UniLink WebToAppバナー画像

勉強の習慣化

クリップ(4) コメント(2)
7/11 17:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高2男子高生

高2 千葉県 立教大学経済学部(61)志望

学校ある日でも休みの日でも関係なく確実に毎日学校以外の時間で3時間(休日はせめて5時間)は勉強したいんですがどうすればやる気やそういったことを習慣化できますか? 独学で偏差値が低く時間はあるけど分からないところが多くあったりして悩んでます。

回答

回答者のプロフィール画像

honoka

慶應義塾大学総合政策学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。現在、慶應義塾大学総合政策学部1年のものです。 まず、正直言って、高校2年生の今の時期、Marchや早慶志望の学生で、毎日3時間、休日5時間勉強したひとは、現在早慶マーチに在学している学生の50%いるかいないかではないでしょうか。あなたはよく勉強している方だと思います。私も、貴方と同じ高校2年の夏は非常に焦っていました。焦って色々な科目や難しい参考書に手を出して結果撃沈していました。まずは焦らずに基本の学校で配布された問題集などで良いので、それを完璧にすることを目標にしてください。英語が苦手科目ならば、夏休みに単語帳1冊完璧にすることを目標にしても良いでしょう。もし、貴方の英語の成績が偏差値50代以下ならば、単語帳1冊完璧にする事で、秋の模試の成績が格段に上がると思います。また、スタディープラスを用いて勉強の時間を可視化したりするのもおすすめです。 ここからは英語の話になりますが、苦手なものを毎日勉強するのは嫌ですよね。でも英単語は少しでも毎日やったほうが良いです。ターゲット1900のアプリを使うと、ゲーム感覚でしっかりと単語が覚えられます。また、スタディープラスと連動しているのでその日やったアプリでの勉強時間を自動で記録してくれるのでとてもお勧めです! また、飽き性の人には分厚い問題集ではなく、20ページほどの薄い問題集もとても効果的だと思います! この高二の夏でいかに頑張るかが、今後の心の余裕につながると思います!頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

honoka

慶應義塾大学総合政策学部

1
ファン
2.3
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

総合政策学部1年です。現役時は国語、数学Ⅲまで、物理、化学、生物(基礎含む)、地理、英語を勉強していました。理系も文系も対応可能です。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

高2男子高生
7/11 17:26
まず第1にありがとうございます!🙏 英語できる時は心地よい感覚なので何としてでも理解深めて今持ってる文法書マスターしてみせます👍 スタプラも最近使い始めたので週の目標決めて実現してモチベーションに繋げていきたいと思います! 夏に変わってみせますほんとにありがとうございます🙇‍♂️
honokaのプロフィール画像
honoka
7/11 17:45
はい!頑張ってください!辛くなったら周りに吐き出すのも大切です!いつでも相談してくださいね!

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強時間を気にしないためにはどうしたら良いのか
こんにちは!  勉強時間を伸ばすのって難しいですよね!  僕も当時、スタプラをやっていて、似たような悩みを持っていた気がします。でも、高校2年生でそこまで考えられてるのってすごいと思いますよ!  勉強時間にとらわれないためにどうしたらいいか??僕なりの回答をしてみます!  それは、1年間の勉強スケジュールをつくることです。  これは僕が実際にやっていたことです。 1.模試の結果から自分の力を考える 2.合格に必要な教材と量を決める 3.一週間で何問のように逆算する  これらのようにまず計画を立てました!  高校3年生になったとき、僕は志望校の判定は全てEだったので、必要と判断した教材の量はとても多く、結局予定通りには進みませんでした😢  しかし、なんとかして予定通りに進めよう!という思いが毎日の勉強時間に直結しました。 学校がない日は13時間とか勉強してましたよ!    もちろん参考書を積み上げることが勉強ではないということは忘れてはいけないですが、なんだかんだ時間をかけて勉強したことは力になるのだと思います。  僕は理系国公立志望だったので、早稲田志望の場合のおすすめの参考書などはあまり詳しくないので、今回は、明言を控えさせていただきます🙇‍♂️  一番大事なのは、早稲田に実際に合格した人たちから情報を収集して、何をするかを決めることだと思うので、塾の先生やこのアプリを活用して頑張って見つけ出してください。  本当にここが一番大事だと僕は思います!  早稲田大学は逆転合格のようなケースの友達がこうこうにもたくさんいました! 最後まで諦めずに頑張って下さい!!  応援してます📣
九州大学農学部 tai
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田商志望 燃え尽きずに勉強時間を増やすには
こんにちは! まず第一に、高2の春休みの時点で毎日3時間半の勉強を習慣化できているのは素晴らしいことです。自信を持ってください! 私は高2の春休みは毎日2時間くらいしか勉強できていなかったと思います笑 さて、本題ですが長時間勉強するためには、やるべきことを明確にすることが大切です。「勉強時間を増やすこと」自体を目的にすると、学習の質が低下し、効率が悪くなってしまう可能性があります。また、単純に勉強時間を増やそうとするのは体力的にも精神的にも負担が大きく、体調を崩しやすくなります。やるべきことをこなしていくうちに、結果として勉強時間が増えていくのが理想です。 そのため、まずは自分に足りない部分を明確にすることをおすすめします。 例えば模試の結果を見ると、質問者様は古文・漢文と日本史に課題があるようです。 ①その2つの成績を上げるために何が必要かを突き止める  古文・漢文の場合→文法知識が不足していないか?単語を覚えきれているか?など  日本史の場合→全体の流れを理解できているか?知識が断片的になっていないか?など ②不足している部分を参考書や問題演習を通じて補う この2ステップを繰り返しながら勉強していけば、自然と勉強時間も増えていくはずです。 英語や現代文などの他科目は今の時点で十分に点数が取れているので今のやり方を継続していただいて大丈夫です。 以上が私のアドバイスです。少しでも参考になれば嬉しいです☺️
早稲田大学政治経済学部 three
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日の勉強のスケジュール
こんにちは!!ゆあと申します!! 結論、どうすれば勉強時間を確保できるか、という問いに対して答えられる人は誰もいないと思う!何故なら、りゅかさんのスケジュールや日常の過ごし方を知っているのはりゅかさんしかいないから。 だったらわざわざ回答してくんな!って思った??確かに勉強時間を確保する方法は教えられないけど、今のりゅかさんの状態を聞いて慶応に合格する確率を上げるためのアドバイスはできるよ!だから、少しでも力になれれば、と思って回答します!もし的外れなこと言ってて、そんなこと聞いてねーぞ、とか思ったら無視してね、ごめん!! さて本題。 まず、1番大事なのが、勉強って「時間」じゃないってこと。「何をやったか」ってのがクソ大事。だから、今日頑張ったかどうか、は「何時間勉強したか」じゃなくて、「何をどれだけやったか」を振り返る癖をつけよう!極端な話、2時間かけて英単語を10個覚えるより、30分で50個覚えた方が、エラいってわけな! これめちゃくちゃ大事な前提だから肝に銘じておいてな! んでその前提に立って、りゅかさんの質問を振り返ってみよう!慶應合格のためには、「勉強時間をどう増やすか」よりも「限られた時間の中で、何を、どうやってやったら最短最効率で勉強できるか」を考えるべきじゃね?この点、もっと情報くれれば、的確にアドバイスできると思うよ! りゅかさんの限られた情報からいくつかアドバイスを下記に羅列するね ①英語をやろう!時間がないなら、英語だけ、をやろう!もっと言えば高2なんだから、単語をやろう!慶應って英語できないとどの学部も受からないから。逆に、英語さえ得意になれば、どの学部でも受かるから!!!そんだけ慶應って他の大学に比べて、英語重視だから! ②高2から、きちんと正しいことを、正しい方法で、正しい量を勉強していけば、早慶なんて余裕で受かるよ。だから、安心しな!そんでもって学園祭、思いっきり楽しみな!コロナでも学園祭ができるなんて幸せなことだぜ ③世界史が得意なんだね!素晴らしいと思う。一個得意な科目があるだけで、受験はだいぶ楽だから。ただ、高2の今時点での「極めすぎ」は注意してな!忘れちゃうから。今からちょー細かいことを覚えて社会に時間使って、英語や国語をおろそかにして、直前期になっても英語も国語も出来るようにならず、さらには社会の覚えた内容も忘れてる、、、とかは割と受験生あるあるなんだよな! 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) もしくは、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまるなら、是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強量の低下
ぼくが本気で勉強はじめたのは浪人の4月です。 勉強時間は毎日6時間でした。(やるべきことをやって終わったら好きなことをやってたので実際は多少変わります) 申し訳ないですが10時間以上勉強した記憶ないです。 だけど気づいたら早慶オープンでランクイン、今のところ僕より入試の点数高い人見かけてないです。 勉強時間なんてただの自己満足です。2時間やって成績が上がってるならそれもまた正解でしょう。パッションは大事ですが、精神論では成功しません。 さて、まだ5月です。 sfcは2教科です。必要なのは英語とSFCの求める問題発見と解決能力です。 SFCで厄介なのは小論文です。 英語は難しい難しい言われますけど、英語力あればチョロいです。 まず英語勉強しましょう。 解釈の前に文法大丈夫ですか?僕の回答で英語の勉強法を答えてるものを見てみてください。 SFCの求める人材となれるように、一日のうちでアイデアを出す時間を作りましょ。新聞を読んで社会問題があれば、そこの解決に何ができるか考えたり、問題を多面的にみたり。創造性は高く評価されますが、そんな天才そうそういません。だから当たり前のようにこれ問題だ、だからこうしたらどうだろのプロセスを考えてください。 モチベーションなんぞゴミです。という心理学者もいます。 習慣を作り上げましょう。何時から何時は勉強するとか。機械的に勉強する時間を作れば苦痛でなくなります。 なんならスマホ解約しても死にはしません。 →僕はどうすればいいんでしょうか? あなたは何になりたいんですか??慶應で何をしたいんですか?? 金持ちになりたいとか、一流企業に入りたいとか、モテたいとか、いろんなひとがいます。が、長期目標が受験への原動力になるのは間違いないでしょう。 楽観的に生きる人は悲観的な人より成功しやすいという研究があります。好きなだけ勉強できるのは学生の特権です。楽しく勉強しましょうよ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
9
3
不安
不安カテゴリの画像
平日の勉強時間,勉強方法
東京大学に所属している者です。 そこまで平日と休日でやることをハッキリと分けてはいませんでしたが、必ず毎日やるようにしていた勉強は2つあります。 1つ目は【英単語】です。具体的には、ターゲット1900とそれに対応した無料スマホアプリのタゲ友を毎日やるようにしており、高二の夏までに1900個全てを覚えきりました。英単語は授業で習う習わないに関わらず、自分でどんどん進められますし、受験ではほぼ必須なので、早めに覚えておいて損するということはほぼありません。実際自分自身、本格的に受験勉強を始める前に英単語を一通り覚えていたことで、共通テストレベルの英文であれば単語を繋げるだけで意味が分かった上に、直ぐに本格的な長文読解の演習に取り組むことが出来たので良かったなと思います。 2つ目は【数学の問題集】です。具体的には、学校での進度に合わせて復習として問題集を進めていました。東大を受けるのであれば文系でも数学が必須である上に、文系数学は合否を大きく左右する重要な科目なのです。実際、合格者と不合格者の得点差が最も大きい科目は国社ではなく英語と数学であり(Twitterなどで合格者と不合格者の得点開示を調べてみれば分かると思います)、特に数学を苦手とする人が多い文系で数学が強いとなると、大きなアドバンテージがとれるのでかなり合格率が高まります。そのためにも、早め早めに数学の基礎固めをするのが重要だと言えます。無理に予習を進めるのではなく、授業の復習に力を入れましょう。 最後に注意点として【少しずつでいいので毎日やる】ことを挙げておきます。勉強を毎日やることを習慣づけておけば、いざ本腰を入れて受験勉強をするタイミングになった時、スムーズに移行することが出来ます。逆に、毎日勉強していなかった人が受験期にいきなり毎日何時間も勉強するのはかなり厳しいです。高一であれば少しずつで全く問題ないので、毎日勉強する習慣を身につけておきましょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
7
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間について厳しいアドバイス下さい。
勉強時間という概念を捨てて、1日1日何を勉強し新しく理解したのかをノートに書いて積み上げていった方がモチベも上がるしおススメです。 まあ、寝る食べる以外の時間全部勉強したらいいんじゃないですか? 早稲田とか国立大とか行く人って、小学校とか中学校の時からコツコツやってるんですよね。 僕の場合 小学校1日平均30分 中学校1日平均8時間(学校の授業もいれる) 高校一二年、平均9時間 3年    平均12時間 この場合、0,5×365×6+8×365×3+9×365×2+12×365 まあ、20000時間くらいやってますね笑 自分でも計算してみてかなり驚いてますけど、 まあ、体育とか図工の時間もありますし、中学校の時の夏休みとか全然やってないので、これよりは減ると思いますけど、しっかり学校に通っている人はそれなりに勉強していることを自覚してやるしかないですよ!
東北大学経済学部 タタ72
1
0
英語
英語カテゴリの画像
時間がなくて焦っている
以下の可能性が考えられます。 1勉強量が少なすぎる。 2勉強法が分かっていない。 1の可能性ですが、一日10時間とおっしゃっていますが、ぼーっと机に座っているだけ、という時間はありませんか?集中して勉強して、集中が切れたら、スパッと休むべきです。そのかわり勉強してる時は集中してください。勉強しながらスマホ見てるとかもダメです。しんどいですが、誘惑を断って勉強して下さい。勉強が好きな人間が名門校に受かる訳ではありません。誘惑に流されかけながらも、歯を食いしばって努力した人間が受かるのです。頭の良し悪しも関係ありません。 https://togetter.com/li/900195 読んでみてください。非常に役立ちました。 2の可能性ですが、金銭的余裕があるなら、今からでも構わないから、ぜひ塾に行ってください。頼み込んででも行った方がいいです。欲を言えば、英数化三教科とも行ってほしいです。 塾が無理なら、Z会でもかまいません。 塾やZ会の良いところは、勉強の仕方を教えてくれることです。「このテキスト仕上げたら成績上がりますよ」と、分かりやすく道筋を教えてくれることです。ひょっとして、あなたは自分の勉強方法が確立できていないんじゃないですか?「なんとなく今日は微分積分やろうかな」「とりあえず英語の長文やろうかな」 これでは到底ダメです。「この調子でやれば私は絶対に成績を上げることができる!」という確固たる自信をもって机に向かわねばいけません。そうでなければ10時間やろうが15時間やろうが成績は上がりません。 一応僕の勉強法を書いておくので、参考にしてください。 ●英語 英語は質より量です。とにかく大量に勉強しなければ、絶対に伸びません。必死に、大量にやってください。 ●英単語 毎日勉強して下さい。システム英単語、leapなどの受験英単語帳も覚えつつ(一冊だけでいいです。第ニ、第三の意味まで覚えてほしいです。quarterは4分の1、という意味の他に、〜地区、〜街という意味もある、など。)、英検のパス単(パス単では、第二、第三の意味は覚えなくていいです。)なども併用して覚えるといいでしょう。手順としては、英単語だけを見て、発音して、対応する日本語を言う感じです。 慶応理工を受けましたが、最低でも二級は必要、準一級あれば安心、くらいの単語レベルです。準一級レベルまで頑張ってください。 ●長文 暇があれば英文に触れてください。簡単なものから読むといいです。ペンギンリーダーズで調べてみてください。novel coolというウェブサイトでは、多数の日本ライトノベルが英訳されているので、興味があれば見てみてください。 ●数学 塾やらZ会やらで、誰かに指南してもらうのが一番無難です。参考書は簡単な部類から始めるべきです。 プラチカIAⅡB 早慶受験者からすれば標準レベルです。今すぐやれとは言いませんが、ゆくゆくはやりましょう。 プラチカⅢ 結構難しいです。でもいつかはできて欲しいです。 青チャート 読み物です。丁寧に1問1問解いてたら終わりません。解法の確認程度に使用してください。 化学はごめんなさい。僕も大の苦手で助言できません。
京都大学工学部 岡山
9
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
最低限、毎日やるべきこと
優先順位をつけて勉強する意識は全く間違っていません。 特に質問者さんは、英語や古文など、時間をかけないと成績が向上しない科目を毎日継続しているとのことですので、非常によいかと思います。 毎日やるべきことも、私立国公立関わらず英語(と数学)です。文系であれば、次に古文漢文になりますし、社会科目は直前期でも成績の向上が図れます。 ただ、質問者さんの計画であれば、平日の学校の授業時間以外の勉強時間でも3時間以上はかからないかと思います。受験生は平日5時間(朝1時間・放課後4時間程度)、休日は8時間以上の勉強が望ましいので、シンプルに勉強時間をもう少し延ばすべきです。 私は学校の授業時間内の内職や休み時間、授業時間を用いて理科基礎や社会科目の勉強をしていました。質問者さんも、勉強時間内で社会科目の勉強をできなさそうであれば学校の授業時間や休み時間で社会に触れましょう。毎日どの科目にも触れるべきです。 具体的な私の勉強スケジュール(平日)ですが、 7:15起床 1時間以上の登校中に、1時間勉強 8:50~16:30 学校(休み時間や内職などで社会・理科の復習) 17:00~22:00 国数英(二次試験科目中心の勉強) ~23:00 英単語・社会・理科などの単語系復習 0:00までに就寝 でした。 勉強時間は平日でも5~6時間程度とれますし、早慶志望の友人も少なくともこれくらい勉強していた人が合格していました。参考にしてください!
東北大学文学部 reo
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強量の低下
少し、頑張りすぎてしまったのだと思います。受験勉強を始めたばかりの時、特に高3ギリギリで始めると焦りもありますし、やる気もそれなりにある時です。頑張ろうと意気込みすぎてしまったのではないでしょうか。私なんて12月の共通テスト本番レベル模試までE判定でしたが(この時点でどのくらいの学力を持っていたか、想像してもらえると思います…)、16時間も勉強したことないです。受験生時代は多くて13時間ちょっとくらい。質問者さんは間違いなく頑張りすぎです。もちろん焦ることもあると思うけど、やりすぎは禁物です。 まず、自分を責めてはいけません。受験のやり方は人それぞれだし、自分にとっていいことが他の人にもいいとは限らない世界ですが、できない自分を責めていいことはないと思います。ただでさえ周りに及ばないのに…という考えも捨ててください。質問者さんには根拠のない地震が必要です。ただでさえ…と思うとそれがだんだん、どうせ…に代わってきてしまいます。 私も偏差値は下がるし、勉強は楽しくないし、全然勉強していな日々が続いたことがありました。昨年のちょうどこの時期は自粛中でだらけていて、一日テレビを見ていることもありました。これじゃだめだ、と思うほどやる気は下がってしまいました。でも意識して勉強に対してポジティブになろうと努めたら、勉強が今までより楽しくなりました。最初は疑心暗鬼でも、自分はできる!!と思い続けることって大事なんですよ。 あと、もしスマホに依存してしまうようなら、親に預けることをお勧めします。私はそもそも厳しめの母だったので高3になったら勝手に取り上げられました。一日5分とかしか使えずすごく嫌でしたが、今思うとすごくありがたかったなと思います。周りの環境を固めるのも勉強には必要です! ちなみに英語だけやっているとありますが、それは正しいです。慶應は受けてないので詳しくないですが、小論文はあうあわないがあるらしく、社会科目も夏からでも構わないようです。まだまだ時間はありますし、焦りすぎずに自分を信じれば、きっと素敵な未来が待っていると思います!応援しています!!
早稲田大学文化構想学部 penguin
9
2
不安
不安カテゴリの画像
少ない時間で効率的に学習するには
こんにちは! 自分も部活をやっていて非常に忙しかったため、高2の頃はあまり勉強できませんでした。ですが、しっかり時間を見つけてやっていけば必ず成績は上がってくると思います! 時間がない中どこで勉強するかというとずばり登校と下校の時だと思います。登下校が電車やバスなどを利用しているならそこで是非英単語帳や古文単語帳などを持ち歩いてやるのがいいと思います!高1、高2ではとにかく基礎が大切なのでこの少しの時間に単語をやることで他の受験生に差をつける事ができると思います!自分がおすすめの英単語帳と古文単語帳は次の2つです! おすすめ英単語帳 システム英単語 自分はシス単がおすすめです!ミニマムフレーズという具体例で単語を覚えられて、覚えやすいのと派生語も充実していておすすめです! おすすめ古文単語帳 古文単語ゴロゴ(古文単語ゴロゴプレミアムがおすすめです。) これはその名の通りゴロで覚えれられるので古文の苦手意識をかなりなしてくれます!単語数もかなり多くのっていて早稲田、上智の古文まで十分一冊で対応できます!! これらを通学時間にやって周りとの差をつけましょう! また、もし独学で受かりたくて、自分の行ってる高校からあまり早稲田に行く人が出ない高校であるならある程度高校の言うことは流して、独学していくことが大切です!やはり、学校はたくさんの生徒を見ているため一人一人の勉強の進捗をあまり見れないと思います! もし大学生に今後の詳しい計画などを立ててほしいとかがあればUniLinkパートナーの体験指導を是非試してみてください! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像