志望校の選び方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆーか
私は中高一貫校の高校1年生です。
先生からそろそろ大学を決めていかないと、という話をされました。しかし私には将来なりたい職業が無く、行きたいと思う大学もあまりありません。(興味がある大学はありますがここに行きたい!というものがありません。)
志望校の決め方について何かアドバイスがあればお願いしたいです!また、志望校が決まってない場合どんな勉強をしていけばよいのか少しでも教えて頂けたら嬉しすぎるです!
回答
のんのん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
将来なりたい職業があるわけではないなら、幅広く学べる学部を選ぶといいと思います!大学選びをするにあたっては、受験科目や交通アクセス、問題が自分に合うかどうかも重要ですが、そこに通っている自分を想像できるか、が1番大切です。それが勉強する上でモチベーションアップにつながります。なので、興味のある大学のオープンキャンパスや文化祭を訪れてその大学に通う学生に話をきいたり、キャンパスを実際に歩いてみるといいと思います!自然と行きたい大学が決まっていくと思います!まだ高校一年生ということなので、焦らず、じっくり受ける大学やなりたい職業を考えていけばいいと思います。私が高校一年生の頃、はっきりとやりたいことが決まっている子の方が少なかったので、なこさんのような子は沢山いると思いますよ!安心してください!
志望校が決まってないのなら、全ての科目を満遍なくやってみるといいと思います。今は可能性を広げておくのがいいと思います。そのうちに自分の得意科目、苦手科目がはっきりと分かれていくと思うのでそれを基準に志望校を決めてもいいかもしれません。
高校生活大変だと思いますが、頑張ってください、応援してます!
コメント(1)
なこ
ありがとうございます!自分に合った大学が見つけられるように考えていこうと思います!丁寧な回答嬉しいです😌