UniLink WebToAppバナー画像

浪人の失敗例について

クリップ(14) コメント(0)
8/4 1:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

とんぺー

高3 神奈川県 東北大学理学部(63)志望

旧帝大志望の高3です。 現役で受かれるように毎日勉強しているのですが落ちたら浪人することも考えています。 しかし、浪人は失敗する人の方が多いという情報を耳にします。 浪人して失敗する人は基本的に勉強を死ぬほどやっていないから失敗するのでしょうか?死ぬほどやっている人は受かる人の方が多いのでしょうか? できれば浪人経験のある方に回答頂きたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

REN

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
浪人経験ありますけど、普通に毎日勉強すれば成績は伸びます。ただ浪人って基本的に毎日自由だから自制心とか強固な意思がないとつい遊んだりだらけたりしちゃうんですよね。失敗する人の多くは単純に勉強不足のケースが多いと思いますね。死ぬほどやれば、確実に第一志望合格できるとまでは言えないけども現役時代より良い結果は出せると思いますよ。
回答者のプロフィール画像

REN

慶應義塾大学経済学部

25
ファン
10
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学経済学部です。 受験時代の得意科目は日本史、文系数学でした。国語(特に古文漢文)は苦手でしたが、それ以外のアドバイスはお任せください! ちなみに受験科目は、英語、国語、数学(1A・2B)、日本史、地理、生物基礎、地学基礎でした。 聞きたいことなどがありましたらお気軽にお声かけください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

浪人 遊び
半端な覚悟だったら浪人しない方がいいと思います。 やってる人は週100時間やってます。 浪人すると最初の模試でA判定出ます。当然一個下の現役生より圧倒的に出来るので。 それで油断して1日10時間切ったりなんなら遊んだりするとどんどん現役生に抜かれて、夏ぐらいに焦ってももう手遅れです。 浪人するということは現役時にやるべき事が出来ていなかったということになります。 勉強法が間違ってたパターンも非常に多いです。 7割の人は現役で受かるのになぜ自分は落ちたのか、そこを突き詰めて浪人を成功させるのは現役で受かるより難しいです。 3月は遊ぶ期間ではなく自分が落ちた理由、間違ってた勉強法を見つめ直す期間です。 今のメンタルだと浪人失敗すると思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
22
4
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人生は学力が伸びないとは?
浪人生が伸びないことはないです。 正しい勉強法で、ちゃんとした量をすれば必ず伸びます。 そこは安心してください。 では、伸びないと言われている理由についてです。 僕なりに考えたものをあげます。 ①【現役時に失敗したのに、そのままの勉強法を継続している】 一度、失敗しているにもかかわらず、自分の勉強方法を正しいと思い込み、あとは量を増やせば伸びると思い込んでいる人。この人は絶対に伸びません。勉強法が間違っていることに気づいていないだけです。 ②【勉強習慣をつけられなかった】 人間、そう簡単に変わることはできません。現役時に頑張れていなかった人は浪人しても頑張れてなかったです。 やはり、自分を変えることは凄く難しいことみたいです。 当然、そもそもの勉強量が足りないので学力が上がることなく落ちます。 ③【メンタル的に病む】 この人も伸びません。浪人生活は単調なので、鬱病になったりする人もいます。メンタルが病んでしまうと、成績どころの話ではなくなるのでここは注意して欲しいです。 ざっとこんな感じです。一度失敗したことを思い出して、自分を見つめなおして、時には厳しく接してあげて下さい。 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
39
2
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人で成功する人の特徴
・誰よりもその志望校に対する愛があり、絶対にそこ以外考えられないと思っている。 こういう方は努力できます。サボりません。 ・自分で計画を立てる力があり、修正する力もある。 ・浪人という長いスパンを考慮し、息抜きをしっかりできる人。 僕は週一で勉強しない日を作っていました。現役の時に学力はついていたので7月までDAISOでバイトもしてました。バイトはあまりオススメしませんが。 ・夏までに誰よりも努力し、A判定b判定まで取れている。 これは心の余裕が生まれます。夏以降焦って勉強する浪人生は落ちます。余裕をもてるように頑張ってください。 入試は10月にあると思った方がいいです。 ・現役の時努力できていた 始める時期は関係なく、受験終了まで諦めずに努力できたなら浪人してからも努力できます。 ・今年落ちた原因を分析している 落ちた原因が分からなければまた失敗します。落ちた理由を紙に書き出し、どう解決するか決めましょう。 ・3月中旬までは遊ぶ やはりメリハリが大切です。落ちた原因を分析して、使う参考書を決め、中期、長期の目標を立てたら遊びましょう。 ただ、すぐに勉強に始められる準備だけはしてください。 英語は30分でもいいので毎日できるといいですね。 ・考える力がある どのような能力が入試で必要とされているのか。それを得るためには何をすべきか。考えて勉強しましょう。 勉強は考えずにただ勉強すれば伸びるものではありません。 正しい勉強方法でしなければなりません。 速読力が必要なのに、音読だけをすればいいと思っている人がいます。 本当にそれでいいのか?そこまで考えなければなりません。 日本語に慣れていても、普段読書する人としない人では読むスピードが変わってきます。 それは英語も同じ。音読はあくまで英語に慣れるため。速読力をつけるなら多読を必要です。 そしてそれに加えて、毎日問題を解くことも必要。 問題を解く感覚は問題を解くことでしか得られません。 これはすべて、受験勉強中に自分で気がつきました。 皆さんも勉強していく中で、伸びないと思ったら今の勉強を疑ってください。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
82
0
不安
不安カテゴリの画像
浪人と現役の違い
現役生と浪人生で最も異なるのは、「時間の自由」ではないでしょうか? 浪人生といっても予備校に通う者、宅浪という家で勉強する者、アルバイトをしながら勉強するものなど事情は様々です。 あらゆる浪人生に共通しているのは、基本的に自由な時間がたくさんあるということです。 私は予備校に通って浪人をしていました。 経験上、毎日予備校に行ってきちんと勉強していれば一定のレベルまでは確実に成績が上がります。 そのため、はじめの方の模試や偏差値をみて浪人生は成績の向上を実感しますが、浪人は長期戦です。 夏以降、現役生の成績も伸びてきますし、毎日ひたすら勉強という日々にストレスが溜まり、自身の成績の伸びも芳しくなくなってくると、その自由な時間を勉強以外のことに費やしはじめる人がいるのも事実です。 つまり、浪人するとは精神力勝負であり、いかに自律した生活を送れるか、自己を管理して目標に向けた道筋を立てられるかに尽きると思います。 1年間、次こそ結果を残さなければならないという漠然としたプレッシャーを感じながら生活することになりますし、本番が近づくにつれてそのプレッシャーは高まります。落ちるという怖さを経験していることも、そのプレッシャーを高めるでしょう。 そのため、毎年の統計で予備校に通っている浪人生の約4割くらいはいなくなってしまう(予備校に来なくなってしまう)らしいです。 だから私は、浪人を考えている学生さんに1年間プレッシャーと戦うその覚悟はあるのか?と聞いています。1年間予備校に通いますと、講習代を含めると約100万近くのお金がかかりますし、そのような経済的負担を考えると上述したようなリタイアするなんてことがあってはならないと思うのです。 私自身も8時〜21時半まで毎日予備校に行って勉強する日々でした。気軽に話せる友達もあまりいなかったですし、ストレスも溜まりまして、身体のあちこちにストレスによる症状が出ました。 甘い世界ではないと改めて思います。 そして、浪人生の最大の悩みは合格することでしょう。これは私がつくづく実感しています。つまり、浪人してきちんと勉強を続けていると確実に成績は上がりますが、成績が上がる≠合格するなのです。 どれだけ模試の結果が良くても、受からなければ結果には残らないでしょう。 昔、数学の先生が「浪人生がはじめに掲げた第1志望に最終的に合格できるのは7〜8人に1人くらいの割合だよ。」と言っていました。 当時、成績がぐんぐん伸びていた私は、そんなに少ないわけないだろうと疑っていました。 しかし、結果として蓋を開けてみると愕然としました。私の友人でも浪人して第1志望に合格できたのは、7人に1人という割合だったのです。 この時、私は合格することの難しさをしみじみと感じたものです。 高3生には、このリスクと過酷な日々の現状を知ってほしい。今、あと1年あれば受かると思っている高3生も多いかと思いますが、本当にそんな甘い世界ではないです。だからこそ、今年の受験を大切にしてほしいなぁと思います。 私も浪人しましたし、浪人することに反対の立場というわけではありません。しかし、軽い気持ちで臨むのはおすすめしません。
東北大学教育学部 まー
32
12
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人は伸びないのか
毎日の勉強お疲れ様です。 僕も浪人していたので、浪人生の気持ちはよく分かります。 まず結論から申し上げると浪人生であろうと直前まで伸びます。 ただ、その伸び代が現役生の方が大きいことが多いということです。 なぜか? 例えば勉強時間3000時間で完成するとします。その時間に現役生はまだ到達していないので、直前に到達して伸びる。 こんな感じです。 一方で浪人生は既に到達していることも多いため、伸び代は大きくならないことがあります。 しかし勘違いして欲しくないことは、正しい勉強方法で勉強すれば、浪人や現役なんて関係ありません。 僕も実際のところ伸びました。 現役の時は慶應法学部の英語では最高で6割ほどしか取れなかったところ、浪人してからは最低7割という基準まで上げることに成功していました。 これは、毎日勉強したことと、単純にやる参考書のレベルを高くして知識を増やしたこと。 多読をしたりするなどして勉強の質を上げたことが要因だったと思います。 考えて欲しいですが、たった一年の違いで浪人生は伸びないなんてことはないです。 よく言われる浪人生が伸びないと言われることは、浪人生で成績を上げられる人が多くないことがあります。 この原因を自分なりに考えました。 それは、①そもそも現役時代からの間違った勉強方法を継続していること。 ②現役時代努力ができなかった人が、急に努力することは難しいこと。 ③現役時代努力したのにも関わらず、成績を上げられなかった人は、勉強に対する主体性がなく考える力があまりないと考えられる。 無条件に勉強して上がると思って、あまりなにも考えない人。 こいう方は、浪人しても決して上がりません。僕の周りでも現役時代に努力できていない人は浪人しても勉強していなかったです。 人間、簡単には変われないみたいですね。 質問者さんも成績が上がらないとのことですが、本当に考えながら勉強していますか? 勉強する目的は学んだことが自分の知識になることです。 ちゃんと身につくように復習を徹底しているでしょうか? 正しい勉強方法を、さまざまな情報を手に入れて自分なりにアレンジしていますか? 上がっていないということは、このまま同じ勉強をしていてはダメだという危険信号です。 今なら間に合います。もう一度、自分を見つめなおしてください。 慶應で待ってます
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
55
5
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人のことと進学校の当たり前
はじめまして。質問者様の境遇が私と似ているので答えさせていただきます。半ば自分語りの様になってしまいますが、ご容赦いただけると幸いです。 私は一浪で早慶志望として大手予備校に通い、第一志望の慶應経済含め、慶應商、早稲田商、同志社商に合格しました。高校偏差値は50ちょっとで、現役の時は同志社商のみ受かっていましたが、早慶志望だったこともあり浪人を決めました(当時の早慶受験の結果はボロボロだったと思います笑)。現役の時の実力自体は偏差値が60いかない程度で、早慶に合格できるほどでは全くありませんでした。質問者様は偏差値が70超えてるということで、早稲田文構も惜しい結果だったと思うので、そこは私の状況と異なるのかなって思います。このことを踏まえて、御質問に答えていきます。 ①浪人時の成績の低下について 当然のことですが、浪人現役関係なく勉強する人は成績は上がりますし、逆もまた然りです。私自身浪人して成績が上がったほうに属しますが、やはり周りの環境が現役の時と比べて変わったことが1番大きかったと思います。通っていた高校は偏差値的に進学校ではなく、さらに学年の中の下位クラスにいたので周りは受験期でもあまり勉強している雰囲気ではありませんでした。私自身周りに流されやすいタイプなので、そこがあまり勉強に集中できなかった要因だと考えています。 浪人が決まり予備校に入ってからは様々な人と出会いました。私が属していた早慶文系クラスではやる気の無さそうな人がそこそこいましたが、午後からの空き時間(午前中は授業)は閉館まで自習室を利用していました。自習室ではみんなやる気ある人ばっかで環境的にも良かったので、私も勉強がすごく捗りました。おそらくそういった自習室の環境に私が合ってたので、成績も上がったのだと思います。 私自身10月の早慶レベル模試まで結果が出ず、さらにその一回しか良い判定が出ませんでしたが、周りの環境や予備校の担任の方の助言、あとは自分の早慶に絶対受かるぞという気持ちがあったおかげで受験勉強を続けられました。 逆に、私の周りの浪人生で成績が下がっていた人について。彼らは総じて受験に対するモチベーションが下がっていたと思います。例えば予備校に通っているのに授業に出ず、あまり家でも勉強に集中できていなかった子がいました。その子は、志望校に受かる自信が途中からなくなっていて、そのせいで勉強のモチベが無くなっていたんだと思います。 やはり浪人して成功するかには精神的な面も大きいのかなと思います。質問者様は一浪して最低でも早慶は受からないとというプレッシャーを感じていられると思いますが、今からそう思う必要はないです。それよりも今は目の前の課題に向かって取り組み、自分の弱点や得点源にしたいところを見極め、計画立ててこなしていくことが大事です。成績が伸び悩んでも、周りの人に相談したり、未来の自分を信じてあげて下さい。 ②浪人時の生活や効率の良い勉強方法ついて 質問者様は進学校出身の方の勉強に対する取り組み方を聞かれていると思いますが、私自身進学校出身ではないので質問の趣旨と違っていたら本当に申し訳ありません💦その上で、私の浪人生活について話したいと思います。質問者様の境遇に似ているので、少しでもお役に立てれば嬉しいです。 私は日曜日以外は毎日12時間程度勉強し、日曜は休む時間をとっていました。また勉強する日は朝に数学をし、昼に英語、夕方に歴史をして寝る前に単語を覚えるという習慣を続けていました(この勉強法は科学的に根拠があるとどこかのサイトで見ました)。通学は往復2時間かかっていたので、その間は現代文の参考書を読んだり、英単語を覚えていました。習慣づけることによって勉強に対する嫌な気持ちが薄れたり、特定の科目が疎かになるようなことが防げます。 それとスタディプラスなどのアプリを活用して勉強の記録をつけるのも効果的だと思いますよ。記録の確認で自分の勉強を振り返ることができますし、どの科目の時間を割いてたり、逆に足りなかったりするのかが分かるので便利です。私の場合、なんとしてでも勉強時間の記録を伸ばしたかったので、隙間時間もなるべく勉強しようと思えるようになりました。それが勉強のモチベにつながっていましたね笑 あと、自習室を利用している人はだいたい勉強のやる気がある人だと思うので、周りがやっていれば自然と自分も頑張れるものです。そう言った意味では、自習室の環境や雰囲気を見て、質問者様が今後通われる自習室を選ぶことは結構大事だと思います。 ③最後に 今まで私の浪人生活を羅列しましたが、結局は自分に合った勉強を進めていくべきです。燃え尽き症候群という言葉もあるくらいで、自分のポテンシャル以上の量をこなそうとしたり、身体的にきついようなスケジュールで勉強することは却ってモチベ低下に繋がります。 質問者様は現役時の私よりだいぶ成績も良いですし、モチベも結構あると思うので、来年は絶対合格できると思います!だからこそ、ずっと本気で勉強するんだ!というのではなく、時々休んで自分を見つめ直す時間も大事だと思いますよ🍵受験は精神的にも成長できるものです。「なぜ大学に行くのか?」「なぜ勉強するのか?」といったことは、受験を乗り越えたからこそ分かるのだと私は思います。 長くなってしまいましたが、質問者様のように第一志望に向けて諦めず頑張る姿はかっこいいですし尊敬しています✨他に聞きたいことがあればいつでも答えるので、気軽に質問してくださいね😉本当に応援してます!!ファイト🔥
慶應義塾大学経済学部 しょう
6
2
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人について
僕は医学部ではないので少し違ってしまいますが、境遇的には似ている木がするのでお答えします。 僕は現役の時に全く勉強せずに亜細亜大しか受かりませんでした。そこから浪人を決意して早稲田に受かりました。元々地頭も悪かったので正直浪人は死ぬほどきつかったです。勉強を毎日続けること自体はそこまできつくなかったです。その点に関してはいざ浪人してしまうと習慣化するので問題はなかったです。ですが何がきつかったかというとやはり精神面です。浪人は後がないので本当に追い込まれますし、11月くらいからは相当追い込まれました。それまでしっかりやってきたが中々結果として現れなくて焦ってしまい自己嫌悪に陥ってしまうという負のサイクルにはまってしまいました。相当しんどかったです。ただ何が何でも早稲田に行きたかったので辛くても勉強を続けることはできました。 恐らく質問者さんも浪人するのであればメンタル的にきつくなる時期はあると思います。そんな時にあなたを支えてくれるのは第一志望に絶対にいくという強い気持ち、そしてあなたを信じて支えてくれる人たちだと思います。そのような人たちを大切にしましょう。そして第一志望に行くという気持ちをどうか最後まで忘れないでください。辛い時だからこそそれを思い出して見てください! 健闘を祈ります!
早稲田大学社会科学部 umeadi
14
0
浪人
浪人カテゴリの画像
不合格体験記を教えてください
大学全落ちを経験しました。 敗因としては ①ゴールを明確にせずがむしゃらに勉強してしまった事 ②基礎をおろそかにしてしまった事 ③少しでも怠惰な気持ちがあったこと の3点だと考えています。 ①は受験生及び浪人生によくありがちで、私の中で最大の敗因だと感じています。 私はどうしても慶應に行きたくて(今はなぜか早稲田にいますが笑)、慶應に受かるならこれもやらなきゃ!あれもやらなきゃ!と手当たり次第勉強に取り掛かり、結局どれも中途半端。受験本番で蓋を開けてみればどれもスカスカで学力は定着していない。あれもこれも中途半端に手を出して "勉強したつもり"になっていました。 ①の状況に陥らない為には、 現在の自分の学力を一度客観視して、ゴールである第一志望とどれくらい距離があるのかを知ること。 そしてその距離を埋める為には何をしなければいけないのか。さらに、"いつまでに" "どのレベルまで"上げなければいけないのかを、具体的な数字に落とし込むこと。が大事だと感じました。この反省を活かし、浪人時には常にゴールを意識した勉強法を行いました。 ②は上位校を目指す人にありがちなことかなと思います。 私も、現役時は早慶に受かるならこれくらいのことはやらなきゃ!と難問ばかりに手を出しがちでしたが、入試で半分以上出題されるのは超基礎的な典型問題です。ここが盲点でした。結局基礎がおろそかであれば難問を解くのにも復習で理解するのにも時間がかかりますし、 "早慶合格を目指すならまず基礎問題から"これは本当に鉄則だと思います。 ③は主に浪人生にありがちであり、私というよりは私の友人達の失敗談です。 浪人前半は勿論模試で良い偏差値がでて当たり前なのに、それでたかをくくっている浪人生、浪人仲間と楽しそうにいつまでも話してる浪人生、アルバイト先の大手予備校で沢山見ます。馬鹿らしいですね。 浪人時代、模試の成績で予備校のクラス1位を取っただとか、まだ時間あるし、だとかほざいていた友人達は見事に総崩れし全員現役で受かった大学より偏差値の低い大学に進学しました。 実際に私の通っていた大手予備校の高卒早慶クラスで早慶に進学したのは3人/105人でした。まぁほかにも要因はあると思いますが、主な原因は浪人、そして受験をナメてかかったことだと思います。 長くなりましたが主に私が感じている失敗は上記した3点です。浪人は大変だと思いますが、受験は自分への投資です。良い学歴が手に入ると実際世界が変わります。プラチナチケットです。あと半年(?)頑張ってください!!
早稲田大学先進理工学部 chihiro
44
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人するべきかどうか
こんにちは! 私は1年の自宅浪人で(予備校に通ったり通信教育を受けたりせずに)勉強していました。 現役時代はりっきーさんと同じく早稲田を目指していましたが結果はA判定だった明治大学にも受からず悔しくて浪人を決意しました。 当時は私も浪人に対するネガティブな意見ばっかりで、そんな中現役で合格できなかった自分が成功できるのか不安でいっぱいでした。 それに浪人しても成績が上がらず一浪という経歴が付いたまま行きたくもない大学に通うのは辛いだろうなと思い途方にくれていました。 ですが、もう後戻りできない状態に身を置いたら勉強するしかなかったのです。 浪人中は時間がたっぷりあります!たくさん勉強して憧れの大学に行けるかもしれません! そう考えたら少しは気が楽になってのびのび勉強しました。 自分に甘えてしまう性格とのことですが、それが分析できてわかっている時点で成長している証拠ですよ! 私は暗く落ち込んだ気持ちから、これから1年間も自由に勉強できるんだ!って気持ちに切り替えて、無事早稲田に合格できました。 今では早稲田で毎日楽しい大学生活を送っています。 自宅浪人していたことを友達に話すと、 「辛かった?」 と聞かれることが多いのですが、振り返ってみると自分が大きく成長できた期間なのかなと思います。 なんというか、そんな時代もあったなって少しニヤニヤしてしまうような…笑 浪人は言うほど悪いものじゃないです。 成功するか否かは本人次第ですし、成功する確率が低いのは事実としてあると思いますが、頑張り次第では僕のように十分合格できますよ。 いま進学する選択肢があるのか浪人に対する親御さんの意見はどうなのか、分からないことがありますし、最終的な決断は本人がしっかりとするべきだとは思いますが こんな人もいるんだな〜程度に思ってください! 応援しています!
早稲田大学教育学部 うどん。
26
3
浪人
浪人カテゴリの画像
具体的に
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕は1浪して早稲田にはいりました。浪人した者てしてアドバイスしますね! 浪人というのは社会的な身分はなく学校に行かなくていいし予備校をサボって遊んでいても誰にもなんとも言われません。逃げようと思えばいくらでも逃げることが出来ます。自由といえばかなり自由です。逆にいうと浪人期ほど自分自身と向き合える事が出来る時期はありません。いやでも自分自身と向き合うことになります。ですので浪人生活をより良いものにするために正しく努力をして正しく挫折して何度でも立ち上がってください。それを最後まで続ける事が出来ればあなたにとって大切な財産になります。きっとあなたの人生を豊かにしてくれます。どうかそんな浪人生活を送ってください! 浪人で一番辛いのはやはりメンタル面だと思います。精神面でかなりやられてしまって本当に最後の方はボロボロになります。当然途中で逃げ出してしまう人もいます。途中で投げ出さないために必要な事は自分の志望校に死ぬほど行きたいという気持ちを持ちそれを最後まで忘れない事だと思います。どんなにきつい時でもその気持ちを思い出せばきっと踏ん張る事ができます。 浪人は辛いですが最後までやり切ったらあなたは確実に強くなれます。本当に生き方をいい方向に変えてくれるかもしれません。どうかそんな浪人生活を送ってください。質問者さんが来年の春に第一志望に合格していることを祈ってます!頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像