順序や内容を伴って覚えるには
クリップ(3) コメント(2)
3/1 22:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
23
高2 京都府 上智大学志望
日本史Bを使って受験をされた方に聞きたいのですがどのような方法で勉強すると事件の名前や年号を内容などと一緒にしっかり覚えることができますか。
回答
アンフィールド
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは!
その悩み、とても共感できます。日本史は世界史と比べて横のつながりはないですが、その代わりに縦のつながりをいかに強化するかが重要になってくると思います。
質問者様の学習状況にもよりますが、わかる部分はある程度あると思います。例えば、関ヶ原の戦いで徳川家康側が勝利したことで、江戸幕府が成立した、というのは誰しもが理解できるところかと思います。では、分かりにくいところがあるのはなぜなのか。
それは恐らく、触れる頻度の多さに比例してくると思います。特に受験生が敬遠するところ(鎖国や自由民権運動、軍部の台頭など)は逆に重点的に演習すべきです。
そこで、僕のおすすめの勉強法は、自分の苦手な流れや年号をノートにまとめるということです。
僕自身、日本史専用のノートを作り、過去問で間違えたところや、正確な理解をしていないところをまとめていました。それを何回も見返したり、友達に出題したりすることで、定着を図ります。また、難しい用語だけでなく、基礎用語を細かく押さえておくことも重要です。
ここでの注意点は、無闇やたらにやらないということです。全時代の流れをまとめようとすると、その行為が自己目的化する可能性があります。あくまで自分の苦手なところにしましょう。
ノートの作り方に関しては人それぞれだと思うので、自分のまとめ方を確立された方がいいかと思います。
受験勉強にフライングはないので早めにやりましょう!!
アンフィールド
早稲田大学商学部
21
ファン
11.4
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
地方公立中高卒なので、都心部以外の方のお役にも立てると思います。 部活は高3の6月まで、朝夕の練習を週6でこなしていました。部活ガチの方の気持ちもわかると思います。 受験科目は英語、国語、日本史です。ほとんど独学でした。 質の高い回答を目指します。 合格した大学 2019年度 早稲田大学 商学部 早稲田大学 教育学部 公共市民学専修 明治大学 政治経済学部 政治学科 立教大学 経済学部 経済政策学科 法政大学 法学部 政治学科 (セ)
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
23
3/1 23:03
ありがとうございます。
やはり引き出しを多くしてたくさん使うのが大事だということですね。やってみます。
アンフィールド
3/2 0:10
そうですね。歴史科目は時間が解決してくれるところもあるので、根気よくやってみてください。