現代文の力の伸ばし方
クリップ(18) コメント(1)
4/16 14:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
こんぽたーじゅ
高3 岐阜県 同志社大学商学部(63)志望
現代文の問題演習についての質問です。
現在、東進衛星で林修先生の講座を受講していて、自分なりの解き方みたいなものがわかってきました。
後はとにかく問題を積みたいのですが、問題演習で使う参考書は何が1番良いでしょうか?また週、何題が理想でしょうか?
現在はセンターの過去問を使っていて、一ミスくらいには抑えれるようになりました。
回答
Alex
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センター過去問を問題集として使うのはセンスあると思います。良問が多い傾向にあるからです。したがって夏まではセンター過去問完璧にすれば良いと思いますよ。
アドバイスとしては復習法ですね。現代文の勉強で1番大切なことは再現性です。東進の林修先生のメソッドをどのような現代文でも使えるように何度も同じ問題を使っても良いので反復すると良いと思います。要するに、私なら以下のようにやります。
林修先生のテキスト復習→センター過去問→間違えた問い、ちょっとでも迷った問いを林先生ならどう読むのか、といった観点からもう一度解き直してみる→要約→林先生のテキスト復習→以下無限ループ
量に関してですがこれは他の科目とのバランスも考えてください。個人的に優先順位は英語>歴史>現代文>古文漢文と回答しましたが、現代文に注力するのであれば古文漢文は少なくとも基礎(単語、文法、句法、基礎読解)レベルは仕上げとかないと
あとで苦労すると思います。
まあその辺は自分で工夫してください
Alex
早稲田大学商学部
20
ファン
4.2
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
早稲田大学社会科学部、早稲田大学教育学部 立教大学社会学部 質問にコメントしまくってください 頑張って返答します💪
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ニベア
4/16 22:07
ありがとうございます。
林先生の解き方を自分で完璧に再現できるようにたくさん演習を積んでいきたいと思います。
また、量は古文が得意なので、現代文比重高めで行きます。
とても分かりやすかったです!