計算力を上げる
クリップ(35) コメント(0)
2/4 23:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ジョジョのファン
高1 栃木県 東京工業大学志望
何をやっても何回やっても100%どこかで計算ミスをします。必ず一問以上間違えます。解法はわかるのに計算のせいで点数が取れません。満点取れるテストでも計算のせいで取れません。
とにかく計算を確実に、出来れば早く、そして集中力を身につけるためにはどうすればいいでしょうか?
回答
たま
九州大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
たまに計算ミスを対策もせず、ケアレスミスとして片付けている人を見かけますがあなたはきちんと問題視しているのが素晴らしい!それだけで一歩リードです!👌
あなたの考えている通り、絶対に計算ミスを甘くみてはいけません!!初期の計算ミスによって大問ごっそり点がなくなることもあります。
ではどうやって計算ミスを減らしていくのかについてですが、
まず、自分がどういった箇所で計算ミスをしているのか細かく分析してみてください!!
小数点のある計算に弱いのか、
分母の割り算がある計算で間違えやすいのか、
引き算で上の位を引き忘れやすいのか、
色々あると思います。
その上で対策をたてましょう!
私も受験生当時、かなり計算ミスで痛い思いをしていたので、自分がミスした式をまとめたノートを一冊作って、同じ過ちを繰り返さないよう努めていました。ちなみに私は分母の割り算があるとめちゃくちゃミスりやすかったので赤のグルグルで囲って自分に注意喚起して、分母の割り算が出てきたら真っ先に逆数の掛け算に直してました!!それをし始めてかなりミスが減り、計算も早くなったように思います😄
また、複雑な計算を眠い時に惰性で解いたりすると高確率でどこかでミスしてしまうので、数学の過去問を解くのは頭のすっきりしている午前中に行ってました。(頭の働きやすい時間は各人によって違うと思うので参考までに!)
また、これは補足ですが
化学や物理では、単位をしっかりと書くことで立式段階のミスをかなり減らせます!!
もし、理科系の科目でも悩んでいるようなら、
何を求めるのか(単位確認)
→立式(単位の整合性確認)
をすると、かなりミスが減るので是非是非実践してみてくださいね!
頑張れ〜!!💪💪
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。