高2 何をすべきか いつまでに終わらせるべきか
クリップ(10) コメント(1)
5/13 6:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
れん
高2 京都府 京都大学工学部(65)志望
高校2年生です。今の時期には何をすれば良いでしょうか?
今自分は毎日絶対数学と英語はすると決めていて古文を全くやっていなかったので岡本梨奈の古典文法で古文をして漆原で物理をしています。
このままで大丈夫でしょうか?
またいつまでに終わらせたら良いでしょうか?
この相談には2件の回答があります
こんにちは〜高2のうちは、基本的に英数だけで大丈夫です!ただし、高2のうちにやっておくべきこと、高3になってからの勉強の流れを書いていこうと思います。
高2の前半期
ある程度基礎ができている場合は、英数の、発展問題集などのちょっと難しめの問題集をやり始めてもいいと思います。基礎ができていない場合は、網羅系参考書でしっかり知識をインプットしていく時期でもあります。ここで、英数以外についてなのですが、やるべきことは
・古文単語をやる
・(理系なら)理科、(文系なら)社会などを少しずつ、学校とかで配られていたり、市販の難易度がちょうどいい問題集などをやっておくと、高3になってからだいぶアドバンテージが取れます!(物理でおすすめの参考書は、『名問の森』です!)
共通テストのみの科目については、定期テストで平均点を取れるくらいの成績を取れたらベストです!くれぐれも赤点を取らないように!ギリギリを攻めても何とかなると思いますが、怖いですね〜。最悪英数だけできていれば何とかなります。
高2後半期
英数が固まっていない人は、引き続き英数をやり込みましょう。英数が固まってきて、自信が持てるようになったら、(理系なら)理科、(文系なら)社会を本格的に始めるのもありだと思います。おそらく、学校の方とかでもやっているとは思いますが、誰にでも苦手な分野はあると思います。そこを重点的にやれば、高3になってからものすごいアドバンテージが取れます!あと、古分単語は覚えましょう。重要性があがってきます。
高2までに英数の基礎を全て終わらせるのはマストで、問題集を終わらせて高3になってから過去問に少しずつ入れるのが理想です。
高3になってからは、、(理系なら)理科、(文系なら)社会がメインになります。正直数学と英語に割く時間はあまりないです。英数は演習や過去問メインでやって、苦手だと感じたところは分野別に復習などをしてなんとかします。高3になってからは演習が命です。
あと、古文もがっつりやりましょう!共通テストだけの科目に関してですが、おそらく共通テスト模試を受けると思いますが、危機感を感じるような点数をとった場合は夏休みから始めた方がいいです。それ以外の場合は、ちょくちょく知識をインプットしていかながら直前期に頑張れば間に合います。
高2から頑張れば全然逆転できます!受験勉強の開始が早ければ早いほど優位に立てます!フライングはないです!応援しています!
早稲田大学先進理工学部 むさ
10
1
回答
むさ
早稲田大学先進理工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは〜高2のうちは、基本的に英数だけで大丈夫です!ただし、高2のうちにやっておくべきこと、高3になってからの勉強の流れを書いていこうと思います。
高2の前半期
ある程度基礎ができている場合は、英数の、発展問題集などのちょっと難しめの問題集をやり始めてもいいと思います。基礎ができていない場合は、網羅系参考書でしっかり知識をインプットしていく時期でもあります。ここで、英数以外についてなのですが、やるべきことは
・古文単語をやる
・(理系なら)理科、(文系なら)社会などを少しずつ、学校とかで配られていたり、市販の難易度がちょうどいい問題集などをやっておくと、高3になってからだいぶアドバンテージが取れます!(物理でおすすめの参考書は、『名問の森』です!)
共通テストのみの科目については、定期テストで平均点を取れるくらいの成績を取れたらベストです!くれぐれも赤点を取らないように!ギリギリを攻めても何とかなると思いますが、怖いですね〜。最悪英数だけできていれば何とかなります。
高2後半期
英数が固まっていない人は、引き続き英数をやり込みましょう。英数が固まってきて、自信が持てるようになったら、(理系なら)理科、(文系なら)社会を本格的に始めるのもありだと思います。おそらく、学校の方とかでもやっているとは思いますが、誰にでも苦手な分野はあると思います。そこを重点的にやれば、高3になってからものすごいアドバンテージが取れます!あと、古分単語は覚えましょう。重要性があがってきます。
高2までに英数の基礎を全て終わらせるのはマストで、問題集を終わらせて高3になってから過去問に少しずつ入れるのが理想です。
高3になってからは、、(理系なら)理科、(文系なら)社会がメインになります。正直数学と英語に割く時間はあまりないです。英数は演習や過去問メインでやって、苦手だと感じたところは分野別に復習などをしてなんとかします。高3になってからは演習が命です。
あと、古文もがっつりやりましょう!共通テストだけの科目に関してですが、おそらく共通テスト模試を受けると思いますが、危機感を感じるような点数をとった場合は夏休みから始めた方がいいです。それ以外の場合は、ちょくちょく知識をインプットしていかながら直前期に頑張れば間に合います。
高2から頑張れば全然逆転できます!受験勉強の開始が早ければ早いほど優位に立てます!フライングはないです!応援しています!
むさ
早稲田大学先進理工学部
5
ファン
9.3
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
れん
5/17 2:33
返すのが遅れてすいません
とても参考になりました。
むささんの勉強計画を参考にして頑張りたいと思います。ありがとうございました!