UniLink WebToAppバナー画像

過去問の正答率を上げたい

クリップ(16) コメント(0)
10/23 13:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

麻友

高3 香川県 早稲田大学志望

早稲田志望高3です。 最近は過去問演習を行っているんですが、英語の正答率がいつも6〜7割です。 過去問を解いた後にしっかり音読や黙読までやっているのですが、なかなか8割に届きません。 早稲田は標準化で合格最低点より1〜2割多く取らなきゃいけないと聞いたことがあるので、なんとか8割以上取れるようにしたいです。 自分にいま何が足りていないのかわからないので教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

ひこにー

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
過去問の解き直しや、分からなかった単語、熟語、文構造、表現の確認、どこを読み違えていたかの確認などはしていますか?それをやるのが第1です。 音読、黙読も、やり方によっては効果が出ないこともあります。読み進めながら、「あー、ここはこう読み違えやすいけど本当はこうなんだよな」とか、「この表現は、ほかにこう言い換えることもできるな」とか、色々と意識しながらゆっくり進んでいくと、点数が伸びます。 それでも伸び悩むなら、もう一度、それぞれの失点の原因を洗い出すべきでしょう。テキトーにありがちな原因に帰着させるのではなく、どこをどうすれば得点出来たのかを真摯に考えるのが良いと思います。
回答者のプロフィール画像

ひこにー

東京大学理科一類

577
ファン
29.5
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

東京大学の学部一年生です。よろしくお願いします! ・出願:東京大学理科一類(現役合格) ・併願:なし ・セ試科目:英語,数1A,数2B,国語,物理,化学,地理 ・セ試得点:882/950点 ・出身校:今高3は120回生と呼ばれている高校 ・出身塾:鉄緑会 ・得意科目:化学 ・苦手科目:地理 いわゆる、「東大理一はA判定だが東大理三はE判定」の点数帯に属していました。出願直前まで理三志望だったので、受験時代は修羅場で、しかし出願を実際にした理一は比較的余裕を持って合格できたという奇妙な経験をしました。なので、苦しい人、余裕な人、どちらの気持ちにも共感できると思いますので、皆さんのお力になれればと思います。よろしくお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

過去問の得点率について
こんにちは! 結論から言うと得点の出し方はその出し方で問題ないと思います!! また、ここでは ① 今過去問を解いて取れるべき点数と最終的に取れるべき点数 ② 過去問の復習方法 ① まず、今の時点で6割〜7割くらい取れると非常にいい状態と言えるのではないかと思います!! また、最終的に取れるべき理想の点数ですが早慶でも学部によって配点なども違うためなかなか明確に何点!とは言えませんが目標にして欲しいのは「合格最低点プラス2割」という点数です! この点数を取ることができればほぼ間違いなく合格できると思います!といっても今はこれを取るのはかなり仕上がっていないと厳しいのでとにかく全教科合格最低点を上回ってなおかつプラス1割~1.5割取れるとかなりいい感じにあると思います! 早慶の試験はとにかく満遍なくすべての教科がしっかり完成することが大切ですので苦手な教科に力を入れつつ全体的に点数を底上げするのが大切だと思います! ② 最後に過去問の自分がやっていたおすすめの復習法を紹介するので是非参考にしてみてください!! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に日本史です! 日本史 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
2
英語
英語カテゴリの画像
このままで上がるか
早稲田大学教育学部に通うものです。英語は過去問をやりましょう!時間内に真剣に解いたら答え合わせの後が一番大切です。読んだ長文を頭の中でもいいので一文一文訳しましょう。分からない単語や熟語はもちろん調べてくださいね。全て訳し終わったらその長文を翌日真剣に読んでみましょう。ここでスラスラ読めなかったらアウトですよ、昨日やったばかりですからね。これを繰り返すと良いと思います。 国語は古文漢文の基礎ができている前提で、センター試験は良い良問ですのでセンター試験を繰り返してやることをお勧めします。国語6から7割は早稲田では悪くないです。英語で7.5割欲しいところです。 基本的には過去問演習で大丈夫です。しかし、なぜ間違えたのかを明確にして、頭に入れてください。古文漢文に関してはセンターの過去問がいい材料になりますよ。
早稲田大学教育学部 tengxi
30
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問の点数上がらない
直前期に不安になるのは受験生誰しもが思うことなので、それを打ち消すくらい勉強するのが良いと思います! また、特に現役生はこの12月から1月でしっかり過去問をやり込むことで点数が上がっていくので今5割でもまだまだ合格の可能性はあると思うのでとにかく諦めずに自分を信じて勉強することが大切だと思います! ⭐️ 12月の過去問を解く上での優先順位 過去問の点数を上げていくために、また、過去問を解いていく上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います! 参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います! とにかく質問者さんの場合は早稲田最優先で過去問を進めて3回か4回に1回併願の過去問を挟むでOKだと思います! ⭐️最後に過去問の具体的な復習方法ですが自分は以下のようにやっていました!特に私立文系で早慶、MARCHを受ける方は参考になると思います! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史です!) 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
6
1
不安
不安カテゴリの画像
過去問復習
この時期なら6割でも良い方なのでどうか気落ちしないでくださいね! 時間配分はやっていくうちに慣れる場合もありますし、大問ごとに「かけてもいいタイムリミット」があるので、塾の先生などに細かい配分を聞いてみてください。 きっとHizikiさんの実力を考慮した上で答えてくれるはずです。 そして過去問の復習ですが、私は ①解く→ ②採点し、ミスをチェックする→ ③ミスを選別する→ ④解説を読み、詳しく分析する→ ⑤該当箇所を精読→ ⑥もう一度解く→ ⑦またミスをしたら②〜⑤を繰り返す→ ⑧完全に理解したら音読 という感じでした。 ③は「知らなかった知識事項」「言われたらわかるもの」「完全なる難問、捨て問」の3つくらいに分けて、自分のミス傾向を把握しましょう。 復習を丁寧にすると、1つの長文をものにできます。 頑張って・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
36
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 過去問
これを見ている他の皆さんも、同じような事で悩まされているんでないでしょうか!? 僕もこの時期に過去問の点数が上がらなく、河合塾の先生何人かに質問しに行ったので、言われたことを書きます。 1、英語は難しい解釈系のを復習し直す。 6割から7割に上げるのは5から6割に上げるのよりもっと難しいです。過去問に適応するというよりも自分の実力を上げることに集中しましょう。その為に、難しい解釈系の文章を復習してみましょう。 2、国語は新しい参考書を解く。 赤本は解説がしっかりしておらず、実力は上がりにくいです。赤本は最低限どんな形式かの確認でいいです。解説がしっかりしてる新しい文章に触れて、じっくり取り組んでみてください。オススメは、河合塾の参考書です。 3、日本史は沢山量を解きましょう!!! センター対策も忙しいかもだけど、次第対策も忘れずにね!!
早稲田大学社会科学部 remote
41
1
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問英語の復習について
こんにちは! 現時点で5割取れているのであれば残り1ヶ月で早稲田の問題に慣れていけば合格最低点までは十分に伸ばせる可能性はあると思います! 英語の過去問の復習方法ですが直前期ですので2周目はやらなくて良くて、音読も一回くらいやればいいのではないかと思います!しかし、問題を解いた後の復習はとてもとても大切なので私が行なっていた復習方法を参考に自分のやり方を見つけてやってみてください! 私が行っていたやり方は以下のようです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
0
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文につい
まず、どの参考書をやるか選んだりする前にすべき事があります。失点の原因分析です。正答率が半分くらいということですが、どのような種類の問題でなぜ失点したのかを全て分析してください。次の参考書なんかより分析の方が圧倒的に大事です。 そして分析の結果から対策を練ってください。 例えば単語がわからなくて失点したなら単語帳を見直す、構造がわからなくて失点したなら構文の勉強をするなど、間違えたのであれば必ず原因があります。原因と対策を考えずにこのまま何も考えずに淡々と参考書をこなすだけでは絶対に成績は上がりません。 音読もしっかりと英語のまま理解することを意識しながらできていますか?ただ読むだけでは時間の無駄です。何を勉強するにしてもなぜその勉強をするのかを絶対に意識してください。この考えはこれから受験終了まで胸に誓ってください。 ここまでで分析の重要性は理解していただけたと思いますが、恐らく質問者様は参考書の捉え方を勘違いしている気がするので、ここからは合格するための参考書の使い方について言及します。 まず大前提として、予備校やネットで言われてる参考書やそのルートをそのままやれば成績が上がるのでは無いです。それは同じ参考書を使っていても人によって成績に大きく差が出たりする事からも明らかです。その参考書を志望校の点数をあげるための手段として上手く利用した者が合格します。 つまりは志望校が求めてる力を知らないことには何も始まらないということです。例えば、早稲田文化構想では文法問題はありません。基礎的な文法さえわかっていれば十分に解ける問題です。しかし、もしこの情報を知らなければ、桐原1000のようなムズめの文法書をやってしまうことだってある訳です。それは確かに“勉強”はしているけど、志望校へ結びつく勉強かと言われるとそうではないですよね?仮にその勉強を30時間続けて桐原1000を完璧にしたとしても恐らく文化構想の過去問を解いたら点数は上がってないでしょう。 いいですか、受験生にとっては、あくまでも“勉強すること”が正義ではなく、“志望校につながる勉強をすること”が正義です。 だから質問者様はこれを読み終わり次第早急に過去問を解いてください。早稲田商学部であれば、だいたいどの大門も同じような問題なので、出来れば一年分の方がいいですが、最悪大門1個でもいいので絶対に解いてください。 当然現段階では正答できない問題が多いと思いますが、そこには必ず失点理由や気づくところがあります。単語のレベルが思ってたより高い、思ってたより文法が簡単で、単独の文法問題がない、など。これだけであなたは合格に1歩近づいたと思っていいです。そしたらその失点を埋めるための勉強をしてください。そしてその勉強が済んだらもう1回別の過去問を解いてください。そしてまた分析→勉強→過去問→分析→勉強、とサイクルを回してください。 こうして過去問と自分のギャップを分析しまくって、弱点を着実に潰す勉強を繰り返していけば絶対に合格できます。 だから今すぐあなたがすべきなのは、予備校のルートや先生がおすすめしてた参考書をやるのではなく、まずは過去問と自分の間のギャップを埋めるための分析をすることです。 長くなりましたが、頑張れ!
慶應義塾大学商学部 けけ
9
2
英語
英語カテゴリの画像
過去問の点数が安定しません
こんにちは! 質問者さんの今の状況ですと6割は取れている状況なので基礎はできていると思います!あとはとにかくどう早稲田の問題を解いていく力を上げていくかが大切だと思います!! ここからは早慶の壁を破る上でおすすめの参考書を英語、国語、社会科目について紹介したいと思います!!過去問と一緒に自分が足りないなと思うところを補強するのがいいと思います! 英語 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3 このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 速単上級とパス単準一級の好みで選ぶといいと思います! 続いて国語です!! 国語は具体的にこの参考書というのはないのですがとにかく早稲田の問題を解くことが非常に大切です!!早稲田の国語や自分が受ける学部以外の問題にもチャレンジしてみるといいと思います!! 続いて社会科目ですが自分の場合は日本史だったのですが日本史でも世界史でもまずはセンター過去問や共通テスト予想問題を最低5年分くらいは解いてほしいなと思います!この理由は基礎を確認するのにセンターや共通テストの問題はかなり最適でこれで8割を超えなければまだまだ基礎が足りず、早稲田の過去問に入っても点数が伸びていかないと思います! その上で8割(できれば9割)安定して取れるようになってきたらあとはとにかく早稲田の過去問を解きながら通史を復習していく形でいいと思います!早稲田の過去問は志望校だけでなく、その他の学部もできるだけ解くことをおすすめします!その理由は早稲田大学として好きな分野があり、そこの細かい知識を入れることにつながるからです! また、社会科目の過去問の復習方法ですが自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
5
1
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問の得点率
そこまできたらもう問題演習を通して新しい知識を増やすのが1番かと思います! 他の学部、他の同じレベルの大学、時には英検などやってみて新しい知識があれば補っていく。 これがこれからの最短の道かと思います。 間違えてしまったところ、考えてしまったところをチェックし必ず調べて確認までやってみてください! ここで1番大事なのは考える時間を無くす事です。 考えると言うことは頭に入っていないと言う事なのでパッと出るように復習しましょう! 新しい知識を問われる場合ももちろんありますが、試験では9割は今までの知識しか出てきません。 つまりは考える必要はなく知識を絞り出せば勝てます。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
11
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田 長文
こんにちは! やはり早稲田の長文問題ではおそらく時間が足りないという問題もあると思うので、どうすれば早く読めて、正確に正解できるかについて話していきたいと思います! また、第一志望や早稲田の他の学部の過去問をやりこむのはもちろんのこと(教育なら商学部や社会科学部、文化構想学部などの問題がおすすめです。) それに加えて以下の参考書をやるともう1段階上の英語のレベルにいけると思います!参考にしてみてください! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3 このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 速単上級とパス単準一級の好みで選ぶといいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
英語
英語カテゴリの画像