UniLink WebToAppバナー画像

共通テストの英語について

クリップ(6) コメント(8)
6/26 9:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まや

高3 群馬県 群馬大学情報学部(49)志望

共通テストは文法問題が出ないと聞いたのですが、ということはvintageの様な網羅性の高い問題集をやる必要はないということですか? 自分が思うにはある程度文法を理解したら長文を見た時に「ここはこういう文法が使われている」と理解できるようになるくらいまで行けば良いと思います。 (2次試験では英語は使いません)

回答

回答者のプロフィール画像

とも

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
共通テストの英語には単独で文法問題が問われることはありません。全て長文問題です。 しかし、共通テストの長文は記述を出題しないこともあり至ってシンプルな文章です。いわゆる難読文法構造が出てくることはほとんどありません。よって、2次試験に英語がないのであれば特に文法に特化した勉強はする必要はないでしょう。しっかりと学校の授業についていけていれば読めるように文科省が難易度を調整しているからです。 ところが、その代わりと言ってはなんですが、非常に分量が多い。必要な情報はしっかり読んで、他の無駄な部分は軽く読み飛ばす、という訓練を積む必要があります。
回答者のプロフィール画像

とも

北海道大学法学部

42
ファン
8.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

公立高→現役合格  ※2022年度共通テストバンザイ判定  北大法A 東北大法B 九州大法A 千葉大法政経A 世界史・地理 生物基礎・地学基礎 明治大は一般合格 ・パーソナルについて かなりメンタル弱めの人だったので同じような受験生のメンタルコーチ、勉強法指針の確認、本番までのモチベ向上に是非利用してください。多少の勉強解説もやらせてもらいます!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(8)

エジル
6/26 10:41
ありがとうございました。 量が多いとのことなので、速読ができるように頑張ります!!
とものプロフィール画像
とも
6/26 20:11
がんばれ!
吉田
9/18 22:08
一つ聞きたいことがあるのですが、英語を共通テストと二次試験の2つとも受けるのですが、先にどっちの過去問をやるべきでしょうか? 日が経った質問にコメントしてしまい申し訳ありません。
とものプロフィール画像
とも
9/18 22:45
たまたま、今アプリ開いていたのでタイミング良かったですね笑。 過去問についてですが、正直人によるとしか言えないです。その人の実力とか、性格とか、好みとかによりますね。質問を返すようで恐縮なのですが、共通テストの予想問題等を解いたことはありますか?
吉田
9/18 23:35
返信ありがとうございます! まだ予想問題には手をつけておらず、長文の参考書のsolution2を進めている状態です。
とものプロフィール画像
とも
9/19 0:03
なるほど。基本的に最初にやるべきなのは二次試験の過去問だと思いますが、今の段階はそんなにがっつりやる必要はありません。レベル感把握くらいの意味合いで一、二年分解いてみてください。もしも共通テストよりもよっぽど簡単なようでしたらもう共通テストの過去問及び予想問題を使って本格的に共テの練習を始めてもいいと思います。逆に共通テストよりも文章レベルが高いあるいは同程度なようでしたら、二次英語(恐らく記述?)の対策をメインに市販の教材等も活用して対策してください。これにより間接的に共通テストの対策になるうえ、2次対策にできるだけ多くの時間を割くことができるようになります。(いわゆる大は小を兼ねるです)この場合、本格的に共通テスト専門の対策を始めるのは11月くらいからでいいのではないかと思います。
吉田
9/19 6:42
古い質問にも関わらずこんなに丁寧に教えてくださるなんて😭 本当にありがとうございました! 絶対合格します!!!
とものプロフィール画像
とも
9/20 1:11
やってやれ!

よく一緒に読まれている人気の回答

共通テスト 英文 必要性
はじめまして。 これは私の持論ですが、英語に限らず多くの言語には文法があり、その文法はその言語を司るものであるが故に最も大切なものだと考えています。英語を身につけるのに最も効率的で効果的なのは、その文法を学ぶことです。 ただ学び方には注意があります。四択問題のような消去法的な理解では意味がありません。ひとつのセンテンスを見た時に、この語はどのような役割を持つのか、この語とこの語はどのような関係なのか、などを理解出来る必要があります。選択肢を見ないと答えられないようでは不十分です。英語を使う場面、例えばリスニングや長文読解(日常場面ではスピーキング)に選択肢は用意されていません。 じゃあどうすればいいかですが、問題集を覚えるようにやってはいけません。その勉強法は「選択肢に依存する勉強法」です。問題を解く前にまず参考書で単元ごとに理解を深めてください。進行形・完了形はどういう意味なのか、仮定法と直説法は何が違うのか、準動詞どのような使い方をするのか、などです。説明できるようになったらもうほぼ完璧です。それを目指しましょう。 Vintageやレベル別英文法を私はやったことがないのであまり詳しいことは言えませんが、問題を覚えようとするのではなく、問題を通してその単元の要点を理解することを意識して取り組むべきです。でも正直いきなりそういう勉強は難しいので、厳しいならまずは参考書を熟読する段階を作った方がいいと思います。 よって突き放すような言い方にはなりますが、最後の段落で言及しているような勉強法はあまり効果があるようには思えません。なぜならその問題を解けても(あるいはその訳仕方で解けても)別の問題が解けるとは限らず、毎回解けるかどうか分からないシュレディンガーの猫的なアプローチをしていては試験勉強している意味が無いからです。 最後に、正直センターくらいの英文だったら文章が読めれば問題は余裕で解けますが、もっと難しい英文を読むためには論理の理解が必要となります。具体的には文と文の関係性や事柄と事柄の比較のされ方などのことです。これは結構現代文に通ずるところがあります。なので現代文的にアプローチしてみると良いです。
京都大学農学部 31
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の問題集
こんばんは! 結論から言いますと、主要の英文法をよく理解しておけば、困ることはあまりないです。 細かい知識や難しいものなどは、私立入試の文法の四択問題などではよく問われます。しかし、共通テストは長文だけで、国立の2次試験も基本的には長文がメインの大学が多いはずです。ですので、主要の文法を固められていればまずOKです。長文の問題を解いていて、よく知らない文法があれば、その時に学んでいくようにしましょう! また、主要の英文法を完璧にした後ですが、「英文解釈」をするといいです。英文解釈とは、長文ではなく、一文一文の構文や主語、動詞などを正確に読み解けるのうにするためのものです。ですので、主要の英文法と共通テストや2次試験の繋ぎになります。主要の英文法が終わり、物足りないと感じた時にやるといいと思います。オススメは「基礎英文解釈の技術100」です! 長文の和訳問題などでよく出てくる文法(倒置など)なども登場するので、その時にこの参考書学んでいくといいです。
九州大学経済学部 riku
2
1
英語
英語カテゴリの画像
国公立受験における英文法
確かに阪大の二次試験では文法問題は出題されませんね。 ただ英語(言語)の根底には単語、文法があります。この1つである文法を対策せずに入試問題を解くのは不可能です。 例えば阪大の第一問の英文和訳で最も問われている力は英文解釈能力だと思いますが、そもそも単語が分からなければ構文が分かっても訳ができない、文法が分からなければ構文把握ができません。 第3問4問の英作文も当然ですが文法が分からなければ書けません。実際文法ミスはかなり大きな減点となります。 以上、国公立大学でも文法は勉強すべきことが分かっていただけたかと思います。 では今までのセンター試験や私立のように四択の文法問題が出題されないのでネクステやビンテージをやるべきか?という質問ですが、個人的にはやることをお勧めします。ただし8割程度の完成度で良いと思います。 文法の学習方法としては文法書を読むか問題集を解くかだと思いますが文法書を読むだけだと身につかないと思います。(あくまで個人的に。) 文法を使えるレベルまで身につけるには問題集を解いた方が効率的だと思うのでネクステかビンテージを8割程度解けるようになるまではやるべきだと思います。 なぜ8割かといいますと難しい文法に関しては私立の文法問題以外ではそれほど必要ないからです。英作文で難しい単語や文法は基本的に使いませんよね?ということです。
大阪大学工学部 T.T
18
4
英語
英語カテゴリの画像
早稲田合格の為に文法はどれくらい必要なのか
まず、文法=文法問題のために勉強する、というのは間違っています。構文解釈も長文練習も文法も全ては英語を理解し、読めるようになるためにあるのです。 文法がガタガタでも長文を読めるという人がたまにいますが、それは雰囲気だとか、感覚でなんとなく読めているだけであって、本質的な理解とは程遠いです。しかも、早稲田の問題はそのような「感覚で読んでる人間を排除する」ための問題だと私は思っています。 例えば、「certain」という単語は叙述用法か限定用法かで意味が全く違うものになりますが、問題作成者側は文脈だとかでその違いを見抜けないように作ります。なぜなら、上位大学の入試は「落とすための試験」だからです。問題によくある英文の和訳問題も文法的な知識がない、何となくの訳では減点されまくります。 また、英文解釈と文法の関係についてですが、英文解釈の際に必要な文型だとか、単語と熟語の知識が伴えば文法問題も解けるので、予備校講師の方の言ってることは間違ってないと思います。 最後に、文法問題をやる意義について再度説明します。夏の時点で旧センター試験の文法パートができないが、長文は解ける学生と文法パートはできるものの、長文が解けない学生の2人がいるとします。その後の成績の伸びが良いのは明らかに後者です。これは私が受験生の時から講師をしてる今まで見てきた中での傾向です。 まとめると、「文法、英文解釈ができないのに長文を読めるはずがない。早稲田レベルともなると尚更」って感じです。具体性が足りなければ、追加でコメントください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
3
英語
英語カテゴリの画像
センター英語の具体的な解き方
センター英語は基本的な力を問う問題しか問われていませんが、センター英語自体が受験生の到達度を測れるような問題構成になっています。各大問の攻め方をここではお伝えしていきたいと思います。9割は安定してくると思いますよ。 まず、最初に解けるようにならないといけないのは大問2です。基本的な文法問題で特にひねったところはありません。4択の問題は文法でもオーソドックスなので、センター形式の模試でもまずはこれだけ満点とれるようなトレーニングが必要だと思います。 もちろん、その後に待ち構えている並び替えの問題もあります。あの問題は、普段四択問題しか解いていない受験生にとっては難敵ですが、逆に言えば、そういうトレーニングも必要であると、大学入試が教えてくれているものです。整序問題集はいくつかあるので、一冊完璧にしておくべきでしょう。 そして、次は大問3です。3は前半の不要分、後半の会話要約とありますが、実は2つとも同じ力を問うていることに受験生は気づいていません。 前半の不要文削除は苦手とする受験生が多いのは事実ですが、英文、文章の構成を考えればすぐ解けます。 短い文章と長い文章とありますが、実は2つの文章の内容量は変わりません。国公立の文章と早慶の文章を見比べればすぐわかります。国公立の文章は比較的短いのに、名詞構文などを使用して、一文にめちゃめちゃ情報を詰め込むので一文が長く、濃い。一方私立は長いため、一文はそんなに情報が多くはなく、かつ具体例などもふんだんに使用されているので読みやすいです。 なので国公立の文章は一文わからないと致命的だったりしますが、私立は周りの文が補助してくれるのであまり致命的ではありません。 話が逸れましたが、要するに不要文削除は文章が短く、一文の情報量が増え、かつ、文と文の関係はとても強くなります。 なので、まず見なくてはならないのは ①下線部になっている文同士の関係 ②下線部でない文と下線部の文の関係 の2つです。 この2つから除外されたものが答えになります。 後半は会話文の要約問題になってます。大抵はディスカッションをしていて、司会者の人間が意見をまとめた部分がどうなるかを考えます。 重要なのは、国語でもそうですが、同値と対立です。 2つの意見で同じ部分、違う部分を読みながら考えれば、その部分を要約させるので当たります。 一番最後の設問は時たま全体のディスカッションの要約になっているので、先に設問に目を通すといいと思います。 さて、大問2.3はこれでおしまいです。 次は4番です。4番はこれも2つに分かれています。 まず前半は2ページ行かないくらいの文章ですが、グラフや表との対応を見られます。ですが、グラフを先に見て、抜かれている部分を確認しながら文章を読んでいけば、2パラグラフ目くらいでその該当部分が出てくれるので、そこまで正答率低い訳ではありません。落とさないように! 後半はチラシ、ポスターをみて答える問題ですが、これは精査しなければなりません。 私自身、過去問でクーポン券の存在を見落とし、一問落としたことがあります。丁寧に解いてください。 5番6番は読解問題ですが、ここ数年大きな変化はなく、オーソドックスな設問ばかりです。 5番は本文にかかれていなくても、本文を根拠に推理できるものを選択する問題、suggest問題が最近出ています。 オクトパスの設問が有名なので、解いてみてください。 問6はパラグラフ毎の設問になっているので、さきに設問に目を通し、設問にかかったら解いて、また読んでという風にすすめていくと大きなミスはなくなります。 そして、最後に問1ですが、問1はとれればいいな、くらいでいいと思います。受験生に発音アクセントをやるような余裕は多分ありません。多少のボーナスとおもって、他を全部取れるようにすれば十分です。 ここまで、とりあえずざっと説明してみましたが、実際試験では時間配分が重要になります。34を20分、56を40分、12を15分で解いて、5分はごさにしておくといいと思います。本番何があるかわからないので。 頑張って!
早稲田大学商学部 #かーきん
39
0
模試
模試カテゴリの画像
早稲田文構 英文法 必要か?
✅文化構想はオール空欄補充、最後は要約問題 →文化構想、文の英語は同じ形式ですがとても珍しいですよね。オール空欄補充。それが中文くらいだったり長文だったり。会話問題もちょこっとありますけどね。文化構想の英語に関しては大問の3が大きな分かれ目と言われています。一個空欄補充に失敗すると共倒れでどんどん行っちゃいますからね。しかも配点も高いです。大問3にいかに時間を割くか、点数を取るかが英語の合否の分かれ目ですね。 ✅文法に関して →確かに文化構想では独立した文法の問題は出ません。なので本当に本当に時間がない方は特に力を入れて勉強しなくてもいい気がします。しかしがちで受かりにいくなら文法やるべきです。先ほど文化構想はオール空欄補充といいましたが空欄補充とい形で文法を問いてくる場合があります。形は空欄補充でも英語のオールラウンドの知識を問いているのです。そーゆーことなら文法をやらない手はないですよね。
早稲田大学社会科学部 クリ
10
0
英語
英語カテゴリの画像
長文しか出ないのに文法って必要?
英語は極めてルールに縛られた文法ありきの言語です。 また、自然に言語を身につけるいわゆるおとによる言語の理解は10歳までという説が有力です。一方、12才以降は文法によるアプローチの方が学習効率が良いとされます。 以上より文法の学習は必須かと。 いわゆる4択問題にとかの独立問題はやんなくていいと思いますよ。 やるなら分厚い読む系のが良いですね。 長文に生かす編 例えば、、、、 could はできたと訳しがちですが、実際のニュアンスはできたのになぁと言った後悔と仮定が感じられます。 I coud catch the train. その電車乗れたのに、、(乗れてない) I was able to catch the train. よっしゃ!乗れた! みたいな。 その他にもたーくさん有ります。 英語の文法で書き換え問題とかやらされますけどまったく意味ないんですよね。100%同じく意味なんてないですし。よってこういう勉強ができれば読解力が桁違いとなります。
慶應義塾大学法学部 なおさん
8
4
英語
英語カテゴリの画像
共通テストvintage
こんにちは、初めまして! mofmofと言います! よろしくお願いします! 共通テスト英語で9割以上を目指すためにvintageで大丈夫か、また、ファイナルシリーズまでやる必要があるかということですが、 結論から言うと、、、、 Vintageで十分です!! ファイナルシリーズもいらないと思います。 と言うのも、ご存知だとは思いますが、共通テストは、センター試験とは異なり、文法問題を直接問う問題は出題されません。 また、確認してきたところ、質問者さんの志望校の英語の問題は長文2題と自由英作文の計3題とのことでした。 となると、文法問題の対策としてファイナルなどをやる必要はあまりないわけです。 それに、vintageやネクステは簡単な問題からレベルの高い問題まで網羅されているため、読解する上での文法知識としては十分すぎるくらいです。 Vintageを早めに完成させて、解釈や長文など、より実践的な勉強にシフトしていきましょう! また、vintageを完成させる際、8割型完成したと感じたら次の解釈などに入り、 残りの2割を同時並行で復習しながらやっていくのか効率的だと思います。 0-80まで伸ばすのは簡単ですが、80−100まで伸ばすのかなり時間がかかりますので、残された時間を有意義に使うためにも、その方式が良いのではないかと思います! 頑張ってください! 応援しています!!
東北大学経済学部 mofmof
21
6
英語
英語カテゴリの画像
英文法必要か
 こんにちは、tonaです。無駄な勉強をしたくない受験期に、直接問題として出ない上やる気の出ない文法をどこまでやるべきか判断するのは難しいですよね。  さて、今回のご質問の回答について、私の考えですが、受験で文法問題が出ないというのであれば、基礎的なことを網羅的にわかっていれば十分だと思います。もちろん、長文などを読んでいて、分からない部分について、文法の理解不足が原因だというのであれば、そう言った基礎をやり直す必要があります。1冊の文法書の中で完全に抜けている分野があるのはよくないです。ずっとやり続けるのは大変なので、基本的には問題演習などを通じてできないものの復習を行い、定期的に全体を見直す時間を取ったりすることで、やっていない不安を取り除くというやり方はありだと思います。  あとは、私の経験から感じたことを一応書いておくと、高2秋から高3の春に改めて文法を詰め込み直したのですが、その過程で長文を読んでいると「あーこの文法だから意味はもちろんこうだよね」といった具合でやったことがきちんと生きていることを実感し、そのことを自信にして文法以外の分野についても自信を持って英語の問題を解くことができました。  このように書くとあたかも文法をやることを強制しているようですが、そんなことはなくて、あくまで網羅的に基礎的なことが分かっていれば、そこまでやり込む必要はないと思っています。ただ、頑張ったら様々な面での助けとなるな、と思ったまでです。  あっさりした回答となりましたが、今後のrinoさんの英語の勉強の一助となれば幸いです。他に聞きたいことなどありましたらコメントにお書きください。  ここまで読んでいただきありがとうございます。頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 tona
4
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田教育 英語
私は基礎的な文法の薄い参考書2〜3冊をそれぞれ1周したくらいで、他は文法に関しては学校の授業を受けていただけでした ちなみにネクステは使ってなかったので詳しくはわからないのですが、あしからず 結論から言えば教育学部が第1志望でしたら文法書を何周もする必要はないと思います 教育学部の英語は量が多いだけでそんなに難しくありませんから しかし、長文読解に支障が出るほど文法事項がわかっていなかったり併願校でよっぽど難しい文法問題が出る場合は特別に対策した方がいいかもしれません 私の場合、比較的英語が得意で、第1志望の早稲田教育学部と滑り止めの大学(関東で言えばMARCH下位から成成明学クラスですかね)との難易度の差が割と大きかったので、文法に関してはあまり時間をかけて対策していませんでした
早稲田大学教育学部教育学科教育学専修3年 haiji
4
0
英語
英語カテゴリの画像