模試の復習の仕方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
難関大志望
自分は、先週模試を受けましたが塾の課題を終わらすのが精一杯で復習は間違ったところだけ解き直しして終わりました。例えば、英語の長文とか2問ほどしか間違ってなかったので、間違えたところだけ復習して他の当たっているところはやらずに長文も再度読むのはしていません。
個人的に速読英単語、速読英熟語、多読英語長文をやっているので、速読や長文読みはこれをやれば別に大丈夫だと思うのですが、やっぱり模試の英語の長文とか音読とかしたり、国語なら現代文を再度読んだりとしないといけないでしょうか?
回答
aplin
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、慶應に通う者です。
結論から述べると、もちろんやった方がいいですが時間的に厳しいなどがあれば無理にする必要はありません。
その理由として同じ文章がそっくりそのまま大学入試で出ることはほぼないからです。(全くないわけではありません!)
長文のミスは読み飛ばしや1度の読みでの理解力(読解力)が不十分な為に起こります。故に勉強の段階ではより多くの長文問題を解き、徐々にスピードと読解力を上げていく方が遥かに効率的です。また、ご存知とは思いますが早稲田大学の英語は非常に量が多く、読み込む時間がありません。その点でも日頃から早く読む練習をしておく必要があります。
最初はあまり難易度の高くないの文章をひたすら早く正確に解くように意識して解き、慣れて来たらより難解な文章に挑んで読解脳をつけましょう!
頑張ってください、応援しています。
コメント(1)
難関大志望
お返事ありがとうございます!
早く正確に読めるように頑張ります!!