このまま目指して良いのか
クリップ(1) コメント(0)
6/13 16:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
聖羅
高2 神奈川県 横浜市立大学志望
新高2の横浜市立大学医学部医学科志望を目指しています。
高1の時にうけた全統模試の偏差値が英数それぞれ72.70
ですが国語が57になってしまい。総合偏差値が67となり判定が一年中c判定となってしまいそれ以上の成績が出せてません。高校の先生からは受かった先輩とのデータを比べられてしまい何年浪人できるか考えた方がいいよと言われてしまい少し前向きに勉強できない状態です。このまま志望校を変えないで良いのか、また今の状況でc判定でも受かるのかというのをお尋ねしたいです。お願いします。
回答
QUNO
九州大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。九州大学農学部の者です。
高1の時点でC判定が出ているなら、挑戦できる範囲に志望校があると思います。私自身、高1の時はC判定とD判定でした。2年11月の模試でB判定を取れれば合格可能性は十分にあると思います。それまで志望校を変えず勉強し続ければいいと思います。
国語に力を入れれば改善されると思います。古文や漢文の知識を十分に蓄え、問題演習を積み重ねれば模試で良い点が取れると思います。
特定の大学の医学部を志望校にしているとき、学校の先生が浪人できるのか、何年までなら大丈夫なのか、と聞くのは普通だと思います。医学部は浪人生も多く、現役で合格するのは大変だからです。
聖羅さんは英数は十分にできているため、国語の偏差値を上げれば浪人生にも十分に対抗できる学力を持たれていると思います。国語は一旦、偏差値が上がると(勘ではなく実力で)なかなか下がりにくい教科であると思います。理科や社会が本格化する前に国語を完成させておくことで、医学部合格に近づくのではないかと思いました。
今は大変な時期ですが、目標を見失わず、志望校合格に向けて頑張ってください。応援しています!!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。