UniLink WebToAppバナー画像

早稲田志望新高二単語の回し方

クリップ(0) コメント(1)
4/8 8:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

あみゃ

高1 愛知県 早稲田大学教育学部(65)志望

早稲田教育学部志望です。 現在はターゲット1400・1900を 使用しています(どちらも学校配布) (1900はまだ手付かずです) 困っていること ・日→英はわりとできる ・英→日がなぜかできない (長文読解の際にものすごく困る) ●英語と日本語訳を完全に結びつけ、日→英も英→日もできるようになりたいです ●ターゲット1900をなるべく早く周回したいですどのように回すべきですか (例:1日○語 1週間に1度テストする)
この相談には3件の回答があります
日→英の方が出来るのはすごいです! 英→日が出来ないのは単純に英語への慣れが足りていないのが原因だと思います。私も英単語が全然覚えられない時期がありましたが、本当に英語に割く時間が足りていなかったのが要因でした。 何個か提案させてもらいますね! ①我流の覚え方 100均の細い付箋を200枚ほど用意して1周目で訳せなかった単語に貼っていきます。次に付箋が貼られた単語だけ2周目を行い、訳せたものには◯をつけます。翌日、もう一度付箋が貼られた単語のみ3周目を行い、その際◯がついていて訳せた単語の付箋をここで外します。3周目で外せた付箋が出てくると思うので、まだ手をつけていないページのわからない単語に貼って上記の作業を繰り返します。 要するに、周回するよりも短時間で何度も繰り返し同じ単語を見るので覚えやすくなるし、私は今日は何枚付箋を外せるかというゲーム感覚でやっていました! ②どうしても周回したいなら 短時間で同じ単語を何回も見ることで覚えるので周回するのはあまりおすすめできません。 しかし周回するとしたらターゲットは19章まであるので3つに分けて、まずは最初の6章までを周回しまくるというのはどうですか?1日3章で2日で周す。覚えたら次の6章という感じで。 ③実戦的な覚え方 長文読解を解きながら覚えるという方法もあります!長文を読んで見たことあるけどなんだっけ?という単語をターゲットの索引で調べて印をつけます。いちいちその作業をすることで覚えやすいですし、印がついてる単語をもう一回索引で調べた場合、忘れたの2回目だ!と気づくことができます! 単語って本当に覚えづらいですよね… 気長に頑張りましょう!
早稲田大学法学部 8号館
1
0
どうも〜こんにちは (」・ω・) 早稲田大学法学部1年の逆説と申します ドドンと結論から申し上げます ・最終的に1日1周! ・日→英は出来なくても良い! を指標にして頂きたいです。 順に解説します↓ 【最終的に1日1周!】 記憶の定着の決め手となるのは1日何単語やるだとかエビングハウスがどうたらとかではなく、「どれだけ繰り返したか」です! 例えばこんなことありませんか? 毎日毎日電車で同じ席に座ってる女の子がいて、たまたまその子を街で見かけたら「あ、あの子だ」ってなる、みたいな。 これって、要はただ繰り返し繰り返しその子を見ただけでその子が電車のあの子だっていう情報と勝手に結びついたわけなんスよ。 これを英単語でも同じことをやればいいんです! 具体的には(ちょーかんたん) ①単語を音読する ②その単語の意味を音読する ③それを1冊分やる というだけです、やばいくらい簡単でしょ? これを1日1回やるだけです。1900語ありますけど、1単語につき2秒もかからないので1900語分やったとて1時間ちょいです。慣れちゃえば1単語1秒かからないぐらいのペースで言えてきて1冊20分ぐらいで回せます、要は体が覚えてくるんですよね。 順番で覚えるのは意味ないとか言う輩はいますけど気にちゃダメっす!そういう奴は結局覚え方ばっかり調べてるだけなんで。順番だろうがなんだろうが覚えれば勝ちです✌️これを10日間やるだけでもかなり覚えてきます。 ただ1個注意して欲しいのは、「なんも考えずに音読するのはダメ」ということです。ただ字面を追ってるだけでは記憶するものも出来ないので、しっかり1単語1単語「ふーん」っていう気持ちをもちながら音読してください! 【日→英は出来なくても良い!】 単語帳を完璧にしたい質問者さんの気持ちはスゲーわかる、マジでわかる。ただ実際英語の問題を解いてて、「日→英」が必要になる場面って本当に少ないどころかほぼ無いに等しいんですよね。早稲田の教育は長文がかなり難しいです、やはり必要になるのは「英→日」の力です。 まだ高2なのにターゲット完璧にしようとしてるのめちゃくちゃすごいからこのまま突っ走って早稲田の首を取ってください!!応援してます!!!!🔥🔥🔥
早稲田大学法学部 逆説
1
0
こんにちは😊 英⇒日がすんなりとできるようになる英単語帳の勉強法を知りたいのですね。 まず、英単語を見た時に日本語訳がぱっと思い浮かぶようにするためには、単語帳を何度も見て、完璧に日本語訳を覚えるようにするしかありません。 日本語訳は、難単語を推測する時以外は基本的に考えて作るものではありません。全て暗記です。 次に、ターゲット1900をなるべく早く周回する方法についてです。 大前提として単語帳は回数見ること、つまり繰り返し周回することが前提です。ターゲット1900愛用者の私が実際にしていた使い方を書いていきますね。少しでも参考になれば幸いです😊 ①section1など、その日にやる範囲を自分で決める ②決めた範囲を最初は何も隠さずに英語を見て、日本語を見る ③2回目は日本語の部分を隠して英語を見て、ぱっと正確な日本語が出てこなかったら印をつける ④印が付いたところは明日もみる。また出来なかったら印を増やす これを繰り返していました。くり返し言いますが、暗記科目は反復が大事ですので、前日にやったものを次の日も見るということが効果的です。 印が付いた単語を放置せず、後日何度も見返すようにしてください。 早く1周したくて復習を面倒くさがってしまっては、日本語訳を正確に定着させられません。反復はつらいですが、暗記の最短ルートです。 慣れてくれば、印も減りますので早く周回できるようになります!頑張ってくださいね(*^^*)
慶應義塾大学文学部 しおまる水産🐟
0
0

回答

回答者のプロフィール画像

しおまる水産🐟

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは😊 英⇒日がすんなりとできるようになる英単語帳の勉強法を知りたいのですね。 まず、英単語を見た時に日本語訳がぱっと思い浮かぶようにするためには、単語帳を何度も見て、完璧に日本語訳を覚えるようにするしかありません。 日本語訳は、難単語を推測する時以外は基本的に考えて作るものではありません。全て暗記です。 次に、ターゲット1900をなるべく早く周回する方法についてです。 大前提として単語帳は回数見ること、つまり繰り返し周回することが前提です。ターゲット1900愛用者の私が実際にしていた使い方を書いていきますね。少しでも参考になれば幸いです😊 ①section1など、その日にやる範囲を自分で決める ②決めた範囲を最初は何も隠さずに英語を見て、日本語を見る ③2回目は日本語の部分を隠して英語を見て、ぱっと正確な日本語が出てこなかったら印をつける ④印が付いたところは明日もみる。また出来なかったら印を増やす これを繰り返していました。くり返し言いますが、暗記科目は反復が大事ですので、前日にやったものを次の日も見るということが効果的です。 印が付いた単語を放置せず、後日何度も見返すようにしてください。 早く1周したくて復習を面倒くさがってしまっては、日本語訳を正確に定着させられません。反復はつらいですが、暗記の最短ルートです。 慣れてくれば、印も減りますので早く周回できるようになります!頑張ってくださいね(*^^*)
回答者のプロフィール画像

しおまる水産🐟

慶應義塾大学文学部

8
ファン
1.7
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

こんにちは😊 慶應義塾大学文学部に現役合格した今年1年生の女子です! 受験生のみなさんの参考になる回答を目指して丁寧にお答えします(˶' ᵕ ' ˶)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あみゃのプロフィール画像
あみゃ
4/13 13:48
ありがとうございます🙇‍♀️がんばります(ง •̀_•́)ง

よく一緒に読まれている人気の回答

【現高3•早稲田志望】単語帳
こんにちは! まずはターゲット1900を完璧にすべきだと思います!!こちらをやってから鉄壁に移るのがいいと思います!! まず、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! そして、単語を暗記するにはとにかく何回もその言葉に触れる必要があると思います!とにかくこれが大切で、結局繰り返しが暗記する上での最も大切な方法であると思います! また、ここから紹介する暗記のペースは定期テストのための勉強では短期記憶であれば良いので直前に詰め込めばなんとかなりますが、入試で使えるようにする記憶(いわゆる長期記憶)にするには忘れた頃に復習していくことが大切です! では具体的な日にちでいうと単語帳などはこのペースで進めるのがおすすめです!是非参考にしてみてください! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
1
英語
英語カテゴリの画像
ターゲット1900の勉強法について
ターゲット1900の進め方について🌟 私もターゲット1900を使っていました。+単語帳はそれしか使っていませんでした ターゲット1900だけでも早慶レベルの文章を読むことは十分可能だと思います! 以下は私が高校1.2年生の時にやっていた方法です。 1週目 1週間で100単語覚える ↓ テストをする ↓ 最初の100単語+新しい100単語覚える ↓ テストをする(ランダムで100問) ↓ 先週の100単語+新しい100単語覚える ↓ テストをする : これを1900まで繰り返す(19週間、5ヶ月弱) 2周目 1〜200の単語を覚え直す ↓ テスト ↓ 201〜400の単語を覚え直す ↓ テスト : これを1900まで繰り返す(10週間弱、2ヶ月半) 3周目 1週間で1〜600を1.2周目で印をつけた単語中心に覚える ↓ ランダムでテスト ↓ もう1回繰り返す ↓ 601〜1200 を1.2周目で印をつけた単語中心に覚える ↓ ランダムでテスト ↓ もう1回繰り返す : これを1900まで繰り返す(4週間、1ヶ月) 4周目 1週間で1〜950まで ↓ ランダムでテスト ↓ もう1回繰り返す ↓ 951〜1900まで : これを1900まで繰り返す(4週間、1ヶ月) 5周目 全範囲からランダムでテスト!!×3〜5 3年生になってからは、単語はやらなかったです。 長文で出てきて分からなかったときに、「これ、ターゲットに出て来た、、!」と印がたくさんついた単語帳にまた印をつけていました。 アドバイス •テストの日を固定すると良いと思います(私は毎週月曜日でした☺️) •もちろん他の教科の勉強も一緒にやります結構大変です。電車の中やドライヤー中、自転車を漕いでる間に思い出すなど空き時間を最大限活用することをオススメします! •友達を誘って、一緒にやるのも良いかもしれません 🚨単語帳を勉強だと思うと、単語帳を覚えただけで勉強した気分になってしまいます。 単語帳はいつも持ち歩く本のようなもので、日常に溶かし込むようなものという意識でいることが大切です 📚テストは、Googleで「ターゲット1900 テスト」と検索するとテストを作ることができるサイトや出来上がっているテストが出てきます どこかでつまづいたら、またなんでも聞いてください🫶🏻 目指せターゲット1900マスター❤️‍🔥
慶應義塾大学文学部 Natsuki
28
3
英語
英語カテゴリの画像
ターゲット1900だけで大丈夫?
結論から言うと、時期をもう一冊上級レベルの単語帳を買って、並行してやってください!と言うことです。 早稲田は単語がめちゃくちゃ重いです。多分慶應よりも単語力がもろに結果に出ると思ってます。単語力があるに越したことは無いので一冊にとどまらず受験の日までボキャブラリーを増やすことに貪欲に努めてください。単語の推測は、できても時間がかかります。覚えているに越したことはないんです。 とはいってもそんなにすぐに覚えられないのが単語です。コツコツやっていきましょう。もし覚えることが不安なのであれば、単語の勉強法は色々な所に出ているので調べてみてもいいかもしれません。 そして2冊目としておすすめは英検準一ex、スパルタ、パス単準一4訂版あたりでしょうか。これらは僕自身や僕の友達が1年間勉強するなかで、早稲田でよく出ているなと感じた単語帳です。しかしあくまでも一意見ですので最後はご自身で手にとって、これで早稲田に行くぞという強い気持ちを持って買いましょう! また、2冊の単語帳の進め方ですが、まずターゲットを「1秒で意味が浮かぶまで」何度も繰り返しましょう。この時、関連語も全部覚えてください。一度覚えた単語の関連語なのでさほど労力は使わないと思います。関連語を覚えるかどうかは正直個人の裁量によりますが、関連語をおぼえるようにした方が、関連語を推測する時間が短縮できるのでそちらをおすすめします。ちなみに入試でよく問われるのは、関連語ではあるけどセオリーの意味とは違う意味の言葉であることが多いので注意してください。 僕のアドバイスとしては、5月が終わるまでにターゲットを関連語まで1秒で思い浮かぶまでやりこんでください。基礎単語の出来が今後の英語力の伸びを左右します。焦らずいってください。 ターゲットがおわったら2冊目に入りましょう。最初はわからない単語ばかりでしんどいと思いますが、それは伸び代です!頑張りましょう。2冊目の単語帳が夏休みが終わるまでにある程度のレベル(テストをしたら8割とれるくらい)になっていればもう最強です。単語で他の受験生に負けることはないでしょう。 ちなみにここで注意してほしいのが、常に単語帳は回し続けることです。 例えば2冊目の単語帳をやっているときも1日15分でいいのでターゲットを周回する癖を付けてください。 単語はどうしても抜けてしまうので必ずキープするようにしてください。僕の友達の早慶合格者も同じことを言っていました。 単語は英語力の基礎であり、最も崩れやすいものです。単語にストイックな受験生は中々いません。単語を極めて差をつけて、余裕で早稲田受かっちゃってください!応援しています!
慶應義塾大学総合政策学部 ダルビッシュ無
8
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
自分は単語帳はターゲット1900と速単上級とリンガメタリカを使っていましたが後者の2つは多読用として使っただけで単語を覚えるためには使っていませんでした。単語暗記に関してはターゲット1900に、ターゲットにはないけど長文に頻繁にでるなと自分で思う単語をかいていました。それだけで十分です。ただ、自分は②をけっこうやりました。その派生語を長文で見たとき元の見出し語と全然スペルが違うから意味を推測できない、もしくは、見出し語と全然違う意味をもつものにチェックを入れていました。あと完璧に覚えきるのは無理ですが複数の意味も覚えていました。こんなの長文で出てもわからなくて大丈夫だろと思うものは覚えなかったです。まあ、だいたい終わったのは1月の下旬とかですけど 笑
慶應義塾大学経済学部 だいこん
4
0
英語
英語カテゴリの画像
ターゲット1900の勉強の仕方
まずは、最初の基礎編を1カ月くらいで3週を目指ししましょう。 1日100個ずつをほぼ毎日やれば終わると思います。1日100個といっても、その1日の中でも3週したいですね。 一回目は、全てをパッとみる。二回目は、間違ったものにチェックいれながら。三回目は、チェックのものだけってかんじですね。スペル・意味・発音・アクセントを合致させておけばいいです。がっつりやるというより、あっさりやっていきましょう。暗記ものは全て、触れた回数の方が大事です。 そして、2週目以降も同様なやり方で行っていきましょう。 間違えた問題にチェックをいれるのは大切なんですが、いっぱいチェックが入っちゃうとやる気起きなくなると思うので、ほどほどでいいと思います。 そして、次の標準編(でしたっけ?笑笑)も同様にやりながら、基礎編の復習をしていきます。チェックをいれたところを中心にみていきましょう。そして、このあたりから、例文や派生語、他の意味なども意識していきましょう。特に、チェック入ってないやつは、そういうところ見ていったほうがいいです。チェック入ってるやつは、まずはメインの単語の意味と発アクを一致させることが先決です。 最後の応用編も同様です。 まずは、3カ月以内に全体を終わらせてしまいましょう。大変なのは最初の一回目だけです。それ以降は、忘れたら確認しに戻ってくるなどを繰り返していれば、どんどん定着していきます。また、大事なのは、短期で何回も多くの単語に触れることです。最初はざっくり、徐々に細かくという感覚も大事ですかね。結構、単語の暗記には、やり方が分かれると思いますが、このやり方を自分はおススメします。 自分は、高3の夏からターゲットの再復習をやってたんですが、その時は、塾の行き帰りの30分で500語くらい一気にやってました。それくらいで、できるようになります。そのためにも、早めにまず一周終わらせましょう。
慶應義塾大学商学部 タイ
12
0
英語
英語カテゴリの画像
ターゲット回し方
こんにちは! 東北大学、経済学部のマッチです!! まず、この時期にターゲットが終わってることは他と比べて大きなリードになります。 そこは自信もって大丈夫です! また、ターゲットでまだ派生語を覚えていない場合にはそこも覚えていってください! そして、ターゲットは難易度順に並んでいるので前半は特に派生語、また後半はすぐに意味が出るまで基本的に一問1秒程度で回してください。また、移動時間で単語を開くなら机では特に単語のべんきょうはしなくていいと思います!また、ターゲットは熟語があまり載っていないので、別で熟語帳はやってください! また、大学受験のためなら優先順位としては ①ターゲット ②熟語帳何か一冊 ③準一EX で行ってください!3はあくまで英検用なのでやる意味はもちろんありますがまずは上の2つをしてください! 英語以外の内容の質問でもこれからどんどんしてもらえると嬉しいです! 周りに流されず、自分を信じて頑張ってください!! あなたを合格を心から願ってます。
東北大学経済学部 マッチ
1
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳の活用法
まだターゲット1900しかできていません。 →見出し語が8割程分かるのであれば、一旦止めてもいいです。速単に集中しましょう。 そして年末年始辺りでターゲットを総点検して抜けてる部分だけを覚えましょう。その後、速単に戻りましょう。 →そうでない場合、見出し語だけでいいので急いで終わらせましょう。英語を見て日本語が分かれば良いです。スピードとしては口パクで単語を読み上げてすぐに日本語訳が出るぐらいです。 単語帳は一冊づつやっていった方が効率的です。また、この2冊で足りるかどうかと言えば足りないです。単語に終わりはないので。 ただこの2冊でも十分に戦えます。とにかく三冊目は絶対だめです。間に合いません。 早稲田の社学は特に難しい語彙がたくさん出ますが、過去問や他学部の過去問に出た単語も多いです。過去問を解いたら、分からなかった単語はすべて覚えるようにするのが社学攻略に最も有効です。 単語の不安は入試当日まで付きまとう不安ですが、過去問演習が最も大事です。見切りをつけましょう。 社学の建物はコンクリートむき出しでなんかカッコいいですよ。頑張ってください。
早稲田大学商学部 ともぞー
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語のおすすめ、覚え方
東京大学に所属している者です。 個人的な意見ですが、今使っていらっしゃるであろうターゲット1200にのっている単語を9割以上覚えたと思えたらターゲット1900に移行するのがいいと思います。同じ時期に英単語帳を複数進めようとするのは非効率的で、逆に覚えられなくなるので1冊ずつしっかりやり込むのが大切です。 また、自分は英単語に限らず暗記したいものは【短期間で何回も復習する】ように意識していました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) と4回触れるようにしていました。こうすることでより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。これを応用したのが以下の方法です(単語数は自分のレベルに合わせて調整してください)。 ①寝る前に50単語覚える ②スキマ時間で①でやった50単語を復習する ③寝る前に100単語(①②でやった50単語+新しい50単語)覚える ④スキマ時間ででやった100単語を復習する ⑤寝る前に100単語(③④で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える ⑥スキマ時間ででやった100単語を復習する ⑦寝る前に100単語(⑤⑥で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える この繰り返しです。英単語に限らず色々なものに応用できると思うのでオススメです。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
17
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の単語
こんにちは。大阪大学の3年生の者です! 私も受験生のときは同じ悩みを抱えていました、、 分厚い英単語帳を1周するのも大変ですよね、、 そこで、 私は英単語に対して2つのアプローチをしていました。 1つ目は、 テスト形式で覚えることです。 ルーズリーフを半分に分けて、左側には英単語を書いていって、何も見ずにテスト形式で右半分に意味を書いていくものです。逆も然りで、左側に意味を書いてテスト形式で左側に英単語を書くこともしてました! 間違えた単語は3回ずつ書き出して練習して…を繰り返していました! 2つ目は、 英単語帳で単語学習することをやめるということです。 私の場合は、英単語帳が苦手で、、 単語帳を見てるとすぐ眠くなるし、毎日継続して単語帳で学習することができない性格だったので、1つ目に紹介した勉強法も長く続かず、きっぱり諦めました。笑 その代わり、英語長文をたくさん読んで、文章の中で単語を覚えていきました! そうすることで、速読力も上がるし、単語推測力も上がるし、なにより長文をたくさん読むことで英語を通してさまざまな知識を得ることができます!! これは一石二鳥、いや、一石三鳥(?)なのでオススメです〜〜 理系でしたら数学や物理、化学などに時間を費やしたいと思うので、2つ目の勉強法はかなりオススメです^_^
大阪大学外国語学部 はる
24
1
英語
英語カテゴリの画像
ターゲット1900かターゲット1400か
結論としましては、ターゲットのsection12あたりまでを覚えていれば共通テストの単語力の面で困ることはありません。ですので頑張ってターゲット1900のsection12までを覚えることを目標にしていきましょう。100単語増えるだけなのでそこまで負担も大きくないはずです! また、質問者さんのプロフィールを見ると明治志望とのことですが、共通テストでしか英語を使わない!とかでない限りほとんどの大学で単語レベルはターゲット1900までが必要です。今覚えている所までで甘えていては正直英語は点が取れないと思います。ですので共通テストトライアルが終わったらsection13以降も進めましょう。高2が終わるまでに覚えておかないと中々きついです! 覚えられない単語の覚え方ですが、とにかく1つの覚え方にこだわらないことです!単語の日本語の方を隠し、それを覚えたか確認するだけ、のような単調作業だけでは中々頭に入りません。 例えば、以下のようなことをやってみてください! ・休憩時間や移動時間に見るなどして見る時間を分散する →思い出す回数が増え記憶に残りやすくなる 記憶に残るのは「思い出そうとする作業」をするときです。 ・トイレや自分の部屋のドアにわからない単語を貼り、見る回数を増やす ・覚える時はなるべく声を出しながら覚える →「これなんだっけ?あ、あれかー」のように独り言を出していくと何故か頭に残ったりするものです。あとは単語を発音すると、目と耳から単語を取り入れるので記憶に残りやすいです。 ・テスト形式にする →ターゲットはアプリがあるので、それを使ってできるだけアウトプットの回数を増やしましょう! 参考になれば幸いです!頑張ってください!
九州大学経済学部 riku
3
1
英語
英語カテゴリの画像