UniLink WebToAppバナー画像

単語について

クリップ(1) コメント(1)
7/2 10:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ニッシ

高1 愛知県 大阪大学理学部(61)志望

阪大理系志望の高二です。 今一通り単語王を終えたのですが、周りの国立難関大志望は鉄壁を使っていて鉄壁を買った方が良いのか迷っています。 単語王もまだ完璧じゃないです。どうするべきでしょうか。 ちなみに、単語王の前に速単の必修編は終わらせました。

回答

回答者のプロフィール画像

Mx

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学文科三類に所属している者です。 単語王の単語レベルを完璧にすれば基本的にどの大学の英語にも対応できると思うので、まずは単語王をマスターしましょう。単語王をマスターできたと思えるようになってから鉄壁を使い始めても遅くないです。個人的に鉄壁は単語の最終確認をするのに最適な教材だと思っているので、基礎の単語がよく分からないまま鉄壁を使っても初見の単語の量が多過ぎてあまり効果的に使えないと思います。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
回答者のプロフィール画像

Mx

東京大学文科三類

203
ファン
11.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

東京大学の4年生です(文科三類→文学部)。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました✨ 【正しい努力】をすれば必ずいい結果に繋がります‼️ 皆さんの努力を【正しい努力】に導くことを心がけて回答やメッセージを送らせてもらっています。少しでも皆さんの勉強の参考になれば幸いです。 よろしくお願いします🙇‍♂️ 【追記】 社会の選択は日本史と世界史、理科の選択は物理基礎と化学基礎でした。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ニッシのプロフィール画像
ニッシ
7/2 18:07
参考にさせて戴きます! ありがとうございました!!

よく一緒に読まれている人気の回答

2冊目の単語帳
進学した学部は違いますが、文学部も合格したので、ご質問に答えさせていただきます。 結論から言うと、2冊目は必要ないです。 鉄壁であるならなおさら必要ないです。 単語というのは、基本的に1冊をやったら、その後は単語帳以外で覚えていくほうが効率がいいからです。 たとえば、文法問題集をやったらその中でわからない単語が出てきたらそれを覚えるであるとか、長文問題集・過去問でも同じことをやっていけば単語力はついていきます。 単語帳というのは、どうしても単語だけに傾倒してしまうので、最終的に行き着く英語の文法・長文問題の中で覚えていけば、問題を解くことにも慣れることができ、また単語も覚えられて一石二鳥です。 なので、鉄壁を終わらせたならどんどん問題を解いていきましょう。 それでも不安ならば、鉄壁の復習をなんどもしましょう。 頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
10
1
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁
僕は高3の8月に 鉄壁を買いました。 YouTubeとかで オススメと言われる単語帳だったので とにかく信じてやり込みました。 2周じっくりと やった後は 辞書として使っていました。 鉄壁は語源から 覚えるようになっていて 単語を根本から分かるようになっています。 しかも、単語のイメージの イラストもあるのでより 覚えやすいです。 さらに、 派生語まで細かく書いてくれているので、 見落としやすい派生語の違いも 覚えられます! 単語がでる順とかではなく テーマごとに分けられているので、 直しの際も、長文のテーマに合わせて 復習できました。 熟語も入っているので、 文法問題、長文対策、 英作文の対策にもなる単語帳だと 思います! 僕は鉄壁を買ってよかったと 思いました。 是非、参考にしてみてください。 この単語帳でどれだけ成長できるかは あなた次第ですよ! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
24
3
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁か速読英単語か
東北大学の理学部に所属しているものです! 高校一年生から志望校が定まって、目標に向けてメラメラ燃えている姿勢が本当に素晴らしいです!!👏🏼 私は高3の夏前くらいまでターゲット、それ以降鉄壁を使って追い込みました。(速単は学校の小テストの課題で使われていました。) 2冊目とのことで、ある程度主要な英単語は固まっている、という自覚があるのなら鉄壁をおすすめします! 鉄壁は単語のテーマ毎にまとまっていてイラストや説明が充実していて単語を印象づけて覚えさせてくれます。(よく出る順とかではない) なので普通の単語が意味もなくずらずら並んでいるだけのものに比べて勉強していても楽しいと思います! 小テストもテーマ毎についているので身につきやすいとも思います。あと見た目がかっこいい。 ただ、派生語がたくさん載っていたり単語数も多くレベルも速単やターゲットにくらべて難しくなるので単語まだ全然わからない!という感じならまだ1年生ですし、後回しで大丈夫だと思います。 私は個人的に速単は苦手だったので学校の教材として使用されていても自分でターゲットを購入して勉強していました。 理由はデザインとタゲ友のアプリが気に入ったからです。 毎日持ち歩いて暇があれば開くものなのでデザインはかなり重要です。カバーも、中身のレイアウトも。 タゲ友のアプリはさくさく動くしひとつひとつ発音してくれるしランキングの機能とかがあって私はやる気が出ました! でも文章の中で単語を覚えたいタイプならとても相性はいいです。単語だけでなくすらすら英文を読める力も身につきます。 長文になってしまいましたが、私の一個人としてのこの辺りの単語帳に関するイメージはこんな感じです。 時間があれば本屋さんにいってパラパラめくってみてください!単語帳はやる気を持続させてくれる教材が1番です。アイビィさんにぴったりの単語帳が見つかると嬉しいです😆 お互い勉強がんばりましょう!
東北大学理学部 ひかり
2
0
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁は必要か
国立大学では早慶のような私立のようにいたずらに難しい単語が出ることはほとんどなく、むしろ標準的な単語の語法や多義語の理解が大事だと思います。 鉄壁はその辺の知識を身につけることができるのであっていると思います。既に他の単語帳に取り組んでいるのなら鉄壁に取り組む余裕もあるのではないでしょうか。 1周目は時間をかけてでも全ページ通読し、2周目以降は他の単語帳と同じように訳語重視で他の情報は飛ばし読みにするのもありです。最初に沢山の情報に触れることで単語や語法に有機的な結びつきができて理解が深まり記憶にも残りやすいです。まあ鉄壁はテーマごとに単語が並んでいるため、それまでに覚えた似た単語の整理などにも使えます。
東京大学文科三類 田中太郎
14
0
英語
英語カテゴリの画像
高一からの鉄壁について
質問者さんがどのくらいの学力レベルなのか、どういった目的意識を持って鉄緑に取り組んでいるのかが分からないため一概には言えませんが、早過ぎるのではないかと思います。 学習内容には優先順位をつけるようにしましょう。確かに鉄緑レベルの語彙力が身につけば相当のものになります。ですがそれは基礎的な語彙を完璧にマスターした上でやっと身になり実践で生かせるものです。基礎的な語彙も身についていないのに、それを蔑ろにして発展的なレベルに手を出しても何の結果も出ません。 そもそも「これをやれば東大に入れる」というようなものはありません。鉄緑レベルの単語帳は、基礎を完璧に築き上げそれ以上大きな伸び代がなくなった人が、最後の悪あがきで取り組む程度のものだと考えてください。合格を左右するほどのものではありません。鉄緑以下のレベルの内容を完璧に仕上げるだけで十分に東大には手が届きます。東大は基礎的な知識をどれだけ身につけそれを使えるレベルまで引き上げられているかを受験生に問うています。 身の丈にあった学習、地に足のついた勉強を行いましょう。
東京大学文科三類 スルメイカ
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
どっちもやる必要はないと思います! もちろん時間があれば鉄壁まで完璧にするに越したことはありませんが、そこまで時間があるわけではないと思うので、速読英単語1冊だけでも東大英語には十分対応可能だと思います。ただし書店などで実際に手に取ってみて自分は鉄壁の方が好きだとかわかりやすいと思ったら、鉄壁でもいいと思います。自分の好きなテイストの教材を選んだ方がモチベーションが上がるからです。 速読英単語しかやらなくていい理由としては、東大英語の単語は簡単だからです。 正直単語だけなら早慶より断然簡単です。 ただ読解力、速く解く力、文脈を読む力、要約力、日本語の力など総合的な力を求められるため結果的に難しいものになっています。 私は単語帳としてはLEAPしかやっていませんでした。リンガメタリカも持っていましたが、ほとんど覚えてはいません。それでも共通テストではリーディング93リスニング100、東大英語では93を取ることができました。 共通テストのリーディングで100を取れなかったのは単純な読解力不足で単語力の問題ではありませんでした。対策不足もあったかもしれません。 東大英語で110点とかを目指すのでしたら鉄壁も完璧にした上でさらに要約力を磨いたり第5問の随筆を読む力をつけたりする必要があるかもしれませんが、ただ合格するためでしたら速読英単語だけで構わないと思います。 鉄壁をやるよりも効果的なのは実際の英文を読んでみてわからなかった単語を覚えることです。そうすれば文脈に沿って覚えられますし、実際に使われる可能性が高いものを覚えることができます。私はそうしていました。 鉄壁を使っていても結局分量が多すぎて網羅できなかった、とかになると意味がないと思うので、簡単なものでも1冊きちんとやり切ることをおすすめします。 また、鉄壁を使わなくても、語源を意識したり、派生語を見たときに最初から調べるのではなくまずは文脈から類推してみたりすれば、十二分に単語力は身に付きます。 私はフランス語やラテン語も少し学んでいたので、語源のところをかなり意識していました。そうすることで自分の見たことがない単語が出てきても、語源から予想できることが増えましたし、新しい意味を覚える時も「これはこれとこれの合体だからこういう意味になるんだな」と理屈づけて覚えることができました。 もし語源に興味があれば、語源が載っている単語帳を選んでみるといいかもしれませんね。
慶應義塾大学文学部 BFLY
2
0
英語
英語カテゴリの画像
京大向けの英単語
もちろん、どの程度英語力があるかによって個人差はあると思いますが私自身は高校3年生までずーっとターゲット使ってました(青色のやつ)。高3に入ってから当時流行っていた鉄壁を購入して使ってみましたが、情報量が多すぎて使いにくい!と感じてしまい、結局ターゲットに戻りました。でも鉄壁もすごくいい単語帳なのでそのまま進めてもらっても、京大の二次が全く読めないということは起こらないと思います。もちろん上級編の単語帳を買ってもらってもかまいません。大切なのはどの単語帳をやるか、ではなく何でもいい一冊の単語帳をどれだけ極めれるかだと思います。 しかしながら、京大の二次は普通の単語帳には載っていないような難単語が頻出します。これの対策ですが、基本的には過去問や京大の実践タイプの模試を解いた際に、読めなかったところ、解けなかったところ、そうした単語を自分でノートにまとめておくと良いです。特に京大はよく出てくる難単語があるので、効率良く難単語を学習していくことができると思います。復習大事です! もう一つアドバイスですが、京大英語は東大と違って、多くの時間でみっちり正訳を考えさせるタイプです。その中で、どれだけ勉強しても確実に知らない単語はでてきます。そうした場合に、語幹、前後の文脈、文型、テーマから分析して、自分で訳を考え出す、そうした能力が必要になってきます。個人的な感想ですが、単語能力に加えて、読解力や分析力も相当重要だと思います。過去問などを見て、難単語が散見されたからといって、あまり恐れすぎず、自分で訳を見出す方に意識を向けるといいかもしれません。長文読解の練習も適度にやっていきましょう。
京都大学文学部 ろきん
1
4
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁
私は早慶志望でしたが、東大という言葉に惑わされず鉄壁を使用していました。 基礎の単語帳はどこの会社が出しているものも一緒です。使い方次第だとおもいます。 わたしは短期集中で覚えようとおもい、 1週間ほどでまず一周。そのあとは6〜7セクションに分けて同じ6セクション×5日、次の5日は次の6セクションってやってました。最終6周になりますね。そのあとは長文を読んだあとにわからなかった単語の確認などで使用してました。 上記のような使い方、自分に合った使い方ができるかどうかが単語帳の決め手です。自分がしてる単語帳をひたすらやりこみ、習得することが大事だとおもいます。 また、鉄壁は語彙数が多いです。早慶志望なら全くやってて損はない。 わたしは鉄壁をそのままやり続け、鉄壁の単語を全て自分のものにすることを強くお勧めします。
慶應義塾大学法学部政治学科 あめたろう
69
1
英語
英語カテゴリの画像
今から新しい単語帳を始めるべきか
ななさん、こんにちは 結論から言って必要ないと思います。まず、普通英単語は学校で配られるもので十分で、不十分だと感じるなら鉄壁やパス単準1級などプラスアルファのものを使うといった感じだと思います。 数学一桁で、英語と社会で稼いで東大に行った友達がいますが、彼は鉄壁は持っていましたがそれは貰い物でもともとやるつもりはなかったし、別にやらなくても問題ないと思うと言っていました。(帰国子女というわけでもありません。) ななさんはすでに鉄壁もパス単も大方覚えていらっしゃるようなので、単語力は十分なのではないかと思います。 単語帳を見ているときは覚えていても、問題を解くときに思い出せていないといった場合は本当の意味で覚えられているわけではないので鉄壁やパス単をさらに深く学習するべきでしょう。 単語力不足を感じるのが長文問題なら、文脈から単語を類推することができていないのではないかと感じます。普通長文を解く際は大体の単語を覚えていることを前提として、残りは類推して読むものだと思うので、単語が全てわかる必要はありません。 また、その他の可能性として、扱っている単語帳が難しいものであるため返って簡単な単語を覚えていないということも考えられるのではないでしょうか。先ほども申し上げた通り鉄壁やパス単はワンステップ高い単語帳ですので、比較的簡単な単語が載っていない可能性があります。(もちろん、以前にターゲットなどを完璧にしたということなら問題ないはずですが、、、) 早慶の英語は細かい知識を問うてくる問題もあるのでそういった点で単語力不足を気にしているのかもしれませんが、そのような問題はいわゆる捨て問に当たると思いますし、解けなくても受かると思います。前述のような問題がないのであれば、他の分野に勉強時間を割くべきだと思います。 ただし、他に苦手教科が存在し、英語で満点近く取らなければならない場合は捨て問にすることができないため、なんらかの対策を取る必要があると思います。(そのレベルの対策は私ではわからないため、他の方の回答を参考にしてください。) この時期は、勉強不足ではないかと焦る時期だとは思いますが、聞いている限り単語に関しては十分な対策ができていると思うので引き続きがんばってください。応援しています。
慶應義塾大学理工学部 りくと
1
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
東大なら、学校で初めに配られた基本的なレベルの単語帳をやった後で高2の今の時期から鉄壁を一年かけて完璧にするという計画で良いと思います。私は熟語帳は使いませんでしたが鉄壁にもある程度熟語が載ってることや、マニアックな熟語を覚えても役立たないと思って熟語帳はやりませんでした。鉄壁を完璧にするのは大変ですが、完璧にできれば東大でもアドバンテージです。英単語だけに時間を割くわけにもいかないので鉄壁のみをやるのがベストでしょう。解体なんとかというのは要らないと思います。鉄壁だけで東大は大丈夫です! 今から一ヶ月に4セクションのペースで覚えていけば1年くらいで完成しますので、それを勧めます。鉄壁について似たようなことを別の方の質問で答えたのでそちらも見てみてください。
東京大学理科一類 taka5691
4
0
英語
英語カテゴリの画像