UniLink WebToAppバナー画像

現代文の力の伸ばし方

クリップ(18) コメント(1)
4/16 14:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

こんぽたーじゅ

高3 岐阜県 同志社大学商学部(63)志望

現代文の問題演習についての質問です。 現在、東進衛星で林修先生の講座を受講していて、自分なりの解き方みたいなものがわかってきました。 後はとにかく問題を積みたいのですが、問題演習で使う参考書は何が1番良いでしょうか?また週、何題が理想でしょうか? 現在はセンターの過去問を使っていて、一ミスくらいには抑えれるようになりました。

回答

Alex

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センター過去問を問題集として使うのはセンスあると思います。良問が多い傾向にあるからです。したがって夏まではセンター過去問完璧にすれば良いと思いますよ。 アドバイスとしては復習法ですね。現代文の勉強で1番大切なことは再現性です。東進の林修先生のメソッドをどのような現代文でも使えるように何度も同じ問題を使っても良いので反復すると良いと思います。要するに、私なら以下のようにやります。 林修先生のテキスト復習→センター過去問→間違えた問い、ちょっとでも迷った問いを林先生ならどう読むのか、といった観点からもう一度解き直してみる→要約→林先生のテキスト復習→以下無限ループ 量に関してですがこれは他の科目とのバランスも考えてください。個人的に優先順位は英語>歴史>現代文>古文漢文と回答しましたが、現代文に注力するのであれば古文漢文は少なくとも基礎(単語、文法、句法、基礎読解)レベルは仕上げとかないと あとで苦労すると思います。 まあその辺は自分で工夫してください

Alex

早稲田大学商学部

20
ファン
4.2
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

早稲田大学社会科学部、早稲田大学教育学部 立教大学社会学部 質問にコメントしまくってください 頑張って返答します💪

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ニベアのプロフィール画像
ニベア
4/16 22:07
ありがとうございます。 林先生の解き方を自分で完璧に再現できるようにたくさん演習を積んでいきたいと思います。 また、量は古文が得意なので、現代文比重高めで行きます。 とても分かりやすかったです!

よく一緒に読まれている人気の回答

現代文の効果的な勉強、復習方法
こんにちは。 現代文の成績を上げるには、問題数をこなすことも必要ではありますが、演習の質を大切にしないと、効果が充分には得られないと思います。 現代文の記述答案は、いくつかの要素(ポイント)に分けることができます。まずは、模範解答に示されている要素を一つ一つチェックし、またそれらが自分の答案に入っているのかをチェックしてみて下さい。次に、要素をただ単に詰め込んでいるだけではなく、自分の答案の論法が解答と同じ方向性であるかを考えてみて下さい。実は、本文を誤読してしまい、正反対のことや別の論点を書いてしまうことも往々にしてあるものです。最後に、自分の書いた日本語が文章として無理なく通っているか、また誤解を招く表現を使っていないか、よくよく見直してみて下さい。 自学でできるところはここまでです。あとは、学校の先生にどんどん添削をお願いすべきだと思います。きっと自分では得られないような気づきを得ることができるのではないかと思います。 因みに、もし予備校に通われる予定が仮にあるとしたら、東進衛生予備校の林修先生の現代文は本当にオススメです。はっきり言って、予備校の現代文の授業は林先生のもの以外あり得ないと思います。これは、実際に東大に受かった周りの同級生も異口同音に言っていることです。極めて正攻法な解き方をシステマチックに解説していただける上に、理解できるまで何度も巻き戻して見直すことのできる映像授業は、僕にとっては最高の教材でした。中学のときに学校の学年平均点を取るのがやっとだった現代文が、最終的に東大模試全国1位にまで伸びたのも、林先生のお蔭だったと思います。 予備校に通われる予定がないにしても、とにかく記述の添削はどんどん受けましょう。そして知らないうちに自分がやりがちな記述の悪い癖を、どんどん払拭していき、より良い答案を目指すのが良いかと思います。
東京大学文科一類 キビタキ
13
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文が伸びない
こんにちは! 自分も夏休みに一回志望校の過去問で7割ほど取れて、現代文は大丈夫かなと思っていました。 しかし、その後調子が良くなくて、なかなか取れず、特にセンターの問題などではやはり安定性を欠いてしまっていました。 ここからわかるのは現代文は結構その時の調子に左右されて点数がバラついてしまうということです! ですが、しっかり勉強して対策すれば現代文でも安定してしっかりとした点数を取れると思います!! では、どのような勉強をしていけばよいかですが、とにかくセンターや共通テストよりも一段階レベルの高いものを演習して抽象度の高い文章に慣れていくことが必要だと思います! この際におすすめの参考書が現代文読解力の開発講座です!! 評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解法をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 最後に自分が辿り着いた現代文の復習のやり方が以下のやり方です!是非参考にしてみてください! ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 自分は試行錯誤の上にこのやり方に辿り着きました!やはり現代文というのは非常にやり方が難しい科目ですが答えは必ず本文に根拠があるっていうのを忘れないでほしいです!ですので、そこを見つけるというのをメインに復習でやるのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
2
現代文
現代文カテゴリの画像
復習方法
教科によるので一概には言えません。が、どの科目にも共通していることは、「次にやったら100点が取れること」「人に説明できること」をゴールとしていました。 私は私立文系でしたので、国語(現国、古典、漢文)、英語(文法、長文)、日本史に分けて説明します。 現代国語ーこれは、小説と評論文がありますが、小説は解答を読んで納得すればそれまでです。 評論文は、根拠があります。(〜である・定義の文章・比較対比なと)これらを見つけることができたかを振り返ってください。この文章の論点は?1つの段落にテーマをつけるとしたら?など、自分なりに解説書を作っていました。(毎回ではない)人に説明できる機会があれば良いけど、ないならないで仕方ない。だけど、国語の先生に見て貰うのが一番身近で良いと思う!! 古典・漢文ー長文なので、英語の長文と本質的には変わりません。間違えた問題の種類を把握すること。 ex文法問題・内容一致・単語・言い換・構文etc... 分からない単語を抜き出して、覚えていました。 構文はノートに対象箇所を抜き出し、まとめていました。構造が分かればよし!🙆‍♂️これは英語の長文も同じ。けど古典と漢文は文法のウエイトが大きいから注意しよう。 英語 英語 文法ー文法はネクストステージを使っていました。何周もした!文法間違えたら、間違えたノートを作ってたぞ。 長文ー国語の古典と漢文の時と基本的に同じ。単語と文法と内容一致と構文と…全ての要素が入ってるが、一番効果を感じたのはやっぱり語彙力かな。とにかく単語帳と熟語帳を完璧にするんだ。それに載ってない奴は、みんな分からないから!君だけ分からないわけじゃない。自分が見たことない奴はみんな知らないて考えたらかなり落ち着けるよね?? 大事なのは構文だと思うな。100パターンくらい掲載されてる本があった。人によってはいらないって人もいるけど、俺はオススメ。 日本史 センターとかは聞かれる問題が似通ってる。とにかく量をこなして、やっていく。 俺は現役時代インプットをたくさんしてても、点数に現れなかった。12月の最期の模試が52点だったかな。けど自分の中では一本の横線が頭にあって、時代分けされたグラフを思い描いてた。横線が100だとすると、沢山の知識が線のすぐそこまで(85-90)くらいまで来てる確信があった。だから点になって現れるのはもうすぐだと。 本番は85だった! 時代別に過去20年分くらいの日本史を2週間で解きまくったよ〜 大体聞かれることは似通ってるって感覚がつかめたし、アウトプットで自分の弱点がわかった。 ずーっとインプットしてて点数が上がらない人は、アウトプットをひたすらにしてごらん。出た課題を潰してるうちに点数が大幅に上がると思う。 以上、私立文系の対策でした!参考にしてくれると嬉しいです。 自分流を見つけてください。 最後まで信じ続けて頑張って下さい!!!応援してます! 個人でも質問受け付けます。bye ^ ^
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
18
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文演習
回答失礼します! 現代文は基本的に予習型の科目であり、予習の段階で答えを導くプロセスと、参考書の解説の解き方のプロセスが一致しているか(一致しておらず、自分の解答に傷がある場合、自分に何が足りなかったのか)を確認する作業が演習です。つまり演習=復習になっているのが適切な問題集の使い方だと思います。また、現代文は他教科に比べて覚えることが極端に少なく、1つの演習から学んだ技術の汎用性が高い教科です。ゆえにそれ以降はこれといって大それた復習する必要はなく、そこでの反省点を意識しながら次の新しい問題演習=前の問題の復習に取り組むのが良いかと! ただし、自分が特に読みずらかった、解きづらかった、大きく逸れた解答を作ってしまった問題に関しては、付箋を貼っとくなどして、問題を忘れてしまった頃にとき直す作業は絶対に必要です。 例えばある問題文で、具体と抽象の意識が欠けていたために方向性がズレた解答を作ってしまったとして、その問題を忘れた頃に解き、今度はちゃんと具体と抽象の意識を持って読めたか、解けたかを確認するなど。 長文失礼しました🙇‍♂️少しでも参考になれば!
名古屋大学教育学部 たいち
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の伸ばし方
こんにちは! センター7割とれるならある程度読む力はあると思います。なので田村先生の基礎の本よりももうすこしレベルの高いものをやった方がいいと思います! 自分のおすすめとしては現代文読解力の開発講座を強くおすすめします!! 評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!! まずはキーワード読解の代わりにこれをやって開発講座が終わったらどんどん問題を解いていく方向にシフトしていけばいいと思います!! 以下がおすすめのやりかたです!! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 このような形です! 早稲田大学には要約の問題は出ませんが要約は読む力をつける上で必ず力になるので2周目からでもぜひやってみてください!! 受験勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文が苦手
現代文の克服方法は語彙力を増やすことと同じ問題を何度もやり直してクセを身体に染み込ませることです。 英単語を知らないで英文が読めるわけがないというのと同じで、漢字は読めて書けて意味がわかるレベルにしましょう。今現代文は独学ですか?予備校で使っているテキストや自分で買った参考書があれば、それのやり直しと50字で要点を要約することを繰り返すと他でも応用が利いて読みやすくなります。 過去問を解く場合は、1度目は普通に解いて、2度目は間違えたところを中心に解答根拠を探したり全体を把握します。3度目は2週間くらい期間をあけてからまた読み直してみます。 ここで前回やったミスを修正できていてかつ、新しいヒントに気づけば復習も楽しくなってきます。参考にしてみてください。
慶應義塾大学文学部 Z34
21
0
現代文
現代文カテゴリの画像
学校の復習
なるほど、センター対策の時期ですか。 この時期からかなりの量をこなしているようですが、それは少し十分すぎると思います。国公立2次や私立の試験対策にもっと重心を置いても良いでしょうね。 現代文については、問題自体を解き直すとか、そういう形での復習はしてもあまり意味がありません。問題の答えを覚えていたりするものですから。なので、どういうミスをしたか、どういった読み違いをしてしまったのかを授業中や授業直後にノートにまとめていけば、直前期に頼もしい武器になります。 現代文を伸ばすには、考え方の「型」を作る、つまり、その場その場で頭を捻るのではなく、「こうきたらこう考える」みたいに、流れ作業のように問題に対応していく必要があります。そういう意味では、解説をしっかり理解して、なぜ間違えたのかをはっきりさせる習慣をつけておけば、解けば解くほど伸びていく科目だといえます。ただ、満点は取りにくいので、やりすぎないように笑 古典は、打って変わってくせものです。難しい問題が多く、これらを解き直しても、あまり意味がありません。問題文も東大古典より難しいことが多いので全て読める必要性も低い。 まずは基礎的な文法、句法が固まっているかを確認し、できていなければそちらを最優先にしてください。また、センター古典はやたら単語の意味を細かく聞いてきますから、主だった知識も入れておいてください。 あとはテクニックを身につけていく段階です。消去法の進め方や、問題文の読み飛ばし方、和歌問題の取り組み方などは、学校で教えてもらえることと思うので、それをしっかり書き留め、次の過去問演習で実行出来るようにしてみてください。徐々に点が上がっていけるはずです。 古典に関しては、過去問で出会い、知らなかった知識を確認する作業を行うのが良いと思われます。 センターの対策は、基本的には過去問で十分です。分量は、自分の目標点に届くまで、というのが理想ですが、現実的には10年分は解くのが良いでしょう。ただ、難しい問題が本番出ることも考慮し、各予備校の実戦問題集に取り組んでみるのもいいかもしれませんが、それは年末にすることです。 僕の場合は以上のやり方で9割以上は安定して取れるようになりました。センター対策と私立対策を両立し、合格を勝ち取れることを願ってます。
東京大学理科一類 ひこにー
13
0
過去問
過去問カテゴリの画像
現代文の勉強について
ほとんど二問か三問ミスの状況は脱退したいですね。夏は問題をひたすらとけばいいというわけではありません。解法を身につけるのです。 ✅フォーム作り。 →現代文はとにかくフォームを作ることが大切です。1つのフォームを作ってそのフォームを問題文ごとに当てはめていく感じです。イメージではこんな感じなのですが自分でやるってなると結構むずいですよね。自分は現代文は自分でやるのは心配だったので予備校に通いました。現代文は波が出やすい教科であり、また苦手教科であったのも予備校に通う理由の1つです。予備校の問題を解きその日にまず1回復習する。復習する際には先生の解き方と自分の解き方の差をいかに埋めるかを考えながら復習していました。問題の解く頻度は1週間に2〜3題くらいが良いかと思います。夏休みは普段と比べて時間があるため4〜5題ほどやりました。おすすめの教材は旺文社の全レベル問題集です。解答の根拠や解き方がとても分かりやすかったです。 ✅オススメの参考書まとめ。 *ことばはちからだ →とてもまとまってて分かりやすい!隙間時間に見ておこう *全レベル問題集(旺文社出版) →1 問題と解答が別になっている 2 理由と根拠がとても明確! 3 レベル別になっているので自分の志望校に合わせられる
早稲田大学社会科学部 クリ
17
1
不安
不安カテゴリの画像
センターの過去問を使っての勉強
センターの過去問をやり込むのは英国に関してはかなり良いと思います。 英語に関しては長文もそこまで長くなく短くもなく適度な長さで問題の形式も多くの大学と類似していて汎用性が高いので使いやすいです。長文の勉強方として僕がおすすめしたいのはまず、単語と熟語をひたすら毎日やることでワード力を高めていくこと、それと並行して英文解釈の参考書を1冊徹底的にやりこんで難しい構文の文章が出てきても落ち着いて読解できる力を身につけることです。夏休みまでに解釈の能力が固まると英語力は格段に上がります。夏休み明けから秋位までにセンターの長文であれば全ての文章の構文解析ができる所まで徹底的に復習することが大事です。ここで注意して欲しいのは復習で解く時は問題の正答率にこだわるのではなく、問題を解く時の過程が今自分が教わっている先生のやり方でできているのかどうかです。これはどの問題集をやる時も必ず意識して下さい。 また、長文の問題集などについてですが、あまり多くの物に手を出すのは良くないです。新しい問題を解くのではなく塾や予備校のテキストやセンターの問題を先生と同じ過程で解けるように、また分からない構文がないようにするように徹底的に復習することが大事です。 僕の浪人時はまず解釈の参考書と単熟語を進めて、それと同時に予備校のテキストを徹底的に復習し、夏休み位からセンター試験の長文を1日1個やるようにして11月中頃までには上にあげた状態まで持っていきました。もちろんこの期間も解釈と単熟語、テキストの復習は継続します。その後は駿台の問題集を1冊やり込み12月以降は早稲田の英語の問題を3日で1長文とその復習を徹底的にやりました。この段階までにセンター試験の問題を徹底的にやっていたことで、早稲田の文章も全然解きやすくなったのでやはりセンターの過去問を繰り返しやることは大事だと思います。
早稲田大学文学部 じゅーん
3
0
英語
英語カテゴリの画像
現代文を安定して取れるようになるには
初めまして。現代文の勉強は、受験界屈指の我慢大会です。したがって短期間で成績は伸びないこと、伸びないのは皆同じだと言うことを念頭に置いて下さい。何も心配することはありません。 さて、具体的な方式ですが、テキスト選びが秀逸ですね、センス良いです。私はその中でも特にアクセスを推しているのですが、基本・発展ともに数周する価値があります。そしてもう1つ。完成編をやる予定はありませんか?以前にも基本・発展で留めようとしている受験生を見た事があります。その人にもお伝えしましたが、アクセスは基本・発展・完成全てこなして初めて最大の効用を発揮します。いわば3つで1シリーズなんです。 また解説に納得いかないとの事ですが、まずは解説が解答の根拠として示している本文の箇所を熟読してみましょう。次に解答を知っていて良いので、他の選択肢が何故違うのか、一つひとつ説明してみましょう。句読点の前後内容が矛盾している肢も有り得ますから、選択肢自体の吟味も欠かせません。 最後になりますが、読解の根本を勉強しようというのは良い心構えです。しかし、過去問を一切やらないというのも考えものです。テキスト1周したら過去問1個、といった具合に定期的に解く事を通して、学んだ読解の理論を応用する練習をすると、直前期に大いに役立つと思います。それでは、頑張って下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
101
9
現代文
現代文カテゴリの画像