小論の基礎
クリップ(12) コメント(1)
9/28 13:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
とうしん
高3 埼玉県 慶應義塾大学経済学部(68)志望
東進に通っている高3です
慶應商、文などを受験予定なのですが、小論の対策を全くやっていません。
東進で小論の基礎という講座があるのですが講数が多いことも、他にやる講座もあり、基礎は参考書でできるなら参考書でやりたいのですが、可能ですか?
慶大対策小論文みたいなのは、東進で取るつもりなので、ホントに基礎など、書き方などを学びたいです
また、可能なら参考書も教えて欲しいです
樋口先生のでよろしいですか?
回答
おゆゆ
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文の小論文は、長い現代文の文章の要点をいかに掴んでまとめるかがポイントです。
現代文の要約(字数制限を設けたもの)からスタートすると、いいトレーニングになります。
小論文は読解力と表現力を駆使し、いかに自分の言葉で筆者の主張と合致させたものにするかが問われます。
最初のうちは要約が長すぎたり、主張を読み違えたりして苦労するかと思いますが、授業を通じて添削などを根気強くお願いしてください!
参考書に取り組み、答案を作成しても、果たして論点がずれていないか、日本語のねじれが起きていないかを自分1人でチェックするのは難しいものです。
時間がなくて授業を受けることができなければ、先生をつかまえ、事情を話して見てもらうべきです。
小論文は、本場の試験で埋まっていなければ他科目の採点が行われないともっぱら噂です。
なめていると不合格必至なので、きちんと対策しましょう。
頑張って\\\٩(๑`^´๑)۶////
コメント(1)
とうしん
9/29 0:05
やはり現代文の要約はいい訓練なのですね
ありがとうございます!