数学がずば抜けている人の共通点が知りたい!
クリップ(25) コメント(3)
9/22 23:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
陽太
高1 岡山県 千葉大学医学部(69)志望
今、僕は高一年生です。毎年東大3人、京大5人程度出している自称進学校に通っています。僕は数学が得意で、医学部を目指していますが、やはりしれています💦。
長くなりましたが、ききたいことがあります。
高校では一人はいる、数学(数学以外も)がずば抜けてできる人に関することです。毎回の模試や実力テストでは満点を連発していて一回りもふた回りも学力が抜けている人に共通してしていること(勉強方法)が知りたいです。
単に字頭がいいとか、勉強時間がすさまじい!とか、ではないと思っています。よくネットなどでは、人に教えるアウトプットが大切だとよく書いてありますが、そのような一筋縄ではいかない、何かあるのではないか?と、自分の中ではおもっています。そういったいわゆる天才たちの勉強法、考え方、本心などが知りたいです!!お願いします
回答
riku
九州大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕の学校も東大2~3人、京大5~10人くらい毎年出していて、同じように数学がずば抜けている人がいました。その人の考えとかを真似たらかなり僕も数学が得意になった(駿台模試で偏差値75、進研模試で83程度。最初はどちらも60くらいでした)ので、完全にこれが答えだ!となる訳ではありませんが、説明させてもらいます。
まず1つに、数学が好きだとか、常日頃から数学的に考えることが得意であることが挙げられます。勉強以外のところですね。多くの人は数学の問題を見たら、1~2つの視点くらいからしか解答を考えることができないとおもいますが、こういう人達は常日頃から物事を無意識のうちに数学的に見ているからか、3つも4つも視点を持って物事、問題を見ることができています。
数学に置き換えてみましょう。例えば図形の問題に遭遇したとします。もしみなさんが三角比を勉強したばかりであれば、多くの人は三角比を使って(正弦定理や余弦定理など)問題を解こうとする、つまり問題を深くは見ることなく1つの視点に絞って解こうとするでしょう。
しかし、抜群に数学が得意な人は違います。三角比はもちろんですが、幾何学的に解けないか(幾何学的に、というのは、円周角の定理など図形的な視点から見ることです)、高2になっていればベクトルは使えないか、また、座標に置き換えて関数のように見れないか、など、様々な視点から見るようにしているのです。1つがダメであれば他の視点に切り替えられる要領の良さを持っていると言ってもいいでしょう。
riku
九州大学経済学部
49
ファン
8.2
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
九大の経済学部(理系)に通っています! 現役独学でした!福岡出身です! ぜひクリップ📎お願いします!😊 精神論的なことや抽象的なことは言わず具体的に回答致します!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
陽太
9/23 0:14
ありがとうございます!!
僕も数学が良くできてた頃、幅広い解き方(無理やり何かにおきかえたり、見方を変えて)いわゆるごり押しで解くこいてでも正解させる喜びと楽しさで数学を愛せていたことに改めて気づかされました!今、数学が苦手になってきてる中、自分に足りないものが分かり、嬉しいです!!
また、京大工学部主席や話のやあなたのような私の理想の人の話を聞けてよかったです!
進学校でないのに今くらいの時期に数Ⅲが終わり、高2から阪大の過去問30年分と聞いて、勉強の量を甘くみていたなーと、実感しました。
正直自分は頑張ってると思っていたけど、この話を聞いてまだまだだと心に突き刺さりました!!
もっと視野を広げて、限界を超えられるよう、がんばります。あと、千葉医絶対合格できるように1年生の間に最低数ⅡBおわらせます!
陽太
9/23 0:16
誤字が多くてすみません💦
riku
9/23 0:24
全然大丈夫ですよ👍
モチベーションになったようでよかったです!僕が通っているところが千葉医ほど難しい訳では無いので参考になるか不安でしたが、そう言っていただけて良かったです😊