するとよいと思います。この中から他大学の長文問題を選び、問題自体は解かなくてもいいから長文をなるべく速く読んで理解するということを繰り返すとよいと思います。また、そうして読んだ長文を音読するのも効果的です。長文を音読することには速く英語を読むことができるようになるという効果があります。実際、僕も音読を通して速読が身に付きました。他大学の長文以外にも速読英単語の文章を読むのもまたよいと思います。 最後に志望校の過去問演習についてです。この時期はこれが一番大切な勉強になります。この演習を通して時間配分ができるようになったり、どういう問題が出るのかということが明確になります。このように過去問には色々な効用があり、過去問ほど素晴らしい教材はないのでまだ手をつけていないのなら早く始めるようにしてください。 これから最後の追い込みの期間が始まり、大変だと思います。でも、自分を信じてやり抜けばきっと合格できると思います!!頑張ってください💪僕であればまた分からないことがあればどんどんきくのでぜひ言ってください!
一橋大学法学部 まる
3
0
英語
英語カテゴリの画像
夏休みに解くべき英語長文の量
私は毎日最低でも1題は解いていました。夏休み全体だと100題は越えたかもしれません。夏休み前には基礎が固まっていたからこそできたことですが。 問題集についてですが、現在の力にもよるので一概には言えないのですが、『論理で読み解く英文読解塾』は誰に対してもオススメできる1冊です。 「早慶レベルの試験では『深く読む力』が要求される」なんて話を聞いたことがありますか?私が考えるに早慶の上位学部と言われる学部は特にこの力が要求されます。しかし、どうやったらこの力がつくのか?という疑問を持つと思います。この参考書はまさにその「深く読む力」を身に付けるために作られた本なのです! 英文の内容はそれほど難しくないので、この本で「頭の使い方」を学んで9月以降の過去問演習を実り多いものに出来るように頑張ってください! 来年の4月に希望が叶うことをお祈りしています(^-^)
早稲田大学政治経済学部 hiko0909
77
0
英語
英語カテゴリの画像
英語勉強法
音読をするだけで成績が上がるということに関して、上がるには上がると思いますが、さすがに音読だけで早慶合格は厳しいと思います。 ただ、しっかり単語、文法、構文、長文を進めると同時に音読も絶対やった方がいいです。今井宏という先生がブログや本で音読を推しまくっているのですが、音読すると脳のなんちゃかが活性化するんだそうです。詳しくはもう忘れてしまいましたが(笑) 音読の教材は、自分が解いた長文問題や、速読英単語、速読英熟語、リンガメタリカ、ポレポレとか実際なんでもいいので、頭の中で意味を理解しながら音読したら成績上がりますよ! 科学的にも証明されているのだから、音読しない手はありません!頑張ってください
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
8
2
英語
英語カテゴリの画像
模試で爆発四散
多読で速読の成果が出るとは実験で証明されていますが、自分のレベルよりも低い教材を読みまくることにかぎります。 速読したいなら音読ですねー ディコーディングを上げてきましょ。 まぁ一般的な速読には限界あるんじゃね?って研究で言われてるし、速読できるて論文もあいまいなんすよね。 だから、返り読みしないとか、一発で意味掴むほうが大事です。てことで簡単な文章の音読をやってくれれば基本的にある程度読めるようになります。 以下音読の手順でーす 正しい音読以外のただ読む音読はただの時間の無駄以外の何物でもないです。一部の音読信者は間違ってますので。 1 知らない単語と文法がない状態 2むずいならチャンクで切る 3サイトトランスレーション 4音読 5スピードをあげて脳にふかをかけた音読 必ず音声付き教材をご使用ください。意味を常に意識してください。意味を理解して読まないと無駄です ちなみに読むスピードは才能です。だからといって彼らが一発で理解できるかは違います。ましてやそんな天才ゴロゴロいるわけもないです。
慶應義塾大学法学部 なおさん
5
1
英語
英語カテゴリの画像