数学、英語について。
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぱんけーき
現在高2で、京都大学経済学部志望です。
今基礎を固めていて数学は基礎問題精講をしていて、1Aはそろそろ終わりそうです。基礎問題精巧→標準問題精巧→プラチカ→過去問の順番でこれから取り組もうとしているのですがどう思いますか?
あと、英語の勉強って単語、文法→英文解釈→長文読解の順番で合っていますか?あと、vintageをやってるんですけど、これで文法は大丈夫ですかね??もっとやった方がいいでしょうか?オススメの参考書とか合ったら教えて欲しいです!
回答
あおい
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
数学の問題集ですが、標準問題精巧とプラチカはどちらかでいい様な気がします!もちろん時間に余裕があるならば両方やるのもいいと思いますが、それならプラチカの後に標準問題精巧のもうワンランク上の上級問題集をやってみるといいかもしれません。それができるようになれば、京大の数学でも十分に太刀打ちできると思うので、文系として武器になります!ただこの問題集はかなり難しいので、そのへんはやる頃になったら、先生などに聞いてみるといいかもしれません!
英語ですが、順番はそれでいいと思います。ただ単語・文法は持続が大切です、ずっとやりましょう。
VINTAGEが網羅できれば、文法は問題ないはずです。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。