緊張してしまいます…。
クリップ(11) コメント(0)
10/8 23:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
高3、慶應法・慶應文志望の者です。
問題を解くときにどうしても緊張してしまって、普段ならできること(例えば長文で分からない単語が出た時の推測や、世界史なら基礎の単語の解答)が出来なくなってしまいます。
特に模試と過去問演習をする時は必ずと言っていいほど緊張してしまって、ミスを連発してしまったり、答えが浮かばないと言ったことが生じてしまいます…。
どのようなことをすれば、メンタル強化できますか?
回答
dice95
早稲田大学先進理工学部電気情報生命工学科
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
剣道の教えからひとつ、「稽古は試合のように、試合は稽古のように」という言葉を紹介したいと思います。
この言葉は、稽古では実際の試合を想定して緊張感を持って取り組み、試合では稽古でやったことを思い出しながら戦いなさい、という教えです。
この言葉は勉強でも全く同じことが言えます。要は「実際のテストを想定して勉強をする」ということです。
一番手っ取り早いのは、問題を解くときにあらかじめ点数のノルマを決めることですね。「この問題で80%を超えたら合格としよう」って具合です。
また、例えば制限時間が50分で与えられている問題に対して、実際より5分短い45分で解くというのも有効です。時間に追われるプレッシャーを感じながら解くことができます。
ここまであげたのはあくまで一例にすぎません。ただ、「普段の勉強でできていること以上のものは出せない」ことだけは確かです。日頃から実践を想定した勉強をして負荷をかけていれば、自ずと本番でも力が出せるようになるはずです。是非やってください。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。