UniLink WebToAppバナー画像

Vintageの使い方

クリップ(38) コメント(1)
9/14 21:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

じゃんぬ

高3 愛知県 早稲田大学社会科学部(70)志望

Vintageの使い方について悩んでいます。 そもそもノートは使うのか?とか理屈の理解の仕方など、、、どうやって使えばいいのか分からないので調べてばかりいるのですが、それだけで時間が過ぎてしまいます。。。 先輩方のオススメのやり方やコツなど 教えていただけると幸いです!
この相談には2件の回答があります
ビンテージは並び替え問題以外は基本的にノートに書かなくて大丈夫です!! また、問題ごとにチェック欄があったと思うので苦手なところには大きくチェックをつけたり付箋をつけておくと復習がしやすくなると思います( ^ω^ ) 最後に、並び替え問題ですがこれだけはノートにやってください!! 頭の中でやるとなんとなくできた気になってしまうのが並び替え問題も厄介なところです…… また、ノートに書くときも記号で並び変えるのではなくしっかりと単語を並び替えた方がいいと思います 応援してます📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
38
2

回答

tatsuya1013

早稲田大学創造理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ビンテージは並び替え問題以外は基本的にノートに書かなくて大丈夫です!! また、問題ごとにチェック欄があったと思うので苦手なところには大きくチェックをつけたり付箋をつけておくと復習がしやすくなると思います( ^ω^ ) 最後に、並び替え問題ですがこれだけはノートにやってください!! 頭の中でやるとなんとなくできた気になってしまうのが並び替え問題も厄介なところです…… また、ノートに書くときも記号で並び変えるのではなくしっかりと単語を並び替えた方がいいと思います 応援してます📣

tatsuya1013

早稲田大学創造理工学部

186
ファン
12.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

早稲田大学創造理工学部総合機械学科に所属する3年生です(^^) 自分が受験生だった頃部活が3年の6月まであったため勉強との両立に苦労しました…… 少しでも受験生の力になれるように皆さんの質問に答えて行きたいと思っています( ^ω^ ) ps:ファンやいいねが増えるとよりたくさんの質問に答えたくなるので気軽にファン登録やいいねをお願いします笑

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

じゃんぬのプロフィール画像
じゃんぬ
9/14 23:52
並び替え以外は理由を頭で考えて選択肢を選ぶ形でいいですかね?

よく一緒に読まれている人気の回答

Vintageの使い方について
確かに答える前に答えがわかっちゃうのはあるあるですよね。 まず1周してみて間違えた問題にチェックをいれ、解説を読み自分がどうして間違えたのか確認しましょう。 数日後に間違えた問題だけをまたやり直し、今度は間違えないか確認します。これを間違える問題がなくなるまで繰り返します。 大切なのは、例え答えが最初からわかってしまう感じでも、しっかり自分の中で解答を導き出すプロセスを踏めているかどうかです! 受動態のページだから受動態と思うのではなく、文法的にこの理由でこの選択肢を選ぶんだと意識してみましょう! ビンテージが物足りなくなったら、文法がランダムに配列された問題集を購入しやってみるとよいです。
早稲田大学社会科学部 seechan
22
0
英語
英語カテゴリの画像
Vintageを続けるか
こんにちは! 以下に結論、思うこと、そしてどうすればいいかを書いていきます! 結論 新しい文法問題集に手を出す必要はない。 間違えた問題だけをやって、あってる問題は月に2回くらいのペースで確認するくらいでいいと思います。 思うこと おそらく、ゆみさんはできる問題不安だからといって、出来ない問題とほぼ同じウェイトをかけていないでしょうか?これは凄い時間の無駄です!できる問題はやらないで、出来ないものだけやった方が効率よく取り組めます!!4周もしているなら、できる問題も不安に思う必要はないです!どうしても不安な場合は2週間後にもう一度できた問題もやって下さい。その時にできるのならば、もう心配はいらないと思えるはずです。できなかった場合は覚えていない ということなので、覚えたつもりになっていただけだと思い、知識を詰めて下さい。ヴィンテージもエヴァーグリーンもそんな内容に大差ないのでお金と時間が勿体無いです。今やっているものを極めた方が絶対にいいです。 どうすればいいか 私が実践し、良かったと思う、覚える系の勉強法を書いていきます! ①覚える用のノートを一冊用意する。 ②見開きの左に問題を移す(何回も間違えてしまう問題のみ) ③右にその問題の解説と答えを書く ④夜寝る前に見返す。この時に、なんとなくダラダラやっても効果はないので20分くらいの短い時間で集中してやってください。 ⑤朝起きたらノートの左だけを見て、問題ができて解説を自分でしてみる。 これを繰り返す。 ④と⑤は覚えるまでやってください!(1週間以内には覚える!などの目標を定めるとダラダラしなくなるのでいいです。) ノートを買ったり、たくさん書いたりで大変ですが、その分効果は絶大です!この方法は英文法以外でも使えます! また、出来ない問題をピックアップしてノートに書く場合全部見返すことをしましょう!毎日全部やることで、速く!たくさん!確実に!覚えられます。 次に一日どれくらい進めるかですが、今は夏休みで通常時より時間はあるはずなのでヴィンテージ一冊を全部やる場合は今日は文法全部、明日は語彙全部というふうにやりましょう!間違えたものだけをやる場合は全部やって下さい!大変ですが何回もやって少しずつ覚えていくしかないです、、、 頑張ってください! 応援しています!! この解答が良いなぁと思ったら高評価をして、ファンになっていただけると幸いです。
京都大学医学部 あきら
27
10
英語
英語カテゴリの画像
文法問題解くときは
こんにちは! 私も受験当時にvintageを使っていたので、よかったら参考にしてください! 合っていた問題について、確実に自分の中で正しく理解できているのであれば、簡単に確認する程度で問題ないと思います。 ただ、vintageは解説がかなり的確で学べることが多いので、1周目と言うことでしたらある程度は日本語訳も解説も目を通すといいと思います。正解していた問題でも、解説を読むことで、他の問題にも活かせるような情報を得られる場合もありました! 2周目以降は、間違えた問題のみに絞って、徹底的に間違いをなくしていくよう意識するといいと思います! 間違いがゼロになるのを目指して何度も取り組むといいと思います◎ 1周目はわりと丁寧に、2周目以降は間違えたところだけに絞って効率よく、という感じがオススメです! そして基本が身についたら、長文読解や過去問にも同時進行で取り組んでいくと、より効率よく英語力を上げられると思います! 頑張ってください☺︎
大阪大学外国語学部 Minori
10
1
英語
英語カテゴリの画像
英語 文法
はじめまして! 文法問題集についてお答えします 文法については、ある程度文法が理解できているのであれば、フォレストなどの文法書を使って学習する必要はないとおもいます フォレストはあくまでも英文法の「辞書」として使用していけばよいと思います ですが、vintageなどの4択式の問題集に関しては必ずやった方がいいです 質問者さんはファイナルなどの薄いもので苦手なところのみを確認しようとされていますが、それでは文法の知識に抜け・漏れが生じてしまうと思います 実際に、vintageなどに取り組んでみると意外と文法の知識が抜けていると分かると思います 自分が苦手ではないと思っていたところも、実は知識が抜けていたりすることが多いです ですので、今の時期はvintageなどの基本的な文法問題集で基礎を固めて、ファイナルといった難しめの参考書は夏以降に取り組むのがよいのではないでしょうか? vintageの使い方に関しては、僕が『vintageの使い方』で解答しているのでそちらを参考にしてみてください また、文法と長文の同時並行ですが、長文を読解するには当然文法の知識が必要となってきますので、vintageレベルの文法知識を先に入れてしまってから、長文に取り組まれるのがよいと思います 何か疑問点がありましたら、気軽に聞いてくださいね!
京都大学法学部 porepore
11
0
英語
英語カテゴリの画像
夏休みのvintage
結局ゴールは志望校の合格ですので、やり方が違っても最終的に本番で点数をとれればよいのでやり方で不安に感じる必要はないと思います。 たしかにvintageは網羅的な参考書ではありますが、要点がまとまってるかといえば微妙です。 自分の経験からは夏は演習を沢山した覚えがあります。長文を読む、英作文をする等々、しました。そのあと秋からセンターの勉強をし始める冬ぐらいにかけてvintageをやり始めました。そうすると、演習をやっている分あーこのイディオム見たことあるなーとかこの表現英作文で使いたいなーとか思ったりできたのでどんどん頭にはいりました。 演習もつんで英語が頭にはいりやすかったのもあると思うので良いと思います。 ただ基礎を抑えてから演習やったほうがやりやすい!ということもある(これは学校で教える方法)のでどちらかを選んで、自分のやり方を意識した勉強方法をやるのがいいと思います。頑張ってください!
北海道大学理学部 副部長
19
2
英語
英語カテゴリの画像
英語 ヴィンテージの勉強範囲教えてください。
こんにちは! 結論から言うと発音とアクセント以外のとこはやったほうがいいかなと思います! また、vintageの使い方としては問題演習としての位置付けですので、とにかくたくさん解いてそれを復習していくというやり方でいいと思います!! ですがただ解いてこの文法のとこがわからないといったところがあったらYouTubeのただよびの森田先生の基礎英文法講座でその文法のところだけを聞いてピンポイントで復習するのも大切だと思います!! ではここから具体的な文法の問題の復習の仕方を紹介したいと思います!参考にしてみてください! ① 問題を解く ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のただよびなどの文法の授業を見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法の勉強の仕方
こんにちは! 英文法の勉強方法としては ① 講義を見て理解→②とにかく問題を解く この2ステップだと思います! ① YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系の参考書よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! ② そこからvintageが難しいのであれば関先生の英文法ポラリスがおすすめです!レベル別に分かれているので基礎から積み上げながらしっかり確認できると思います! また、文法の問題の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 問題を解く(vintageや英文法ポラリスなど) ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のスタディサプリなどの文法の授業のテキストを見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
1
英語
英語カテゴリの画像
過去問ノートについて。
まずノートを作るときにノート作りが目的にならないように気をつけましょう! ノート作りは確かに達成感を感じやすいのですが、あくまで過去問をよりよく解けるように、分析するサポートのようなものです!綺麗につくっても使えなきゃ効果が発揮されないので、そこを忘れずにやってください。 1.第一志望だけではなく、その他の過去問も含めて間違った問題間違えそうな問題は、なぜ間違えたのかの理由も含めてまとめておき、いつも眺めていると間違えるクセがなくなると思います! 24.過去問ノートというよりは、過去問専用の間違えノートを作る方が効果的です! その為、普通のノートをするとよいと思います! 3.英語においては全訳が大切なのではなく、大事なところをちゃんと読めるかが大切です! もちろん全訳を読み、自分の解釈が間違っていないか確認し、その上で文構造がどうなっているかまずは日本語訳で分析してみるとよいと思います! 5.後は時間に対する意識も取り込めたらよいです。 1回も解いた時、2回目解いた時、解くスピードが上がったかも分析するのがオススメです! ぜひ過去問の対策をしっかりして、試験本番自信をもって迎えてもらえればと思います。 応援しています!
早稲田大学社会科学部 seechan
72
3
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問の解き方
こんにちは! 僕の場合は専門のノートを作っていました。というのも、同じ問題や単語などが本番で出ることも予想されたため、見返す用のものを作っておきたかったという理由が大きいです。早慶であればさらにその可能性は高いので、作っておいて損はないと思います。しかし、作ることに満足はしないようにしましょう! 解き直しですが、質問者さんはおそらく英語がメインになってくると思うので英語を例に上げます。 英語に関しては、まずは長文を一通り読み、まずは分からない単語をそのノートの空いたスペースに書くようにしていました。また、分からなかった単語のうち、単語帳にのっているものがあれば、「○○学部○○年度長文」などと単語の横にメモしていました。これをすることで、見返したときに「あの時に出たな」という記憶が引き金となってより覚えやすくなりました。 次に、分からなかった文法や熟語などの部分も復習しましょう。これは文法の部分にマーカーを引くなどし、そこから矢印を引っ張ったり、番号を振ったりするなどして、また空いたところに書いていました。分からなかった文法は文法の参考書に必ず戻り、周辺知識まで抜けがないか復習しましょう。1つ抜けがあった文法の分野は周りまでやや抜けていることが多いです。 これは文法の大問の復習をするときにも同じようにしてみてください。 最後に単語と文法の復習をしたら、音読をして仕上げをしましょう。一文一文の意味が取れるか、音読しながら確認します。1回目はゆっくりで大丈夫です。2回目以降はスピードを上げて意味が取れるか確認していきましょう。3回ほどやれるといいです。 よければ参考にしてください!
九州大学経済学部 riku
12
5
過去問
過去問カテゴリの画像
英文解釈の技術100やNEXTAGE、vintageの勉強法をご教授ください
早稲田の商学部に通っています。 英文解釈の技術100は1ページプリントして、ノートに貼ったりしてからそのプリントした英文を答え見ずに品詞分解するのが良い! 品詞分解が読みながら自然にできるようにするのがあの参考書だから!和訳は絶対答え書く。頭の中だけだと実際書いた時に「言語化出来ない!」とか普通にある! この作業が一通り終わったら復習で何周も何周も音読すれば英長文がスラスラ読めるようになると思う! 英文法は早稲商目指してるなら正直解釈そっちのけで早く全部終わらしてほしい!笑 夏前に文法完璧に出来て、夏休み中は文法忘れないように確認しながらいろんな長文解いていくのがいいかな。 それで肝心な勉強法だけど例文書くのは時間が無駄になるだけの愚行すぎるから書かなくていい! 自分の場合は"根拠(解説に載ってるようなもの)"から答えを導いて頭の中で整理して、間違えた問題だけチェックをつけて何周も繰り返すっていうことをやってた!1周目は考える→間違える→解説確認。だった!答えの解答(番号)を書く、書かないは人によると思うから任せます。 あと構文や熟語を覚えるところはマーカー引いたりして赤シートで隠しながら覚えてた! ちなみに自分はvintage使ってました。 単語、熟語が出来てるのはかなり良いのでこれからも頑張って👍
早稲田大学商学部 ゆうや
11
3
英語
英語カテゴリの画像