英語の背景知識
クリップ(0) コメント(1)
6/27 12:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まっちー
高3 東京都 法政大学法学部(61)志望
英語の長文を読むのに必要な背景知識とは、どのようなものですか?
回答
バナナ
名古屋大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
背景知識は特に必要ないかなと思います。
評論だと、AI技術や少子高齢化など社会の問題に関することが出るのが定番のところもありますが、英語が読めれば背景知識はそれほど必要ではないと思います。
ただし、大問の最後にあなたの意見を書けという英作文が出ることがあるので、社会的な問題についての意見とその理由を考えながら生活するとどこかで役に立つことがあるかもしれませんね。
大学によってはグラフなどの統計を読み取って英作文をさせるところもありますから、統計は正確に読み取れるようにしましょう。
コメント(1)
まっちー
6/27 13:18
詳しく教えていただきありがとうございます🙇♂️