模試の難易度
クリップ(5) コメント(0)
7/26 10:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
KK
高3 千葉県 九州大学工学部(60)志望
昨日河合の共通テスト模試を受けました。理科科目は学校や塾でセンターの過去問をかなりやっていて、これくらいなら解けそうだなと感じていたのにさっぱりでした。模試と本番には難易度の差はあるのでしょうか?
回答
わしゅう
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
簡単に言います。模試は基本本番より難しくできています。なぜか。模試を作る側の立場に立つとわかります。
模試の目的は実力を測るためです。本番より簡単ならいい点を取って油断してしまい本番ボロボロという人も出てきてしまいます。そんなことにならないよう、多少危機感を抱けるよう、少し難し目に作っているのです。また模試が簡単で本番難しいと受験生からの批判もありますよね。逆に模試が難しくて本番簡単でも基本はラッキーっていうだけで批判はないです。
ちなみに、判定も同じことが言えます。AとかBとかを簡単に出してしまうとその生徒がダメだった時に信用が下がります。そこで実は模試の判定って辛めなんです。
これは知っておいた方がいいと思いますよ!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。