UniLink WebToAppバナー画像

早稲田国際教養 英語

クリップ(33) コメント(1)
8/18 12:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

rikiriki

高3 愛知県 早稲田大学志望

高3です。 タイトルの通り、早稲田国際教養の英語対策について質問させて下さい 1.国際教養の英語は長文を中心に英作文、要約で構成されていますが、文法問題の対策はしなくて良いのでしょうか? 2.それと長文についてです。 莫大な量の長文を読む上で何か特別にやっておくべきことはありますか? ご回答よろしくお願いします

回答

回答者のプロフィール画像

チュナ

早稲田大学国際教養学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問お答えします。 そうてすね、文法に関してはそこまで対策はいらないです。私は何もしてません。 なかなかここまで長い長文を扱う問題集はないので、早稲田の法学部の英語の大問1が国教とすごく似ているので、私はそれを演習として8年分くらいやりました。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

rikiriki
8/30 22:02
遅れてすみません! ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田国際教養 英語
質問お答えします。 そうてすね、文法に関してはそこまで対策はいらないです。私は何もしてません。 なかなかここまで長い長文を扱う問題集はないので、早稲田の法学部の英語の大問1が国教とすごく似ているので、私はそれを演習として8年分くらいやりました。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
33
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 国際教養の英語長文
そうですね。 国際教養学部の英語は超長文ではあるものの英文の内容は早稲田の中では比較的簡単であると言われています。 確かに国際教養は時間勝負ではあるので、解き終わらないのは分かりますが、それに点数も悪いのはもしかしたら学部別の問題の相性が悪いのかもしれません。 この問題の相性の合う合わないはよくある話です。僕も国際教養は全く相性が良くなかったので、行きたかったですけど諦めました。 厳しいことを言うかもしれませんが、他の学部をもっと対策したほうがいいかもしれません。
早稲田大学社会科学部 remote
21
1
英語
英語カテゴリの画像
助けて欲しいです、早稲田をどうしても諦めたくない、
早稲田大学文学部に合格した者です。結論を言いますが、絶対に諦めないでください。そんな悩む必要はありません。絶対大丈夫です。 国語の成績についてですが、素晴らしいですね。国語はかなり武器にできそうです。勉強法についても、かなり良いと思います。単語を覚えつつ、マーク問題形式に慣れるために問題を解きまくりましょう。特に古文は敬語を重点的にやることをお勧めします。現代文についてですが、文学部の現代文は、もちろん年によって差があるもののかなり難易度は高いと思います。ですので、現代文の対策を本格的にやる必要はないかと思います。みんなだいたい同じくらいの出来になるので。 日本史についてです。私も日本史で受験しました。日本史の鍵は古代です。大問1と2ですかね。中世以降は割と素直な問題が多い印象ですが、古代は少しマニアックだった気がします。 教科書だけでの勉強だと、読んで理解していても、本当に自分が覚えているのかがわかりにくいと思います。ですので、アウトプットをした方が良いです。私は東進の日本史の一問一答を使ってました。用語を覚えることが、記号問題の多い早稲田に通用するのかと思いがちですが、一問一答集の問題文も自然と覚えていくため、単なる用語の名前だけでなく、それに付随する情報も自然と覚えていけます。そのため、何度も繰り返すことが大切です。日本史はまだまだこれから一気に伸ばせます。諦めないでください。 英語は少し苦手なようですね。文学部の英語は長文メインで文法はほぼ無いです。ですので、長文メインの対策が望ましいです。並行して単語も鍛えたいです。私もターゲット1900を使用していました。あとは鉄壁を使っていましたが、正直そんなに覚えられませんでした。それでも合格できたので、ターゲット1900の精度を上げることが重要だと思います。長文についてですが、文学部の過去問を解くのが良いと思います。時間を測らずにじっくり解いてみて、どれほど得点できるかを試してみてください。解きやすい大問とそうでない大問が見えてくると思います。そしたら、得点率が低かったものから順に対策していきましょう。その大問に特化して、精読していくことが望ましいです。一年分通しての対策は年が明けてからで良いと思います。 苦手な英語は人並みに、国語と日本史で稼ぐというスタンスでいきましょう。1番は日本史だと思います。一問一答で知識を増やし、できるだけ資料集などを用いて古代の対策をしましょう。 参考までにですが、私の得点です。自己採点ですので完璧ではないかと思います。 国語61% 英語78% 日本史80% 諦めたら絶対後悔します。あなたの成績なら全然合格が狙えるラインです。応援していますので、頑張ってください!
九州大学文学部 Q4
51
11
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
どうしても逆転したい早稲田志望高3
こんにちは。私も高2までは立教第1志望と考えていましたが高3に上がる前に早稲田志望に切り替えました。結果、早稲田を目指すことで学力も上がり、立教の問題は軽々と解けるようになったので早稲田を目指すことは間違っていないです。 英語は私も同じように勉強していました。単語文法長文の繰り返しです。文学部志望でしたら、英語4技能試験利用の形式を受験することも考えてみてはどうでしょうか?私は秋のTEAPに向けて対策して良いスコアが出たので早稲田受験の際に利用しました。 国語も読解問題を1日1題解いていくといいと思います。古文に関しては古文単語をまず覚えること。そして助動詞の活用や文法事項。読解ができないということは、古文特有の時代背景が理解しづらいということでしょうか?私は予備校に通っていてそこで学んだのですが古文はスタディプラスを活用しても良いかもしれません。漢文の対策はしていますか?忘れがちですがちゃんと取れるようにすれば十分な得点源になります。 おすすめの参考書、正直特にないです… 英文法はVINTAGEを使っていました。世界史選択だったので日本史に関してはわからないです🙏🏻 隙間時間は自作ミニノートを眺めていました。問題を解いていてわからなかった英単語、古文単語文法事項など全ての教科をまとめていました。実際受験する時にもお守りとして持っていきました。 夏休みは英語が命です。夏休みに英語を完成させておかないと、後々しんどいです。まだ秋・冬もあって十分時間はあります。がんばるしかないです!がんばってください!
早稲田大学文学部 あん
38
14
不安
不安カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
41
12
英語
英語カテゴリの画像
英語はこの年間計画で問題ないですか?
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! まず、質問❶についてですが、大丈夫だと思います! ただ、2点ほどアドバイスをさせていただきます! 参考までにご確認ください🙌😊 1.文法ランダムの問題集をやる →ネクステを完璧にすれば、ある程度は大丈夫でしょう。しかし、ネクステのような問題集は分野ごとまとまってるという点が良い点でもあり、良くない点でもあるのです。 良くない点というのは、その分野の問題!とわかった状態で問題を解いてしまうのです。 ただ、本番は当たり前ですがランダムで出題されます。そこで、ポラリスファイナル演習3のようなランダム形式の問題集をオススメします! ただ、残された時間などにもよりますので、その時のご自身のレベルや時期に合わせてお考え下さい😉 2.スタサプの志望校対策講座を有効活用する! →Nanaさんはスタサプをやられているということなので、スタサプの早稲田大学対策講座をオススメします! 過去問に入る前、入っても理解が難しい、などの時に、プロの授業を受講してみてはいかがでしょうか😊 ❷僕の考えとしては、必要ありません! お持ちの単語帳を完璧にし、長文に出てきた知らない単語を徹底的に暗記しましょう! それ専用のノートを作ることをおすすめします! 同じ独学勢として、力になれたら嬉しいです😊 Nanaさんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
8
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学 2021年度入試 国際教養
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・ぼくは、来年から新しい制度になったとしても、おそらく合格難易度に変化はないと見ています。 ・根拠としては、早稲田が公式ホームページで公開しているサンプル問題の難易度が既存の入試と大差ないことや早慶はいつの時代もその水準の学力がある人が受かることが挙げられます。 ・よって、例年通り英検準1級(15点相当)が合格平均になるのではないかと思います。ですので、英検準1級が最低ラインと考えてください。 ・ぼくの友人は、準1級をスコアとして提出し、一般入試に合格しました。 ・英検1級を持っていればもちろん良いですが、合格者全員が持っているわけではありません。 ・早稲田対策ですが、国際教養を目指すならば、英語はかなり高いレベルに仕上げる必要があります。 ・逆に国際教養レベルまで英語を仕上げれば、他の早慶の学部の英語で困ることはないはずです。 ・早稲田独自の試験では、リーディングとライティングが課されるため、そのことを念頭に置き学習しましょう。 ・単語は、英検パス単準1級と1級で難易度の高い語彙まで学習しましょう。国際教養は、長文の語彙レベルも高く、入学後も英語が必須になるので、ここまでやりましょう。 ・文法は、頻出英文法語法1000を完璧にすれば大丈夫です。 ・英文解釈は、ポレポレをやり込みましょう。ポレポレは、早慶レベルの長文を読みこなしていくのに必要なエッセンスが詰まっているので、周回して自分のものにしてほしいです。 ・例文も繰り返し音読・黙読し、スラッシュ読めるようにしましょう。 ・長文は、標準的な問題集→難易度が高めの問題集→早慶上智の過去問の順で、問題の解き方を学びながら、多読するといいと思います。 ・問題集は、Z会のriseシリーズややっておきたい英語長文シリーズ、英検準1・1級の長文などがオススメです。 ・問題集を終えたら、早慶上智の過去問が学部関係なく解いていきましょう。国際教養の練習には、早稲田政経・法、慶應総合政策・環境情報、上智外国語学部などがオススメです。 ・英作文は、関正生の英作文プラチナルールで英作文の基礎を学んだら、あとはたくさん書きましょう。 ・素材は、英検準1・1級、早稲田政経・法、東大、阪大などを使うといいと思います。 ・日本語要約は、東大の要約問題を活用し、練習しましょう。あとは過去問を繰り返しやれば大丈夫です。 ・余談ですが、サンプル問題は、今までの国際教養の問題と形式はほとんど変化がないので、来春の入試対策として、今年までの過去問は、十分活用可能だと思います。 いろいろ書かせていただきましたが、以上になります。 来春の国際教養合格に向けて頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
31
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文学習 これでいいのでしょうか・・・?
こんにちは! そこまでくればもう早慶の過去問をガンガン解いていきましょう!ですが東大や京大などの国公立は傾向があまりにも違うためおすすめではないです。自分としては早慶の過去問ををガンガン解いていくのがおすすめです!早稲田志望なら慶應の問題、慶應志望なら早稲田の問題を解いても力になると思います!第一志望は最低でも10年分、他にも受かりたい学部は10年は解いてほしいと思います!また、早慶の受けない学部の問題も時間があれば解いていくと力になると思います!問題の手に入れ方ですがこれは早稲田の英語、慶應の英語の2つをやったら自分の受ける学部は赤本を買ってやって、受けない学部は東進の過去問データベースから印刷して解いていけばいいと思います!(もちろん赤本を買ってもらうほうが理想的ですが金銭面の兼ね合いも考えて) このような感じです!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
12
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学の過去問(英語)について
こんにちは! 早稲田の英語には他の大学と違って1つの大きな壁があると考えていいと思います!!まだ解けなくても最終的に解けるようになれば良いので焦らず12月〜1月に合格最低点が取れるようになりましょう!! ここでは ⭐️① 早稲田の長文を読めるための参考書 ⭐️② 早稲田の長文を読むコツ この2つについて書いていきたいと思います!! ⭐️① 以下の参考書がお薦めです!! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 英語長文ソリューション3→関正夫のthe rules3→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4 このような参考書です!正直今の早稲田の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 速単上級とパス単準一級の好みで選ぶといいと思います! ポレポレのやり方は以下がおすすめです!参考にしてみて下さい! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 ⭐️② これは誰しもがこの早稲田の英語で詰まるのである意味このレベルまできたかとあくまでポジティブに捉えていきましょう!ここでは主に2つ早稲田の長文を読めるためのポイントを紹介したいと思います! ① パラグラフリーディング このパラグラフリーディングができるかが早稲田の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります!つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います! ② 早稲田レベルの長文への慣れ 次はとにかくこの早稲田レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います!長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
4
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 国際教養学部の英語
国教の過去問を見たことはありますか? 他大学にはない、とても特徴的な問題だと思います。 異常といっても過言ではない程のリスニングや超長文を攻略する鍵は語彙力、文法、語法などの知識をいかに本番でフル活用できるかだと思います。 正直、ネクステレベルだと息をするように答えが出てこないと太刀打ちできません。 文法問題という形では問われなくても、長文に関する設問で、文法知識を使って解く問題などが登場するのが早慶の英語の試験です。 ぜひ対策してください。 私のオススメは、ネクステなどの文法書で知識を叩き込んだ後、単元がミックスされた文法書で繰り返し演習することです。 ぜひ頑張ってください・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
13
2
英語
英語カテゴリの画像