UniLink WebToAppバナー画像

2次試験の英語に関する質問です。

クリップ(4) コメント(0)
7/5 12:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

編入目指してます

高卒 大阪府 北海道大学法学部(60)志望

和文英訳が中心で配点が高いのですが、なんとなく英文の内容は分かるのですが自然な日本語訳になかなかできません。 キレイな日本語訳にしようとして、意訳しすぎて解答と違う表現をしてしまいます。和訳の力をつけるにはどのようなトレーニングが良いですか?

回答

回答者のプロフィール画像

RIZ

大阪大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文意から察すると、冒頭の和文英訳は英文和訳の間違いですかね?ここでは英文和訳について書きますね。どのようなトレーニングがよいかですが、実際に自分で和訳し、お手本の解答とどこが違うのかを明らかにして、表現を自分のものにする。というのがおすすめです。結局言ってしまえば「慣れ」になってしまうかと思います。地味なことで申し訳ないのです。ですが、その中で規則というかコツがわかってくるかと思います。例えば英語は名詞中心の言語で日本語は動詞中心の言語なので、英語の名詞表現を和訳する時には動詞的に訳すとか、無生物主語構文の主語は副詞的に訳すとかですね。そのようなコツを習得するには、やはり数をこなすしかありません。 まとめると、漠然と問題を解いてお手本を見て納得するだけというより、自分の解答とそのお手本とはどこが異なっていて、そのお手本が上手な日本語になっているのは何故なのか。その「理由」を常に考えて演習を積むことが大切です。あまり即効性のあるアドバイスが出来なくて申し訳ないのですが、「理由」を意識して学習すれば、きっとこなれた日本語訳が自然にできるようになるかと思います。 最後におまけですが、お手本がない場合、deeplという翻訳サイトをおすすめします。精度が高くこなれた日本語訳をしてくれることが多いので、参考になるかと思います。

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

2次試験の英語に関する質問です。
文意から察すると、冒頭の和文英訳は英文和訳の間違いですかね?ここでは英文和訳について書きますね。どのようなトレーニングがよいかですが、実際に自分で和訳し、お手本の解答とどこが違うのかを明らかにして、表現を自分のものにする。というのがおすすめです。結局言ってしまえば「慣れ」になってしまうかと思います。地味なことで申し訳ないのです。ですが、その中で規則というかコツがわかってくるかと思います。例えば英語は名詞中心の言語で日本語は動詞中心の言語なので、英語の名詞表現を和訳する時には動詞的に訳すとか、無生物主語構文の主語は副詞的に訳すとかですね。そのようなコツを習得するには、やはり数をこなすしかありません。 まとめると、漠然と問題を解いてお手本を見て納得するだけというより、自分の解答とそのお手本とはどこが異なっていて、そのお手本が上手な日本語になっているのは何故なのか。その「理由」を常に考えて演習を積むことが大切です。あまり即効性のあるアドバイスが出来なくて申し訳ないのですが、「理由」を意識して学習すれば、きっとこなれた日本語訳が自然にできるようになるかと思います。 最後におまけですが、お手本がない場合、deeplという翻訳サイトをおすすめします。精度が高くこなれた日本語訳をしてくれることが多いので、参考になるかと思います。
大阪大学経済学部 RIZ
4
1
英語
英語カテゴリの画像
英文を意味の通った日本語に訳すことができない
勉強お疲れ様です。 単語を知っていて、文法も理解しているのに意味不明な日本語訳を作ってしまうと原因としては、現代文が苦手ということが考えられます。そもそも日本語の意味がよく分かっておらず、英語から訳してみたところで、自分でかみ砕けないのかなと。 もしそうであれば、英単語を少しわかりやすい日本語に変えることをお勧めします。このやり方は私が受験生の時に、塾の先生から教わりました。簡単な例を出すと、例えば「画一的な雰囲気のある」というより、「同じような雰囲気のある」と訳したほうが、ちゃんと理解できている感じがありませんか?単語帳に載っている日本語訳ってどうしても固いというか、漢語調なことが多いので、自分なりに変形してみるのも効果的だと思います。また、もし結構な英語力があるなら、英英辞典を利用してみるのも一つの手です!割と易しめの英語で構成されていることが多い(難しい単語を使って説明すると、それもまた調べなくてはいけない)ので、英語力もつき一石二鳥かもしれません! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
14
7
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の和訳が理解出来ない
いくらお手本とは言え、言葉のかかり方や最後の「人間」という訳が不自然でひっかかりますね😅 和訳:学生は、自分が下した結論が、知的で誠実な他のどの学者が同じ事実に直面した場合でも、正しいと認めるものに確実になるように、客観的で公正でなければならない。 これならば理解できるでしょうか?? any+名詞は肯定文では どの〇〇も と訳すことが出来ると考えていいと思います。つまり、any other intelligent and honest scholarというのは、知的で誠実な他のどの学者も=知的で誠実な他の学者全員、というわけです。言葉のかかり方が厄介ですよね、、 訳が難しいのは当然で、決して質問者さんのが頭が悪いわけではないとおもいます(^^) 固い直訳で意味が通じにくいときは、頭を柔らかくしてその文のニュアンスを別の言葉で自由に表現するといいと思いますよ😄
九州大学文学部 るな
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英文和訳、和文英訳の対策
東工大の英語の採点はかなり辛いことで有名ですのでぎこちない日本語、不自然な英語だと確実に点数は引かれてしまいます まず和訳に関しては 単語がわかっているのであれば、いったん直訳してから、綺麗な日本語に書き換えるという練習をするのがいいと思います その時の注意点としては大きく以下の2点があります ・文全体で意味は通っていたとしても、元の文中にない語句を勝手に足したりしない ・科学的な表現になるようにする(東工大の長文特有のことです) 次に英訳について 東工大は比較的どんな構文を使って欲しいのか読み取りやすいものが問題になるので、初めに種となる構文の骨格を決めることが大切です その上で、できる限り文中の表現に近い方法で記述する必要があります 科学的な文章が多く出題される東工大では意味が通っていても、口語的であったり論文で使われない表現であれば不正解になる場合が多々あります 以上のことに注意して過去問を丁寧に解いて復習を繰り返して、東工大らしい英語に慣れていってください
東京工業大学第三類 trytech
7
1
英語
英語カテゴリの画像
和訳を正しく書けるようにするには
和訳の際はとにかく構文に注視しなければなりません。基本的にどの英語の先生の和訳も同じになるのは文法と構文に忠実に回答しているからです。帰国子女の適当な和訳などではなく、日本で習う適切な学術的な文法と構文をしっかり身に付けることが本当に大事です。
慶應義塾大学法学部 S.Yuasa
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英語 和訳
多くの場合、和訳の出題の意図は、 ①文構造が理解出来ているか ②指示語の内容が理解出来ているか(「指示語をの内容を明らかにせよ」とあった場合) ③文章の流れから、適切な和訳が導き出せるか(例えば、meansを意味と訳すか、手段と訳すか等) を問うことです。これらが理解出来ていることを採点者にはっきりと示せるように訳しましょう。 ⑴まずは和訳を指定された文だけ、丁寧に文構造の分析をしましょう。 主語、動詞、補語、目的語を探す ↓ 残りの修飾語句は意味のかたまりごとに括弧でくくる ↓ 修飾語句がそれぞれどの語を修飾しているか見極める (指示語の内容が問われていれば、それも確認します。) ⑵分析が出来たら、和訳をします。 初めに主語を訳し、その後は文の後方から訳すと大抵上手くいきます。 その際、従属節(副詞節)→主節、修飾語句→被修飾語句の順番を守りましょう。(例外あり) ⑶最後に、訳出し忘れた部分がないか確認します。ガタガタな日本語になっていないかも確認しましょう。 以上が基本です。 例外パターンとして、 ・無生物主語の文 第一目的語(人称であることが多め)が主語にして訳す ※論理関係が変わらないよう注意 ・関係詞節が長すぎる文 主文と関係詞節の文の2文に分けて訳す 関係詞節の文には、関係詞の指している先行詞を当てはめて訳す(上手いことやってください) ・短すぎる文 SVOCや文の要素が明らかに抜けている文、短くてそれ単体ではほとんど内容の無い文、抽象度が高すぎる文、日本語にしても意味が通らない文などは、それまでの文章や文脈から言葉を補う必要がある場合がある などがあります。が、この辺りにはあまり神経質にならなくて大丈夫です。 以上です。これで、大体の和訳問題は解けるのではないでしょうか。慶應文の和訳問題は、抽象的な単語の意味を掴むのが難しかった印象です(違っていたらすみません)が、無理して美しい和訳をしようとせず、まずは基本を押さえることを念頭に置いてください。 長文失礼いたしました。分からないところがあれば、質問してください。
慶應義塾大学法学部 animo__
52
3
英語
英語カテゴリの画像
英語直訳で理解できない
英語長文を満足に読み切って設問にもバチっと答えるためには、英語力も国語力(日本語力)も両方必要です。 「直訳で訳しても何を言っているのかわからなくな」るということは、この点においては英語力に課題がありそうです。 →一度辞書や文法書をフル活用して訳を書き切ってみて、その後で解答・解説の全訳と見比べてみて、どの部分の訳が出来ていなかったのか確認しましょう。その際、自力で訳せなかった単語や文法は必ずメモしておき、次には訳せるようにしておきましょう。 「日本語を書いていくと7割くらいは理解でき」るということは、後の3割は国語力でカバーする必要がありますね。 (訳し方が間違っている可能性もありますが。) →これについては、訳すときに一文一文に細かく目を向け過ぎて、全体の論理構造を捉え切れていない可能性が高かろうと思われます。 →ここは一つ、「段落」に着目してみましょう。現代文でもそうですが、意味もなく適当に段落分けされているわけではありません。論理に区切りをつけるためです。 なので、その段落は大まかにどういう内容だったのか、 前後の段落とどう繋がっているのか、 文章全体の中でどのような役割を持っているのか、 などを都度都度考えながら読んでいくと良いでしょう。 最後に、長文への慣れの話ですが、個人的には音読は不要だと思っています。何かのテストでリスニングをやるならやってもいいかなという程度です。 →音読よりも、一文一文を正確に解釈するミクロな読解と、全体の論理構成を掴むマクロな読解を使いこなす練習をひたすら繰り返したほうが力はつくと思います。なので、一つの文章でも色々な読み方ができるので、たくさん反復練習をして下さい。その際、しっかり全訳や解説が書かれている教材でやると良いでしょう。 訳をしっかり書けるようになれば、その内辞書を使わずとも訳せるようになり、さらにはわざわざ訳さなくても頭の中で英文のまま意味を掴めるようになります。辛抱強く頑張りましょう。何か分からないことがあったらまた相談して下さい。
慶應義塾大学法学部 師範
12
1
英語
英語カテゴリの画像
意訳のコツとは?
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! 自分も、最初のころ参考書の答えを見て、なぜこんなに意訳ができるの?、どこまで意訳をしていいの?、などと思った経験があります。それを踏まえて、お伝え出来たらいいなと思います。 まず、個人の考えとしては、量をこなしても自然にできるようにはならないと思います。 例えば、使役動詞の 無生物S+V+O+C という、英文が出た時に、多くの高校生は 「sがoをcさせる」などと、訳します。 例で言うと、事故が私を遅らせた、みたいな感じです。訳としてかなり不自然ですよね。 でも、ある情報を知っている高校生は、このように訳します。 「sによって、oがcする」 例としては、 事故によって、私は遅れた →事故のせいで、私は遅れた 多くの人は、最初に頭の中で、事故が私を遅らせた、のような訳を作り、それを上手く日本語にしようとします。 しかし、第5文型が「sによって、oがcする」という情報を知っている人は、一瞬で自然な日本語に訳せます。 これは、訳す時以外にも、長文を読むスピードが圧倒的に変わります。 このように、1回情報を知れば、次出てきたら簡単に自分の訳に生かせると思います。 参考書のとしては、 関先生の「大学入試世界一わかりやすい英文読解の特別講座」をおすすめします。僕自身、この参考書に出会って、英語が好きになりました。 balloonさんの目標が達成されることをお祈りしています。頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
3
1
英語
英語カテゴリの画像
和訳問題ができない 英文解釈が身にならない
結論から言うとやり方が間違っていると思います。 英文解釈を何のためにやるのかを考えなくてはいけません。英文解釈とは、英語の文章の構造を正しく理解し、正確な訳を作るためにするものです。英文の構造とはSVOCに分類することで文を分解できます。 すなわち、SVOCが正確に振れていない、認識が甘いということは英文解釈をやったうちに入らないわけです。 そこで、まずは ・SVOCそれぞれがどのような特徴役割があるのか ・5文型全て ・全ての品詞 を完璧に理解してからやりましょう。英文解釈基礎100の最初の方のページに網羅されてたと思います。 以後はSVOCを完璧に振り、なぜこの文は第5文型というのか、なぜこの文は自動詞なのかなどを理解しながら進めてみてください。不明点あれば私が過去に回答した英文解釈進め方の質問を見てみてください。 最後に、旧帝レベルの過去問と英文解釈基礎100では難易度が違いすぎると思うので、一緒にやるのは難しいと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
16
5
英語
英語カテゴリの画像
文脈に合う単語の訳がわからない 
言っていることが多少捉えにくいですのでご注意下さい。あととても長いです… 難しい文章になると単語帳に載ってる言い方から離れた翻訳になることはよくあります。 自分が受験期にしていたことは、概念を意識することでした。単語の概念を意識すると型にはまることもなく文章を多様に訳せるようになります。 では、概念を意識するとはどういうことか。それは、類語を意識することだと思ってください。例えばですが、preventという単語の意味に関して、概念の範疇内で違った言い方(訳し方)をできる限り多く頭に浮かべてください。(限界まで浮かべたら下へ) どうでしょうか。恐らく浮かんだ数が多ければ多い人ほど柔軟な翻訳能力が備わっていると思います。 「防ぐ」「阻む」「抑え込む」「押しとどめる」「差し止める」「封じる」「禁じる」「庇う」「助ける」「おかげで〜回避できる」…など、単語帳に載っていない沢山の異なる言い方があると思います。意味の類語から類語へとどんどん連想していくだけで適切な訳が見つかってきます。 「助ける」や「おかげで〜回避できる」などに疑問を持った方も居ると思いますが、例えば、 He prevented me from repeating a year.という文では「彼が留年から私を救ってくれた。彼のおかげで留年しないで済んだ。」などという風に訳したほうが自然です。「彼は私を留年から防いだ。」という様な訳だと意味は通じるけれど翻訳の仕方が下手ですよね。これが臨機応変にその場に合った翻訳ができるということを指すのです。 難しい言い方をしますが、概念とは同類のものから共通部分をぬき出して得た表象であり、類語はその共通部分を帯びた言葉に当たります。場面に応じた翻訳の仕方が上手い人は、単語帳に載っている言い方だけでなく単語の意味を概念で捉えた上でその類語力に力があるのではないでしょうか。(伝わりにくかったらすみません) また、単語推測に関しては長文のトピックを掴んだ上で文章の流れや文脈、書き手の意思を汲み取って考えてみると知らない単語の意味が推測できますよ。 例えば、形容詞 jubilant を例に文を作ります。 She has jubilant eyes for a perfect score in math. この場合、 文脈を見るべきですよね。jubilant という単語は良い意味なのか悪い意味なのかどちらなのでしょうか。それは、for以下を見れば a perfect score から jubilant が良い意味だということがわかりますよね。 「彼女は数学で100点満点を取って嬉しそうな目をしている。」 実際はこのように簡単にはいきませんが、長文の途中で未知の単語が出てきても前後の文脈が理解できれば多少は意味が推測できるはずです。(動詞や形容詞なら意味的にマイナスかプラスかなど) 以上の二点(類語連想、文脈理解)を踏まえて、実践してみましょう。 下記の英文はある料理本に載っている注釈の一部を抜粋したものです。 If your recipe is for a dessert, soup, or other item recommended as a side course, please nail down your submission includes suggestions for main dishes that it would complement. 上手く翻訳できるでしょうか。 ポイントは4つあります。 ①nail down ②submission ③suggestions ④complement submissionとは「提案、提出、投稿」などの意味ですがここではレシピに関する話をしているので、料理そのものを指しますよね。 suggestionsは「示唆」や「暗示」を表しますがこの場合、名詞で訳さず動詞的に「しそう、できそう」と訳した方が適切な翻訳になりますよね。 complementは「を完全にする」などの意味ですがそれだと意味的に通らないので、類語を連想して文脈に当てはめると「を引き立たせる、を映えさせる」とすることができますよね。 最後に、nail downですがこれは以上の3点を理解した後に意味が見えてきます。「〜するようにする」の意味ですが、pleaseやsubmission以降の文からわかるはずです。 従って、和訳は 「お作りになるレシピがデザートやスープなどのサイドメニューでしたらメイン料理を上手く引き立たせられるようご確認下さい。」 となります。 結論何が言いたいかというと、適切な訳を思いつくようにするには類語を連想することが手っ取り早いということです。単語推測に関しては国語的な力も必要ですが(文脈や筆者の言いたいことに対する理解)、鍛錬すれば「あ、今こんなこと言ってるんだな」って勝手に分かってきます。頑張ってください。
早稲田大学商学部 すいくん
31
6
英語
英語カテゴリの画像