UniLink WebToAppバナー画像

薬剤師になるために

クリップ(4) コメント(1)
3/26 16:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

稲葉

中学 青森県 東北大学薬学部(60)志望

漠然と薬剤師を目指してみたいと思いました。 甘いと思われるかもしれませんが、大学で選ぶべき学科、科目、毎日しておいたほうがよいこと等教えていただけると嬉しいです。

回答

りんく

東北大学薬学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現在の大学では、薬学部には大きく分けて2つの学科があります。学科の名前は大学によって違うので、東北大学を例にとってお話ししますね。 一つ目は薬学科でこれは6年制となっており、主に薬剤師免許取得のための学科になっています。もし薬剤師になりたいのであればこちらの6年制の学科を選択しなければなりません。 二つ目は創薬科学科で、こちらは4年制になっています。こちらは殆どが大学院へと進学しており、その後さまざまな企業への就職という流れになっています。 大学でとるべき科目等は大学に入ってからでも十分知ることができるため、大学に入るために必要な科目について話しておきます。大学によって必要な科目が異なります。東北大学の薬学部は理科に関しては物理と化学のみでしか受験ができないです。つまり、高校で生物選択をすると独学で他教科を補わなければならないため、準備が大変になります。 このように、大学によって必要な科目が異なるため、一度気になる大学の学科や、試験科目について調べてみるといいと思います。 毎日しておいた方が良いことですが、当然ながら入試に向けた勉強はしておくに越したことはないと思います。さらに余裕があれば、予習などをしておくとよりスムーズに勉強が捗ると思います。 曖昧なアドバイスになってしまいましたが、参考になれば幸いです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

稲葉
3/26 21:14
ありがとうございました。 参考にさせていただきます

よく一緒に読まれている人気の回答

薬剤師になるために
現在の大学では、薬学部には大きく分けて2つの学科があります。学科の名前は大学によって違うので、東北大学を例にとってお話ししますね。 一つ目は薬学科でこれは6年制となっており、主に薬剤師免許取得のための学科になっています。もし薬剤師になりたいのであればこちらの6年制の学科を選択しなければなりません。 二つ目は創薬科学科で、こちらは4年制になっています。こちらは殆どが大学院へと進学しており、その後さまざまな企業への就職という流れになっています。 大学でとるべき科目等は大学に入ってからでも十分知ることができるため、大学に入るために必要な科目について話しておきます。大学によって必要な科目が異なります。東北大学の薬学部は理科に関しては物理と化学のみでしか受験ができないです。つまり、高校で生物選択をすると独学で他教科を補わなければならないため、準備が大変になります。 このように、大学によって必要な科目が異なるため、一度気になる大学の学科や、試験科目について調べてみるといいと思います。 毎日しておいた方が良いことですが、当然ながら入試に向けた勉強はしておくに越したことはないと思います。さらに余裕があれば、予習などをしておくとよりスムーズに勉強が捗ると思います。 曖昧なアドバイスになってしまいましたが、参考になれば幸いです。
東北大学薬学部 りんく
4
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理学部生物科から製薬会社の研究職になるには
私は理学部ではありませんが……生物系の者として聞きかじった情報を少し。 名大には薬学部が存在せず、大学院として創薬系の研究室があります。名大からの内部進学者としては理学部と農学部だった人が半々(理学部の方が多め?)くらいだそうです。 製薬系に就職された先輩のお話では、製薬会社の研究職には大きく分けて臨床と新薬開発があり、新薬開発は薬学部や創薬系の研究室などで専門的な知識や技術をすでに持っている人が多かった一方で、臨床はこれまで薬学にはあまり関わったことのない人もいたそうです。 新薬開発のような高度な専門職ならまだしも、植物系の研究室だから植物関連の職場に、動物系の研究室だから動物関連の職場に、ということはあまりなく、臨床研究であれば創薬系出身でなくても就職可能ではないかと思います。自分自身の専門分野ではないため、あまり確証がなく申し訳ありませんが、こういう話もあるんだな、程度に思っていただければ幸いです。 以上を踏まえた上で、創薬研究がしたいとなると、一番必要になる知識は有機化学でしょう。なぜ有機化学?と疑問に思われるかもしれません。ですが、薬に含まれる有用成分は突き詰めれば有機物であり、どのような化学構造を持てば病気に対して有効なのか?そしてそれをいかに簡単に合成できるか?という部分が新薬開発の根幹だと思います。 もちろん、例えば生体防御学では病気とそれに対する免疫機構などを学ぶことができますし、生物の知識も役に立つでしょう。理系学部であればある程度の授業は必修授業として定められており、多少でも化学よりの学科であれば有機化学もあると思います(私の学科でも有機化学が必修でした)。独学で有機化学を勉強するのはかなり厳しいと思いますので、そのあたりを確認しておくのが良いかと。 話が長くなってしまいましたが、結論としては、基本的に学部で学べる内容はその後の基礎になる内容ですから、院試を乗り越えればそこから応用として院で薬学を学ぶのも可能だと思いますよ。
名古屋大学農学部 min
10
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理学部生物科から製薬会社の研究職になるには
製薬会社の研究職=薬学部卒ではないので、理学部からでもいけるとは思います。ただ、高いレベルの化学(有機化学など)、生物(遺伝学、バイトテクノロジーなど)の学習が求められると思います。おそらく、大学院までにこれらの学問を全て学ぶことは困難です。 あなたが進学する大学でこれらの学問を学べる学科や研究室を選ぶことで、一つの分野でも高いレベルの知識を得れば研究開発の職に就けるのではないでしょうか?会社の研究職に就くということは、就職活動をするわけですので、何か強い分野を持つことがいいと思われます。(もちろん薬学に関わる全ての分野の学問を高いレベルで学習出来れば、それに越したことはないですが) また生物科では、薬学のことは学べないとは思いますが、有機化学の講義などはやっていると思うのでそちらを履修して勉強しましょう。大学によっては、生物科でも有機化学系の研究室があるところがあります。行きたい大学のホームページをみて、どんな研究室があるか、どのようなことを学べるのかを調べてみると良いと思います。
名古屋大学農学部 pon
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東北大医学部 理科選択科目について
はじめまして! 東北大学医学部医学科のno_cloudと申します。 私は物理選択でした。 物理を選択した理由と、大学入学後の体験についてお話しします。 まず物理を選択した理由は2つあり ①暗記科目より数学などの自分で数式を使って進めていく様な科目が得意だったから ②工学系にも興味があったから(医工連携に興味がありました。今も) 物理を選択しました。 入学後ですが、1年生の頃は全学科目という医学科だけではない色んな学部の人と受ける共通の科目(伝わりづらくて申し訳ないです。)があるのですが、そこで生物選択者にとっては、「受験の時にやったわー」という科目もあったようです。 成績でみると物理選択だったから成績が悪いということは全くないので、試験前の勉強で普通に単位は取れる科目でそれほど心配になる必要はないかなという感じです。 また、1年生の頃に実験をたくさんするのですが、その時の考察は物理選択が役に立つものが多かった印象があります。 ただ、1年生後半からの医学科だけの専門科目では、あまり物理選択者、生物選択者に大差はないように感じました! 少しでも参考になれば嬉しいです!
東北大学医学部 no_cloud
1
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
漢方知識が生かせる仕事
理系でも薬学部でもないですが、友人に薬学部が多いので参考までに。 ・理系でしたら理科2科目なので、化学と物理の勉強を重点的に頑張ってくだざい。薬学部系で他の科目(地学・生物)が受験科目になっていることは少ないです。 ・理系は毎週毎週、実験とそのレポートに追われています。大変そうです。 ・薬剤師志望が大半です。が、院まで行くと異なります。たいてい、優秀な大学院であれば研究室からの推薦で企業に就職できます。研究室の先輩と、今度は企業の研究室で研究を続けるのです。薬の中でも髪だとか肌とか頭痛などに特化して専門性を身につけていると、ただ薬剤師になるより儲かるみたいですよ。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
9
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理数科目の独学、選択科目、志望大学について
1,2,4について具体的にお答えします。3については最後の方にちょっとだけ。 まず側近の勉強、1,2について結論です。それぞれの理由は 1.理科の勉強について YouTubeなどで「高校化学」「高校物理」などと調べて動画を視聴、わからないところは教科書やネットで調べましょう。問題集は各章を学習した日の翌日に解くといいです。細々と解いていきましょう。 2.数3の勉強について これも動画の視聴、演習問題を細々と解いていくのをお勧めします。加えて、こちらは他の数学と合わせて問題集の問題を5題程度(自分に合う量を探ってください)、毎日解くようにしましょう。毎日の生活に数学を習慣づけます。 以下は理由です。 1.2に共通して動画の視聴をお勧めしています。これは初学を本を読んで自分でやるのがとても効率が悪いからです。教本を自力で読むと、わからないところでいちいち読み止まることになります。一方で動画で強制的に進めていってくれたほうが実は後からわかるようなこともあり、吸収がしやすいです。(さすがにそこからの内容が全部全然わからん!となったら教科書などで調べましょう。) 翌日に問題を解くのは、人は大体一旦それくらいで学習内容を忘れるからです。つまり「復習」をしよう、ということです。教科書などを参考にやり直しすることで思い出します。 さらに大きく一区切りしたら、章の終わりの総合問題などを解いてもう一度復習するわけです。 細々と、を強調するのはハードルを下げ習慣化するためです。いつも載ってる問題を全部やる必要はなくて、ぱっと読んですぐ方針が思いつかないような問題を選び、軽く解くようにしてください。楽に勉強していきます。 2.数学では毎日5題くらい解いてくださいと述べました。これは数学で経験と勘がとても必要にるからです。というのも、解ける問題を選別し、方針を立てる能力は直感力に依るからです。それを得るための習慣化です。 特に数3は、四則演算に加えて新しい計算法として微積分と複素数を学ぶだけ、と言って過言ではないです。その計算に慣れるための習慣を獲得しましょう。 4.理系科目のその先の勉強について まず宇宙の話です。 東京大学の中で宇宙に近い学科は、工学部の航空宇宙工学科、理学部の物理学科、地球惑星物理学科あたりでしょう。 正直これらはとても人気が高く、大学に入ってからも進振りでこれらに入るためにはかなり勉強が必要です。一応覚悟してください。 他の学部からの宇宙について視点を述べます。 僕は農学部です。この分野でも、植物産生素材や農業、農芸化学の分野で宇宙での研究を必要としているものがたくさんあって、関わろうと思えば関われるでしょう。 そういう意味でより近いのは物性科学と精密工学の分野です。学科で言えばマテリアル工学科、精密工学科あたりですね。 物質や複雑な機構の性質を調べる上で、無重力というのは重要な条件です。それだけで外力のうち大きな重力を無視できるのですから。さらには宇宙空間に耐えられる素材の開発や機械の開発は将来的に非常に重要な立ち位置を占めていきますね。 そんな感じで、周りの分野で気になるものがあれば、学際的な方法で関わることもできるかもしれません。 具体的な勉強内容として意外そうなのは、衛生の任務のための軌道計算、そのためのプログラミングの勉強とか。制御工学など本当に必要な分野は航空宇宙工学科なら必修でしょうね。 勉強していることについて とても重要なのは機械学習の勉強でしょうか。東大の一年でもこれを学習する講義があります。これからは機械学習、深層学習がどんどん社会に組み込まれていきますから、この勉強はほぼ必須だと思っています。どんな分野でも、です。 僕が所属する農学部では、最新の有機素材や生分解性、植物産生素材、微生物そのものと産生物質の多様性と利便性、環境倫理などについて勉強しています。 正直勉強するとこれらがどれも将来必要になると感じます。細かく理由を書くのは冗長になるので自重しますが。 あと、僕は情報学の院に進もうとしているので、農学とは別に電子回路、制御工学、論理回路について勉強しています。これらはパソコンの内部処理や機械学習が具体的にしていることについて理解し、応用するには必要不可欠な分野です。 で、これらの勉強は理系受験の英語と数学できないとどうにもなんないです。本当にどうにもならないです。 と、以上が1,2,4についての話でした。 ハードルは高いかもしれませんが、よく計画を立て、考えて入試を迎えてください。貴女が後輩になる日を楽しみにしています。 最後に3について地理選択理系の所感です。 共通テスト世界史はちゃんと勉強すれば9割が安定して取れるようになる良教科です。受験に関しては正直地理よりお勧めです。 その上で、日地について一旦推薦して、より悩ませてみます。 日本史 貴女は世界史を国際的人材としての教養として求めていますね。もちろんそれはとても良い発想だと思います。ただ、考えてみて欲しいことがあります。貴女は残念ながらどこにいっても、出るまではは日本で育ってきたということです。貴女のアイデンティティ、自己の形成にはどうやっても日本の風土が深く関わっています。ですから、日本のことを理解することは自分を理解することに繋がるのです。これは、国際社会に出たときこそ重要になります。国際社会では、他の人との違いとしてまず強くでるのが日本で培った価値観です。自分がなぜそんな価値観を持っているのか、他者との差を考察する上で日本についての知識はかなり重要なものであるわけです。 次に地理 これは日本史の推薦文でもで出た「風土」というものをより理論的に学べます。国際社会での他の人も含めて、より普遍的な論理や、文化、価値観についてより実際的に知ることができます。貴女と話しているその相手はどういう気候を、地形を、植生を、文化を持った場所で生まれ、育ててきたのか?それに比べて自分はどうか?この差をかなり明確に比べることが出来るようになるのです。 これら二つに共通するのは、「自己分析」です。貴女がどのような存在であるかを自分で知ること。そしてそれに適した行動を行い、他方で型を破って進歩すること。これは現代社会で普遍的に一番求められるものです。 こういった視点だと、これらも国際社会で重要になることをなんとなくわかっていただけたら幸いです。
東京大学理科一類 さしみポン酢
6
3
不安
不安カテゴリの画像
早稲田人間科学部は入学してから学科を変更することはできますか?
入学後に学科変更はできます。しかし、変更するには試験を受け、合格する必要があります。 まず、学科の違いについて回答します。はっきり言って学科の違いは気にする必要がありません。最低点が低い方がいいと思うのであれば、そちらに入った方がいいと思います。 ここからは大学生になってから感じることを書きます。政経が1番と受験期によく言われますが、入ってしまえば学部による違いは全くありません。学部の偏差値がどうこうは関係ありません。まずそういう話をする事はないです。学ぶ分野が違うのですから、比較しても意味がありません。比較できるのは入学時だけです。 だから学科による違いを気にする必要は無いでしょう。どうしても早稲田に入りたいのであれば、他の学科を選択することも賢明な判断だと思います。入学後はどの学部の授業でも受けられますし、自由度が非常に高いので学科の違いをそこまで気にする必要は無いでしょう。 続いて「人間情報科学概論」についてですが、学部が違うので私は全く分かりません。しかし、一般的に言えば、一つの講義だけに固執する必要は無いでしょう。どうしても受けたい講義があるのであれば、もぐることも可能ですし、今は深く考えなくていいでしょう。 こんな感じです。合格目指して頑張ってください。応援してます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
行きたい大学か、学びたい学部のある大学か
こんにちは。やりたいことと憧れが違うことはよくありますよね。それも人生の分岐点ではその選択の重みが違います。自分も同じような経験がありました。では、けいさんの場合に沿って自分の意見と提案をさせていただきます。 まず、けいさんの質問文を拝見した時に、将来薬学に関わる仕事に就きたい、あるいは薬学について学びたいを基準にして、早稲田大学と同じくらいの偏差値の慶応大学をとりあえずの志望校に設定したのだと推測しました。(早大には薬学部はないですからね)文章を読む限りは早稲田大学に行きたい理由が分からずなんとも言えませんが、自分はやりたい学問、職業ベースに決めることをオススメします。憧れと抽象的な感情だけでは、最後の最後に踏ん張って勉強できるだけのモチベーションにはなり得ず、将来のキャリアという具体的なイメージの方がモチベーションに繋がると思います。けいさんがどれだけ早稲田、慶應について知っているのかは分かりませんが、慶應、早稲田にそれぞれ友人を見る限り、どちらもそこまで大差ない生活をしているように感じます。レベル帯も同じなので生徒、教授の質はどちらも同じくらい高いと思います。レベルの高い大学はどこも同じくらいの満足度を得られます。 ただし、それを決めるに当たって 「どうしてその学問をやりたいのか?」 「どうして薬学系の仕事に就きたいのか?」 「そもそも薬学って何を勉強するのか?」 をはっきりさせる必要があります。ここが曖昧だと憧れの早稲田大学を蹴ってまで受ける理由が無くなってしまいます。薬学部について調べた上でこれらがはっきりしない場合は考え直した方がいいです。 もし、ここまででキッパリ決めることは難しいならば、折衷案(?)として早慶よりもレベルの高い国立大学の薬学部を志望してはいかがでしょうか??(恐らくは早稲田↔慶應で慶應の薬学部を志望したのだと思いますが、慶応の薬学部に行く動機がなければ志望校を変えてみてはいかがでしょうか??)国公立大学の薬学部ならば共通テストで国語、社会一科目は必要ですが、大学によっては2次試験は早稲田の理系と同じ科目で受けられます。基本、国公立大学に合格出来る実力があれば慶応の薬学部、早稲田の理系も受かります。関東だと、東京大学(2次でも国語必要and激ムズ)、千葉大学があります。関東から離れると東北大学(オススメ)、大阪大学、北海道大学があります。早稲田の理系も慶応の薬学部もトップレベルなので目指すなら少し上を目指し、滑り止めとして受験するのが良いかと思われます。現実問題として早慶はどちらも全国トップレベルの国公立大学を受験する人のの滑り止めとして受けられるので、戦う相手のレベル帯はそこまで変わりません。また、第1志望に行ける確率は1~3割と低いので、より余裕を持って合格できるように目標は高く設定すべきだと感じます。まだ高一ということなので、いくらでも成績は伸ばせますし、リカバリーが効く案として提案させて頂きます。 長くなってしまいましたが、けいさんの進路決定の参考になれば幸いです。頑張ってください🔥 補足)自分の話になってしまいますが、自分が受験生の頃、最後に残った選択肢として「慶應理工学部学問C(情報系)」と「一橋大学経済学部」が残りました。この選択ひとつで文理が変わってしまう選択でしたが、自分がそもそもやりたかった「情報」を具体的に捉えてみました。この時、情報を二つに分けた時に 情報のベースを作る(プログラミング)→慶應 作られた情報を利用して分析する→一橋 と分割できると気付きました。この時、自分は後者の方に興味があるのだと気付き、プログラミングは独学でもできるand一橋の授業でも学べることから一橋に進学しました。参考になればと思い書きました。
一橋大学経済学部 むほほ
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
もし医師免許を持っている放射線技師になるとしたらどっちに進むべきか。
医学部医学科の者です。 私はそのドラマを見ているわけではないので、詳しいことは分かりませんが、実際にその二つの資格を持っている人というのは、聞いたことがありません。 もちろん実際に存在するからこそ、そのドラマが作られているのだと思いますが、極めて稀な例だと思います。 おそらく、初めからその二つの資格を取ろうと考えて大学受験する人はいません。 考えられるパターンは、二つあります。 まず一つは、「医学科を目指したけど学力が足りず、とりあえず放射専攻で仮面浪人することにした」というパターンです。 このような人たちは、在学中あるいは卒業後に医学科を再受験して、医師免許の取得を目指すことになります。 もう一つは、「放射線技師として働いていたけど、医師免許の資格を取って、さらに本格的な医療を行いたい」というパターンです。 このような人たちは、放射線技師を目指して大学を受験して、卒業して働きながらも、医師免許の取得を目指して再受験するという形になります。 もしかするとドラマに出てくるような方は、このパターンなのかもしれませんね。 さて、質問の先に医学科に行くか、放射専攻に行くか?についてですが、私なら迷いなく医学科を推します。 最初から医師になる気持ちがあり、学力が十分足りているのなら、若いうちに難易度の高い学科に進んでおくべきです。 年齢を重ねてからの再受験は、記憶力的にも、体力的にも厳しいと思います。 上に挙げた二つのパターンは、先に放射専攻に進んでいますが、それは初めのうちは学力が足りなかった、あるいはもともとは医師になるつもりではなかったためです。 また、放射線技師でなくとも、放射線医療に携わることはできます。 病院には、内科外科などに並んで、「放射線科」という科があります。 そこでは医師の方たちが、最新の放射線医療の技術を用いて医療を行なっています。 この科を目指して医師になることも、一つの選択肢になるのではないでしょうか。 もし医師の資格も技師の資格も取るのなら、かれこれ10年以上はかかることになると思いますから、そこはよくよく考えて、自分の学力と人生設計を鑑みて決めていきましょう。 また、ぜひ放射線科についても、調べてみてください。
東北大学医学部 つねとも
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
どうしても早稲田大学建築学科に受かりたい
こんにちは。去年、早稲田の創造理工学部に合格した経験があるので少し早稲田受験の話を出来たらと思います。 まず、早稲田の理科系の配点は以下の通りです。数学120点、理科(2科目)120点、英語120点。そして、合格ラインは年により異なりますがおおよそ220点ほど(55%)です。試験内容ですが、年にもよりますが、数学はそこそこの難易度で、理科は化学が簡単で物理がかなり難しく、英語は訳分からないくらい難しかったです。(一昨年は物理が簡単で化学が難しかったらしいです)正直に話すと慶応の合格を確信してたので、早稲田はほぼ流しで受けてしまい、その結果、早稲田の英語は分かるところを少しマークしただけで、あとは適当に②を塗りまくって寝てました…(絶対真似しないでくださいね)ただ、対策をしっかりすれば英語もやりようがあるので、英語の勉強もしっかりやって欲しいです。 本題ですが、数学が現段階で得意ならば理科の2科目を仕上げる方が優先度が高いと思います。基本数学だけを軸にして受験した場合は数学の難易度が跳ね上がった場合、あるいはとんでもなく簡単だった場合に落ちる可能性が高くなります。少なくとも2軸以上(理科2科目換算なら3軸)持っておくのが無難です。また、かといって英語を疎かにしていいかと言われれば、答えはNOです。滑り止めの学校を受ける際にもある程度取らなければならないので、英語もしっかり勉強してください。1教科でも大きな穴があるとその穴をほかの教科で補う必要が出てきます。(すごいハンデを背負うことになります) では、大雑把にどれくらい何を勉強すればいいのか、そしてどれだけの得点割合を取れればいいのかを話します。 数学…早稲田の数学で8割以上取れるようにしましょう。決して難しい話ではないですが、きちんと計画を立てて勉強してください。高三の夏までにとりあえず数Ⅲまで終わらせてください。(なるべく早く終わらせるとアドバンテージがとれる)そして夏休みに苦手な分野の補強と網羅的な問題演習を行ってください。標準問題精巧やプラチカなどの思考力を上げる参考書1冊で構いません。その後は過去問を10年以上は解いてください。 理科…高三に入るまでに物理は力学と熱or波を、化学は理論化学と無機化学を何とか仕上げてください。もし、学校や塾の進度と上記の進度が異なる場合は学校と塾を優先してください。とりあえず、学校や塾でやった範囲は完璧にしておいて下さい。そして夏までに全ての範囲が共に終わるのをめざしてください。夏までの参考書はどちらもセミナーレベルで構いません。基礎が固まっていないと後半で伸びないので、基礎固めはきちんと行ってください。そして夏休みに重要問題集レベルをこなし、秋頃に過去問に入れたらいいと思います。最終目標としては早稲田の過去問で7~8割取れるくらいになるイメージです。 英語…英語は人によって勉強法が変わるのでなんとも言えませんが、英語が苦手でも夏までに共通テストで80点以上取れるように頑張ってください。やることは単語を覚え、大量に文章を読むだけです。変に文法を超絶完璧にしようとしないでください。文法は標準的な文章が滞りなく読めるレベルで構いません。夏以降は過去問に手を出し始めても全然いいと思います。最終目標としては早稲田の過去問で6割取れれば上出来です。 かなり長くなってしまいましたが、基本的に教科の穴を無くすように努力してください。自分の回答がみーさんの参考になれば幸いです。頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像