確率を解けるようになりたい
クリップ(12) コメント(2)
8/16 0:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あたぼー
高卒 香川県 名古屋大学情報学部(61)志望
名古屋大学数学に頻出分野の「確率」を解けるようになりたいです。
微積や整数、ベクトルなど一手目が出やすい分野と比べて、定石というものを身につけてないとどうにもならないものかと思っているのですが、やっぱり経験値が物を言うのでしょうか?
加えて、確率特化の問題集(合格る確率、はっと目覚める確率…etc)
もしくは、確率を極めるための問題集
何がおすすめでしょうか?
回答
もさこ
京都大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!確率は苦手な人が多い単元ですよね🥲
まず、定石は覚えるべきです。ただ、難しい確率の問題を解く時には、青チャート的な定石ではなく、その一個上のレベルでの定石を知っておく必要があります!確率が苦手な人はだいたいここで詰まっていることが多いイメージです⭐️
加えて、当然経験値もかなり重要なファクターです。計算が重くなったり、場合分けが多くなったりしがちな範囲なので!最初に解き方の見通しが立たないと解きづらい問題も多いですし、「量をこなす」と「パターン化する」の両方を普段から意識する必要があります。
そこでおすすめなのが、YouTubeにあるMathematics Monster というチャンネルの動画です。僕はこれで確率の難しい定石を学びました!ネット上で問題の一覧もPDFで掲載されているので、印刷したりダウンロードしたりして取り組むことをお勧めします💪🏻
一見海外のチャンネルと思いがちですがちゃんと日本人で日本語なので安心してください!
Mathematics Monster上に確率の問題は32題あり、その全てに解説動画があります。網羅性も非常に高く、解くためのポイントもしっかり喋ったりメモしてくれているので、量とパターン化の両方を同時にこなすことが可能です!
もさこ
京都大学農学部
7
ファン
3.3
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
こんにちは!もさこと言います🙇♂️ 京都大学の一回生です。 回答が良いと思っていただけたらクリップしたり、ファンになっていただけると励みになります💪🏻
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
あたぼー
8/16 15:26
ご回答ありがとうございます!めっちゃ参考になりました!
教えていただいたMathematics Monster のチャンネル拝見してきました。
まだ1.2本しか動画見てませんが、なんか本当に僕が求めている「確率の何たるか」がとっても詰まっていました‼️
確かに、問題のレベルは高いとは思いましたw
自信をつけられるように頑張ります!
もさこ
8/16 22:36
問題難しいですよね笑
何回も解き直してみてください!他の単元もおすすめですよ