世界史年号暗記を12月に
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Nov
高3早稲田志望です。
世界史の年号暗記をするべきか悩んでいます。
商、社学、教育、文、文構を受けるのですが、年号暗記をしない状態で8〜9割とれています。
重要な年号と大きな流れは掴めているので、普通の並び替えならできるのですが、近代以降の細かい年号の並び替えになるとできません。
しかし、そのために一冊参考書を追加するのも得策ではないのかなと思い、質問しました。
やるならば、冬休みに一気に覚えようと思ってます。
年号暗記の参考書を追加するべきですか?
回答よろしくお願いします。
回答
みやこのせいほく
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お疲れ様です‼️
世界史の年号書をやるのは得策だと思います!
私が使っていたのは『元祖 世界史年代暗記法』です。
音声データがネットにあるので聞きながら復唱すると良いです。
また載ってない年代や、覚えにくいものはゴロなど自分流の覚え方にしてしまった方が楽です。
例えば、戦後のアメリカ大統領なら
トアケジニフカレブクブオトバ、
みたいに無理やり頭文字にとったり、
浪人になるメディナ行き
(622年 ヒジュラ 聖遷)
にやると良いです。これは元祖年代暗記法に載っているものですが、、。
それでは頑張ってください‼️
コメント(1)
Nov
回答ありがとうございます😊