UniLink WebToAppバナー画像

英語の背景知識

クリップ(0) コメント(1)
6/27 12:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まっちー

高3 東京都 法政大学法学部(61)志望

英語の長文を読むのに必要な背景知識とは、どのようなものですか?

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
背景知識は特に必要ないかなと思います。 評論だと、AI技術や少子高齢化など社会の問題に関することが出るのが定番のところもありますが、英語が読めれば背景知識はそれほど必要ではないと思います。 ただし、大問の最後にあなたの意見を書けという英作文が出ることがあるので、社会的な問題についての意見とその理由を考えながら生活するとどこかで役に立つことがあるかもしれませんね。 大学によってはグラフなどの統計を読み取って英作文をさせるところもありますから、統計は正確に読み取れるようにしましょう。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

まっちー
6/27 13:18
詳しく教えていただきありがとうございます🙇‍♂️

よく一緒に読まれている人気の回答

英語の背景知識
背景知識は特に必要ないかなと思います。 評論だと、AI技術や少子高齢化など社会の問題に関することが出るのが定番のところもありますが、英語が読めれば背景知識はそれほど必要ではないと思います。 ただし、大問の最後にあなたの意見を書けという英作文が出ることがあるので、社会的な問題についての意見とその理由を考えながら生活するとどこかで役に立つことがあるかもしれませんね。 大学によってはグラフなどの統計を読み取って英作文をさせるところもありますから、統計は正確に読み取れるようにしましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
0
0
英語
英語カテゴリの画像
京大英文の背景知識の蓄え方
①僕が使っていた教材 ②京大英語で心掛けていたこと ③他にこんな教材もあるよ、という紹介 の順にお話します。 ------------ 【①僕が使っていた教材】 京大英語25ヶ年の英文に早くから取り組んでみましょう。 やってみればわかりますが、比較的読みやすいもの、難解なもの、学術的なもの、文学的な作品、年度によって様々なので、背景知識が役に立つかどうかは微妙です。 背景知識があれば、単語の理解の助けになるというレベルです。 とはいえ知っている単語が絡んだ題材だと精神的に非常にラクなので、知っていて損ではないことは確かです。 ------------ 【②京大英語で心掛けていたこと】 とにかく論理構造を捉える練習が京大英語に関しては肝要です。 細かい名詞の訳が間違えていても、因果関係や対比関係などが正確に捉えられていたら、大きな減点には繋がらないので、論理関係が重要です。 因果関係、対比関係はめちゃくちゃ注意して読んでました。 論理構造を捉えるための鍵となる単語や語法をマスターするための教材が必要で、それは僕の場合25ヶ年と「ドラゴンイングリッシュ必修英単語1000」を併用することで培いました。 ------------ 【③他にこんな教材もあるよ、という紹介】 背景知識を身につけられる単語集として、リンガメタリカがよく推奨されているのを見ます。 僕は使ったことはありません。 一度書店で手に取ってみても良いかもしれません。
京都大学工学部 クウルス
8
1
英語
英語カテゴリの画像
背景知識どれくらい必要??
確かに、背景知識はあるに越したことはないですが、極めようとするとキリがありません。故にある程度の頻出分野だけ抑えておくべきのがセオリーかと考えています。 質問者様の場合、既にキーワード読解をこなしているとのことなので、それで基本は問題ないと思います。 それ以外の頻出分野は、最近のトレンドの構造主義やAI関連の話くらいを抑えておくので十分かと…流石に倫理の資料集に載っている概念全てを把握するのはオーバーワークな気がします。 実際、いざ問題解いてみると人間科学部で建築の話が出てたり、予測不可能な部分があるのである程度は割り切るしかないというのが私の考えです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
3
現代文
現代文カテゴリの画像
古文を読むことができるようになる気がしない
✅古文の勉強の仕方に関して まずは基礎から。古文に関してはとりあえず単語と文法。基礎からなんて時間がない!!という方もいらっしゃいますがさすがに古文に関しては基礎ができないと点数が絶対ついてこないので遅かれ早かれ基礎からですね。 まずは単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。 🙇‍♂️〔具体的なロードマップ〕🙇 古文単語帳 ex古文単語315 古文単語フォーミュラ600 ステップアップノート(灰色) 旺文社全レベル問題集②〜④ 源氏でわかる古文常識(漫画) 速読古文常識 早稲田の国語 →古文に関しては ✅単語 ✅文法 ✅背景知識 ✅長文読解 です。特に古文は主語ゲーです。主語を特定するために✅の上の3つが必要です。必ず克服しましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
63
5
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
SFC小論文の背景知識必要性
はじめまして、昨年環境情報学部に合格したものです。 正直いりません。 ある程度環境情報学部なら問題解決できるように社会の動向をつかめていれば、総合政策なら資料を読み解いて整理して自分の言葉を並べることができれば問題ないです。 ただ、人と違った視点から物事を考えられることが大事だと思います。採点者に「その発想はなかった!」と思わせるようなことが書ければ大丈夫。 しかし、小論文なので論理の軸が途中で少しでもずれたり、最初と最後で方向性が変わってたりすると大きな減点をくらうと思われます。。。 参考になれば幸いです。
慶應義塾大学環境情報学部 aplin
7
0
小論文
小論文カテゴリの画像
現代文の勉強法の進め方について
こんにちは。 とてもよく考えられていて素晴らしいと思います。 現代文は技術力だと予備校で言われたくらい、とにかくたくさんの文章を読んで、解き方を確認して行くことが大切です。加えて背景知識もとにかくたくさん詰め込んでください。それこそ入試間近までです。知っている分野の文が出るだけで読みやすさは格段に上がります。 あと重要なのは上の参考書を本当にものにできるかです。特に現代文に関してはやることが目的になってしまい、本来必要な思考を怠ってしまうこともあると思います。それではもちろん何冊参考書をやっても同じです。どれも良い参考書なのでじっくり考えながら進めて行ってください❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
29
0
現代文
現代文カテゴリの画像
長文演習、背景知識
英語の長文を読む上で、背景知識は必要ありません。 これは声を大にして言いたいです。 例えば慶應文学部で「犬がシッポを振るのと猫がシッポを振るのとで、彼らがどう考えているか」というタイトルの長文があったとします。 この時、獣医師を目指したり、家で猫や犬を飼っていたりして、動物に詳しい人ならば読まずとも答えがわかります。 ですが、多くの受験生は「犬がシッポを振る時はゴキゲンらしい」くらいしか知りませんよね? しかし、「犬は警戒心を抱いているときにもシッポを振る」という論文が最近話題になりました。 もしあなたが予め「犬がシッポを振る時はゴキゲン」という背景知識を頼りに読んだとしても、出題された論文が「犬は警戒心を抱いているときにもシッポを振る」だったら、間違った背景知識で先入観が芽生え、読み進めるのに支障をきたす場合があります。 自分のよく知っている話題が出題されたらラッキー!と捉える受験生が多いとは思います。 しかし、大事なのは目の前にある英文です。 英文の筆者があなたとは違う知識を持ち、主張をしていても、あなたは筆者に忠実に読まなければならないのです! 大学側も、犬に詳しい受験生が欲しいわけじゃありません。 英文を正しく読める受験生を求めています。 それに、入試問題に取り上げられるテーマは無限にあります。 観念して"英語を"勉強してください笑 頑張って\\\٩(๑`^´๑)۶////
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
6
0
英語
英語カテゴリの画像
小論文を書くのに必要な知識
もちろん本を読んでおくことはとてもいい対策になると思います。しかし私はその時間はないと思ったため違う方法を取っていましたのでご紹介します。 私がやっていたこととしては、 ①新聞を読むこと ②現代文の問題を理解すること ③世界史or日本史の知識をいれておくこと です。 ①についてはよく言われると思いますが、新聞は絶対に読んだ方がいいと思います。さらっと目を通すだけでもいいですから、全ての前提知識・予備知識としていれておくことをお勧めします。 ②についてです。慶應には現代文の出題はないですが、他の学校の現代文の内容をきちんと理解するようにしていました。 これは、現代文で取り上げられる文章はその時話題・問題になっていることなどに関するものであることが多いからです。どの学校でも比較的同じような文章ばかり並んでいるのもそのためですし、これは小論文の課題文にも通じますから他の受験校など現代文をしっかり押さえておきましょう。 最後に③についてです。小論文のことを聞いたのに日本史や世界史?と思われるかもしれませんが、これも文章を書く上で役に立ちます。例えば小論文では自ら例をあげたりしなければならないこともあります。その際、歴史上起こったことなども取り上げて論述すると文章に深みが出ますし例としても思いつきやすいことが多いです。ただし、もちろん使えない場合もありますから注意してくださいね。 これからも頑張ってください。
慶應義塾大学法学部法律学科 miri18
23
1
現代文
現代文カテゴリの画像
どこにも受からないかも知れない…
ワニさん、はじめまして。現役時早稲田商学部を受験し、合格致しましたので、お力になれればと思います。 本回答は以下の構成となっております。 ①ワニさんが現在合格ラインにいるかどうか ②過去問を解く際に気をつけること ③英語の具体的勉強法 以上、2点です。 ①ワニさんが現在合格ラインにいるかどうか 結論、早稲田商合格ラインにいます。 私からみてワニさんは全く問題がないのです。今の時期はどうしてもネガティブになりやすいので仕方ないと思います。 合格ラインにいる根拠をお話ししたいと思います。 なお、今回は早稲田の過去問に絞って話します。 ワニさんの学力を整理したいと思います。 なお、点数は早稲田商学部の過去問で取っている点数と想定します。 英語:5割 (基礎は固まっている、長文が弱い自覚あり) 国語:7割 世界史:記号抜きで9割 次に、早稲田大学商学部における過去10年の平均点の中央値が以下のようになります。 英語:38.081点/80点 「4割7分」 国語:34.9点/60点 「5割8分」 世界史:36.764点/60点 「6割1分」 以上のように、ワニさんの学力はおそらく平均は全科目で上回っており、特に世界史においては極めて良い成績であると言えるでしょう。 商学部では全科目で標準化が行われますので、平均点は全科目で上回ることは必須です。したがって、すでにもうそれがクリアできていることは喜ぶべきです。 最終目標は、全科目平均点プラス2割(苦手科目では最低でもプラス1割)といったところですが、まだ本番まで丸2ヶ月ありますので、現時点で合格点が取れなくても全く問題ありません。 ②過去問を解く際に気をつけること 結論、毎度平均点を必ず調べることです。 早稲田受験においては平均点が大きく変動する年があります。高い年と低い年でひどい時は2割ほど変わります。 自分の点数だけをみて一喜一憂するのではなく、平均点と比べてどれだけプラスだったか、マイナスだったかを見るべきです。 受験において、感情ベースで勉強することは明らかに負の方向に作用します。受験は点数だけで全てが決定される世界だからです。もう少し、理論ベースで勉強できるようになると良いと思います。 ③英語の勉強法 ここではいくつかのパートに分けて話していきます。 A.単語について 単語帳をとりあえず一冊ほとんど覚えきっているようで素晴らしいと思います。それでも分からない単語が多すぎるということですが、それはおそらく全員そうです。 大学は本質的には難単語を知っているかどうかを問うているのではありません。(社学やたまに教育は話が違いますが) 大学が要求しているのは知らない単語がある中でもなんとか内容を読み取って、解いていく能力なのです。ゆえに過去問の数をこなして、その能力を鍛えていくことが重要と言えます。 B.英文の内容が頭に入らず、字を追っているだけ この問題は、過去問を解きはじめた受験生によく現れる症状です。 原因としては、急に制限時間を意識して解くようになったことで、時間に追われ、焦って読もうとすることによるものです。 その結果、解答根拠をしっかりもたないまま、なんとなくで選択肢を選ぶことによるものです。 解決策としては、解答根拠をしっかりと把握してから、解答することです。 具体的には解答根拠となる場所に線を引くなどしてから解答すると良いでしょう。これは現代文や古文漢文などにもいえます。 ただし、早稲田の問題でこの訓練をするのはなかなか難しいものがあるので、一度簡単なレベルの問題に立ち返ると良いでしょう。私はセンター試験を推奨しております。問題が良質で確実に根拠となる部分が有るからです。選択肢をよく練られています。 わざわざセンター試験の過去問を買いに行ったりコピーするのがめんどくさい場合は、入試が簡単な大学の過去問をお持ちのようですので、そちらでも構わないと思います。(できればセンター試験のが良いとは思います) 以上が、ワニさんにできる私からのアドバイスとなります。お世辞でもなんでもなく合格ラインにいると思うので、世界史は全く問題ないので、英語の勉強を重点的にやっていただければ良いと思います。 最後までお読みいただきありがとうございました。
早稲田大学社会科学部 kobayash
26
8
不安
不安カテゴリの画像
英語の勉強について
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・順番に回答させていただきます。 ・音読は、口頭によるスラッシュ和訳と英文通読でやると良いと思います。 ・具体的に説明していきます。以下の英文をご覧ください。 Obesity caused by unhealthy eating habits is one of the most serious problems faced by the nation. これをスラッシュ和訳すると… 引き起こされた肥満は/不健康な食習慣によって/最も深刻な問題の1つである/国が直面している となります。 ・スラッシュ和訳とは、3〜5語のかたまりごとに英語の語順で和訳していくことです。これを繰り返すことで、返り読みをせずに意味を取ることができるようになります。また、音読をする際意味が頭に入りやすくなります。 ・スラッシュ和訳がスラスラできるようになったら、英文を普通に音読していきます。この時スラッシュ訳を頭に思い浮かべ、内容を理解しながら音読しましょう。 ・前から読んで、文構造とスラッシュ訳が浮かびスラスラ読めるまで繰り返し音読しましょう。そこまで仕上げた英文を増やしていくと、初見の文でもスラスラ読めるようになります。 ・背景知識に関しては、質問者さんがおっしゃるとおり、様々なジャンルの英文を丁寧に復習することでつけていくと良いと思います。 ・ぼくの場合は、早慶上智の過去問の長文をたくさん解いて,知識を養っていました。 ・単語帳に関しては、概ね対応できると思います。 ・ただ、慶應の総合政策・環境情報や早稲田の国際教養、社会科学部などの語彙レベルが高い学部を質問者さんが志望なさっているならば、パス単1級まで取り組むと良いと思います。 以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
21
0
英語
英語カテゴリの画像