高2、模試の判定に不安
クリップ(12) コメント(0)
1/22 0:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ななし
高2 東京都 早稲田大学商学部(70)志望
高2で最近の模試の判定に不安を感じています。なぜなら高1から志望校が決まっているのにずっと偏差値が上がらないからです。特に英語です。勉強方法やアドバイスなどもらえたら嬉しいです。
回答
やかやかさん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
仰る通り、英語を重点的にやるべきかと思います。
別の解答の焼き直しですが、英語と国語について書いていきます。
英語:
まずは基本を固めることです。基本を固めるのにおすすめの教材は以下の通りです。
・ターゲット1900やシステム英単語等の基礎単語帳①
・英熟語帳(お勧めはフォーミュラ1000)①
・今井の英文法教室上下巻(東進ブックス)②
・全解説英語標準問題1100(緑色をした桐原書店の英文法演習用の本)②
・英文解釈基礎100③
・東進レベル別長文③ ④
※参考書の意図
→英語力は①語彙力②文法力③構文把握力④長文慣れの4つで構成されると考えています。なので、それぞれの基礎を抑える参考書を書きました。
・進め方
まずは基礎単語と英熟語を覚えましょう。
↓
英文法を一通りやりましょう
↓
・①1100で英文法の復習
・②英文解釈基礎100の最初にある品詞について書いてあるページを読んで理解しましょう。そして、100個ある内の5個くらいを進めたら東進のレベル別長文をやりましょう。
この時、ただ問題を解くだけでなく長文にSVOCを振りながらやりましょう。東進のレベル別長文は全文にSVOCが付いてます。(基礎100でsvocの振り方を学んでから実践するという形です。)
①②を同時並行で進めてください。
↓
解釈基礎100の残りを進めましょう。
現代文:
・入試現代文のアクセス基本編②
・生きる漢字・語彙力①
・Z会の現代文キーワード読解①
※意図
→現代文は①語彙力と②論理的に読む力が重要です。
進め方は全て同時並行でいいと思います。
古文:
・古典文法基礎ドリル(河合塾のオレンジのやつ)①
・古文上達基礎45③
・ゴロゴの古文単語帳②
※意図
→古文は①文法②語彙力③文章慣れの3つです。
進め方は、
基礎ドリル・古文単語ゴロゴ
↓
古文上達基礎45
といった流れになります。
私も高2の終わり段階では、早稲田とは程遠い成績でしたし、同級生にもキツくないか?と言われたことあります。ですが、今こうして大学生活を送れているので大丈夫です。頑張りましょう!
やかやかさん
早稲田大学商学部
164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。