UniLink WebToAppバナー画像

数1A2Bの進め方

クリップ(9) コメント(2)
7/29 13:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Blue

高1 愛知県 横浜市立大学医学部(68)志望

横浜市立大学医学部を目指している高1です。 数学の進め方でとても悩んでいます。 高校1年生のうちに数1A数2Bの青チャートを絶対完璧にし、途中から(1月くらい)数3の教科書レベル(東進の授業)を進めていきたいです。 部活に入ってないので数学だけで、一週間に27時間は確保できます。 東進の授業(教科書レベル)の2B、3と、青チャート1A2Bはどんな順番で進めていけば良いのでしょうか? 塾では8月中に数2の講座を終わらせたほうが良いと言われましたが、青チャート1Aが半分しか終わっていません。 同時並行で進めていくとかもありだと思うのですが、やったことがないので計画を立てていただけると、本当に本当に助かります。🙇‍♂️🙇‍♂️ ☑️やること 青チャート1A 東進の授業(教科書レベル)の2B 青チャート2B 東進の授業(教科書レベル)の3 これはいつまでにやる、とかも書いていただけると嬉しいです🙇‍♂️ よろしくお願いします🙇‍♂️

回答

回答者のプロフィール画像

no_cloud

東北大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
1A、2B、3はある程度繋がっているので、順番通りにやるのがよいと思います。 2通りほど提案させて戴きます。 ①1Aの青チャート1周は終わらせる。(できるなら完璧に)  同時進行で2の授業を受ける。@夏休み中  →2の青チャート   Bの講座、青チャート@1月まで  →3の授業受けながら2Bの青チャート残り@1月から  →1A、2Bの青チャート完璧にするまで@4月まで ②1Aの青チャート完璧にする。@9月あたりまでに  →2Bの授業受けながら、2Bの青チャを完璧に   @9-来年の1月(間に合わなければ春休みまでに)  →3の授業 @来年の4月までに それぞれの青チャートを完璧にし終わってから次のチャートに進むか、ある程度やってから次の分野の青チャートに進むかで計画が変わると思います! 参考になるかわかりませんが、少しでも力になれると嬉しいです!
回答者のプロフィール画像

no_cloud

東北大学医学部

87
ファン
12.5
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

現在:東北大学医学部医学科 (一般入試現役合格(2019年入学)) ↓以下、私の受験情報です!参考にしてください🙇‍♀️ 塾: 都内の塾(英:高1〜、数:中1〜、古文漢文:高1の1年間) 駿台(化学:高2〜) ※第一志望は京大医医だったので、受験期は現代文,古文の記述もやっていました🙇‍♀️ 受験合格大学: 昭和大学医医(特待),日本医科大学医医,      東京慈恵会医科大学医医,東北大学医医       (センター89%→利用で青学と理科大) 高校の成績 : 評定平均4.7/5.0 質問など気になることがあれば、気軽にコメントやメッセージしてください! センター時代なので、共通テストについては良い解答ができません🙇‍♀️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

mikan🍊のプロフィール画像
mikan🍊
7/30 23:21
①でやっていきたいと思います! 丁寧にありがとうございます!!
no_cloudのプロフィール画像
no_cloud
7/30 23:33
応援してます!

よく一緒に読まれている人気の回答

東工大数学6割とる勉強計画
現役東工大500点越え、非進学校出身、塾なし独学の者です。 質問に可能な限りお答えさせていただきます。 まず、高一の時点でそこまでやる気があるのは素晴らしいと思います。自分自身も高一から青チャートで勉強を進めていたので境遇は非常に似ていると言えます。早速ですが質問について 1、ペース 青チャートのペースは良いと思います、よく考えているのが伝わってきてグッドです。だた、年内に1対1を終わらせるのは無理があります。青チャートの次に1体1をやるのは基礎を完璧にするためです。1対1やってすぐに応用問題が解けるようにはなりません。もっというと青チャート→1対1のルートを取る人に共通していることは、「同じ参考書をずっとやるのが苦痛である」ということです。実際、青チャートを7割くらいできるようにして1対1を7割くらいできるようにするよりも青チャートを完璧に解けるようにする方が絶対に伸びます。お勧めは青チャート数1A2B3Cを2025年末までに完璧にすることです。 2、参考書について 自分は塾でバイトをしている都合上たくさんの参考書を見たり使ったり勧めたりしますが、優しい理系数学は「応用問題が解ける人が応用問題に使う解法を確認するための参考書」であって、間違っても「応用問題を解けない人が解けるようにするための参考書」ではないです。かといって、真解放への道は難しすぎます(掌握の若干下位互換位の難易度でトップレベル)そこでお勧めするのが新数学スタンダード演習です。これを2025(1月)〜2026(7月末)くらいまでに完璧にすれば東工大で合格点をとるくらいの実力はつきます。そこからは正直自分の苦手を埋めたり、時間に余裕があれば新数学演習で更なる高みを目指したり、個性が出てきますから何とも言えません。 2、過去問の時期 買うのはいますぐです。どういう問題があるのか何となく把握しましょう(多分何が書いてあるのか全くわからないと思いますがそれで構いません)解くのは、青チャートが完璧になったら5年分くらい、新スタンダード演習が完璧になったら本格的に解くというのをお勧めします。 3、改善案 なのでよく陥りがちなミスを紹介します。それは数1数2+数列の基礎が完璧じゃない状態で数3Cに入ってしまうということです。全統の偏差値が60というのは基礎が完璧でない状態です。青チャートの例題が全て解ける状態なら少なくとも偏差値68は切らないです(150-160点)この状態で数2だけを勉強するのは良くないというよりも 単純に効率が悪いです。偏差値60の状態で数2Bを勉強していくよりも65の方がそれよりも70の方が吸収速度が早いです。これはあくまで提案ですがおすすめは 月、水、金、(日)は数2Bを5題1Aを5題 火、木、土は数2Bを7題1Aを3題 と決めてしまうことです。(上は例です) 4、最後に 絶対合格できる、頑張って!
東京工業大学生命理工学院 コウスケ
3
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートを同時並行で進めるかどうか
こんにちは!結論から言うと同時並行で進めた方が絶対にいいと思います🔥  学校の進度にもよると思いますがおそらく高2で数学に関しては受験範囲が全て終わると思います。文系受験生の場合、高3になってからは世界史などに時間を割きたくなり高3でがっつり数学に取り組むことは難しいのではないでしょうか?(体感国立受験生でも全体の2〜3割ほどの時間しか数学に割けていなかったです)そういったことを考えると高2の時点である程度数学は点数が取れるようになっていた方が圧倒的に他の受験生と比べて有利です!目安としては共通テストの同日で7.5〜8割ほどの点数が取れるとかなりいいペースと言えると思います。こういったことを考えると高2中に青チャートのコンパス3までは完璧にしておくことを強くおすすめします!コンパス4、コンパス5の問題は理系や最難関大の受験生でも苦労しますので無理してやる必要ないと思います。  最後に僕が受験生時代に行っていた解き方について軽く説明します!まずはその日に解く練習問題の例題をぱらぱら眺めて頭の中で整理してから練習問題を解きます。その後答え合わせをして間違えたらその問題に日付をつけた付箋を貼っておきます。そうするとピッタリ1週間後に解き直すことができ、解けたら付箋を外します。こんな感じで付箋をつけては外し、つけては外しを繰り返すことで気がつくと青チャが1冊完成します!! 最後まで頑張ってください💪   
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
7
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
阪大文系数学の計画
はじめまして、こんにちは! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 黄チャートをやられているということですが、高3のこの時期は青チャートが望ましいです。 焦る必要はないですが、できるだけ数学に時間を割いて、2Bの青チャートを進めていきましょう! 1Aは黄チャートを完璧にすることで終わらせてしまって、1対1対応という参考書に進んでいくのがおすすめです。 阪大文系数学は、青チャートの例題を完璧にして、1対1、過去問をやることで十分対応可能になります。 夏休みが始まるまでに青チャートを終わらせること。 夏休み中に共通テストの対策を始めること。 秋から1対1と過去問を並行していくこと。 この3つを実践してほしいです! あと1年ぐらいあれば、今紹介した参考書を完璧にする時間は十分あるので、焦らず、1歩1歩数学に取り組むとよいです!! 特に夏休みまでの時間は数学に時間を割きやすいので、ぜひ数学を頑張ってみてください。 ここで頑張って数学の基礎力をつければ必ず秋からスムーズに演習に入ることができます。 受験勉強、きっとしんどいことがたくさんありますが、いつか報われます! 何か不安なことやわからないことがあればいつでも相談してくださいね! 陰ながら応援しております!
大阪大学人間科学部 のぞみ
19
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
医学部志望の高一、数学年間計画
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 数1Aから数2B、もしくは数2Bから数3への移行のタイミングって難しいですよね。 個人的に数1Aから数2Bへの移行のタイミングは、標準~やや難の網羅系問題集(青チャートやFocus Gold、レジェンドなど)の数1A分野を7~8割が解ける状態になっていれば移行していいと思ってます。 数1Aだけしっかりやっても数2Bをやり始めたら少し忘れてしまいます。細かい部分は本格的に受験勉強を始めてからで構わないので、数2Bへの移行のことを考えれば数1Aの大筋の問題をしっかり理解していれば大丈夫です。 これは数2Bから数3への移行についても同じですが、1つの分野に拘っても非効率なので、とりあえず数学の全体像を見るつもりで演習を積むといいと思います。
名古屋大学医学部 メイメイ
3
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャの進め方
すごいですね!めっちゃ早いし、いいことだと思います。 青チャートは例題と練習問題がついてますよね。例題は下に解答例がついています。まずそれを読んで、解き方や公式を覚えます。それが理解できたら、今度はその解法を使って練習問題を解いていきます。練習問題でつまずいても、例題の解答を読んだり、最悪答えも見てもいいと思います。全問それをやるのは効果的でないですが、10分以上考えてもわからないという状態になっては、時間の無駄なので、その状態になったら、答えを見ることも有効かと思います。持論ですが、数学は解き方をわかっているかどうか、答えに導くまでの思考過程を示せるかどうかが問われているので、答えを見ても、解き方を吸収できればよいのです。でも、答えだけ覚えるのはだめですよ。 例題→練習問題の流れで章、あるいは単元を一周します。そしたら章末くらいにエクササイズがついてますね。それを解きましょう。ただ、エクササイズは、かなり難しいです。実際の入試問題ですし、最初はかなり手こずると思います。でも、最悪答えを見てもいいので、なんとか解き切ることを目標に進めてみてください。 例題→練習問題→各章のエクササイズが終わったら、次の章というようにして、どんどん進めていきましょう。青チャートは大体2周したいですね。一年で2周は難しいと思うので、高2までかかってもいいと思います。 あくまで参考程度にしてくださいね。頑張ってください。
京都大学法学部 りょう
12
4
不安
不安カテゴリの画像
青チャート
青チャートの進め方→やらなくていい問題→1日の問題数 の順で説明します。 📉青チャート攻略方法📊 ①青チャートの問題を見て、回答の方針が立つか(この問題はこういう解き方をしますってのが人に説明できるかどうか)を判断して出来るならば問題に○をつけて下さい。無理なものには△をつけてください。全部の問題に対してこの作業が終わったら②にいきましょう。 ②△の問題の解答を読んでみてください。「あ!こんな感じだったな!」ってわかるものは△のままにしておきましょう。「何だこれ?」ってなったら×をつけましょう。 判断の目安は、一回解答を読んだ後解答を見ずに問題に答えられるモノを△にしましょう。 ③×になってるところを1日5〜10問ずつ解いていきましょう。二周目から解答を見なくても方針が立ってきたら△に書き直しましょう。 ④残った×の問題は解決しないとこれから先あなたがずっとミスをし続ける問題なのでいつでも見れるように印刷したり、日替わりでスマホのトプ画にして頭に刷り込みましょう。 ⑤④と同時並行で△の復習をします。問題を見て解答をどういう風に答えれば良いかの方針を立てられるか何回も確認しましょう。実際の計算はやらなくて良いです。 📘やらなくていい問題📕 簡単すぎてやらなくていいという意味合いと、難しすぎて必要ないという意味合いの2種類あると思います。 簡単すぎてという意味では一度上の流れに沿って解いてみて1回目で完璧に正解できた問題は2回目以降やらなくていいです。 難しすぎて必要がない問題というのは志望校によります。2次試験で数学を使うようであれば(東大や一橋など)全問題に目を通してほしいです。そうでない場合でもコンパス5までしっかりやってほしいです。 📆1日何問解くか🗓 これは単純に問題数を日で割りましょう。全ての問題を解くとすると青チャートは1a2b合わせて2000題あります。一周した後で半分は復習が必要だと仮定すると二周目は1000題解く必要があります。三周目は500題、四周目は250題…とすると最終的に4000題解ければ青チャートは完璧になります。(正答率は50%に仮定しています) 4000題/200日=20題となるので1日20題解けば完璧になりそうです。ただ、一題10分としても1日3時間近く青チャートに割く必要があります。 復習をどれだけ完璧にこなすか、どのレベルの問題まで解くかは自分の他の科目の進捗を考えながら決めてください!
東京工業大学物質理工学院 yuya
75
21
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートの進め方
こんにちは😃 僕は以前個別塾の講師として青チャートを用いて授業をしていたのでその経験をもとにアドバイスをしたいと思います*\(^o^)/* まず、数学が得意な人はページの上にある基本問題や重要問題は解かずに下にある練習問題をどんどん進めていきましょう!!そこで、もし苦手な部分が見つかれば基本問題に戻ると良いと思います^_^ 次に数学が苦手な人はまずページの上にある基本問題や重要問題を解いて見ましょう。そこで解けたら1〜2日空けたうえで下の練習問題を解いて見ましょう。ここでポイントは同じ日に解かないことです。練習問題と基本問題は単元が似ているため同じようなやり方で解けるケースがあります。ですのである程度の日にちを空けて復習として解くと身につきやすいと思います♪( ´▽`) 体調管理に気をつけて頑張ってください
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
36
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
大阪大学に行くための高一数学ルート
結論、学校で習った分野を毎回の長期休暇までには終わらせる目標で進めましょう。 例えば、1学期で進んだ分野は夏休みで、2学期分は冬休みで、3学期分は春休みでそれぞれの分野の青チャートを完全に終わらせるイメージです。 学校がある期間の青チャートは、⭐︎1〜3レベルは完璧に理解することを目標にしつつ、テスト対策用の参考書として使っていければ良いかと思います。 ですので、青チャート全てを完全に終わらせるのは、学校の進度が完全に終わったタイミングと重なるかと思います。 その後は二次試験の過去問や同じレベルの大学の過去問などを使いつつ、より実践形式の記述を伴った演習をしていければ最高です。 順調に学校期間で進めていければ、長期休暇中にやるべき青チャートの量もかなり少ないかと思います。その場合は、基礎問題精巧や1対1対応などのテキストを購入して自分で進めるのも有効です。 基本、阪大文系は青チャートをこなせば十分ですので、常に学校の進度に遅れないことを意識していきましょう。 参考にしていただければ幸いです。
東北大学文学部 reo
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東京大学理一志望の高一です。数学の勉強方法について
正直、青チャートと一対一対応は被るところが多いので、青チャートで十分だと思います。 東大志望だと、大体20〜30年分くらい数学の過去問を解くのが普通で、かなり消化するのに時間がかかります。 僕は二年終わりまでに数3までの青チャートを全て終わらせ、数学の掌握で通過領域だけをマスターしてからとにかく過去問に触れました。 過去問至上主義は大事だと思います。 以下青チャートの具体的方法です 1;解放暗記として例題だけをやってしまって、全て一通り解けるようにする。目標は、問題文を見た瞬間、初手から完答までの流れが頭で再現できるようになることです。 イメージは、例えば三次関数の解の個数問題で、問題文見た途端、あー、この問題はまず定数分離して、微分して増減表書いて、グラフ書いて、定数動かせば終了だな!って感じ。 二周目は一周目で解けなかった問題を自力で解いてみてください。 三周目は、二周目でも解けなかった問題(多分一分野で3題くらいかな)   このやり方だと、一周目に一問30分くらい、二周目三周目は一問10分くらいの感覚で解いていった気がします。 2.最後の章末問題を解きます。ここでは、解放暗記が役に立つのかのチェックと、思考力を鍛えてください。 だから、わかるまで時間をかけて粘るべきです。 1週間くらい考えるのもありだと思いますよ。 ちなみに、例題の下の練習は、面倒だったので僕はやりませんでしたが、時間があるならやっても良いんじゃないでしょうか。ただそれよりもチャートは分厚いので、サクサク進めていった方がいいと思います。 この時に、最初の一周目というのは一分くらい考えて答えが分からないなら、すぐ下の解説を見ながら解いてオッケーです。ただ、解説を暗記しちゃダメで、あくまでも解放を暗記してください。 例えば、二次関数の解の配置問題なら頂軸端に注目!みたいな、、、
東北大学経済学部 タタ72
24
8
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートの使い始め、使い方について
青チャートは、基礎から応用(レベル1~4)まで全て載っています。おそらく、今塾で基礎を固めたのであれば、レベル1,2は普通に解けると思います。そして高一ならは3までやっておけば、問題ないと思いますし、もし余裕があって4ができれば、文系の中ではかなり数学に強くなれるはずです。ただ、少し量が多いので、そこは覚悟しといた方がいいですね!まあ、明らかにすぐに解けるような問題はとばしてしまうのもアリだと思います。解ける問題を解くのは、作業であって、勉強ではないので。ですが、高一で基礎を入れたばかりなら、あえて確認作業をするのも時間が許す限りは、やるべきかもしれません! 青チャートはとにかく、よくでる問題、よく使う問題の解法を頭に叩き込むものという認識です。だから今やるにはちょうどいいと思います。そして、高二や高三で、その知識を使って、もっと難しい問題を解く、というイメージかと! 参考になると嬉しいです!
東京大学文科三類 あおい
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像