早稲田大学 日本史
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
decoy
早稲田大学 法学部志望の自宅浪人中のものです。
現役の時に勉強はしていません。
そして現在、日本史の勉強を進めているのですが、覚える量が莫大過ぎて挫折しそうです。 ひとまず通史を3週して、現在は一問一答の暗記に入りました。
そこで思いました。この一問一答を終わる日は来ない・・・と
プラスで早稲田大学の場合は資料問題などの穴埋めも出るでしょうから、もう希望が見えません、先輩達はこれをどのように乗り越えたんですか、、
回答
しかやま
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どーも!!法は受けてないけど俺は
①実況中継(教科書)
②一問一答
③ラスト3ヶ月でちょい資料集
これだけを1年間やり続けただけ!!
いいかい!ポイントは全ての情報を一問一答に書き込むこと!!俺は夏までに実況中継の内容を要約して一問一答の端に隅々まで書き込んだ。特に早稲田は明治時代の事柄が多く出るからマジで毎日一問一答やってた。ただし!!最初は星2・3だけやるように
みんな100題やった方がいいよーとかセンター過去問やった方がいいよーとか言うけど正直時間の無駄。
ただひたすらに一問一答を完璧にする。周してると実況中継を移した内容が目に入って流れと一緒に覚えれるのでほんとにオススメ。
資料集は
①明治時代全般
②過去問で出た所周辺
③過去問分析して出そうだと思った所
ここだけを3ヶ月やり込む。
正直早稲田の日本史は難しいから英語と同じ比率でやっとくのをオススメする!😁👊
コメント(3)
decoy
返信ありがとうございます!
使用していたのは東進の一問一答でしょうか?そうなると、書くスペースほとんどないんですけど😅
しかやま
俺も同じ東進一問一答でやってたよ!
前提として細かい所は置いといてある程度流れが教科書等々でインプットされてる状態で行ってね。出ないと書ききれないから(それでも尚書ききれないことも笑)
やり方としては、
①例えばだけど織田信長について聞かれてるページがあればとりあえず蛍光色のペンで他の問と区別するように織田信長関連の問が終わり次第線を引く。
②それから起こった順番とかをわかりやすいように左側に番号をふる。
③最後に問題と問題の間の空所とか答えが書いてる右側の余白にビッシリ補足情報や流れがわかりやすいように文字を書いていく。
特に区切る所ないようなページはひたすら補足情報と理解が難しい流れとかを書いていく。
こんな感じかな?ごめんね!文字だと伝わりにくいね笑
綺麗に書こうとするとほんとに書けるスペースなんて無くなっちゃうから、この1年は泥臭く、ダサい勉強で1番カッコイイ栄光を手にしよう!早稲田はそんな人達で溢れてるよ!!
decoy
長文ありがとうございます!!
何となくイメージが湧きました!
もう参考書綺麗に使おうとか考えずに、そのやり方でやってみます!笑
ありがとうございました!!!