薬学部に行きたいのに数学が苦手
クリップ(20) コメント(0)
8/20 4:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ミニオン
高1 長野県 京都大学薬学部(65)志望
僕は、将来研究職(新薬)になることが夢なのですが全くと言っていいほど数学ができません。正直数学2年半で難関大学合格できるほど(偏差値65以上)にまで努力次第でできますか?できるならどうやって勉強すればいいですか?
回答
yas
京都大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
2年半もあれば十分に可能だと思います。
まず、数学という教科の特性上、見たことのある問題と全く同じ問題が入試に出ることはまずありません。
しかし、入試の問題が「見たことのある問題と同じパターンの問題」であることは多々あります。
そう、数学の勉強は突き詰めれば「多くの問題パターンを知ること」なのです。
つまり、これからの2年半ですべきことは、基礎を固めた後、多くの経験を積む、ということです。
よくいうことですが、間違えた問題を次解けるようになるまで復習することで、自分の中の解ける問題パターンは増えていきます。
そうしていけば、どんどん問題が解けるようになるはずです!
また、京大の数学に限って言えば、様々な角度から問題を見ることも重要だと思います。京大の数学はほとんど誘導がありませんが、逆にいえばどのような解き方をしても構わない、ととることもできます。そのため、誘導付きの問題でも、その誘導に乗らずに解ける方法はあるのか、と考えてみる癖をつけると良いかもしれません。
あと、これは同じく数学の配点が高い工学部の僕からのメッセージですが、数学が悪くても受かる可能性は十分にあると思います。是非苦手意識を持つ数学だけでなく、他の教科も頑張ってください!
応援しています!
yas
京都大学工学部
81
ファン
18.9
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
京都大学工学部。アプリを使ったスキマ時間の学習など、効率の良い勉強法で合格。 参考になった回答はいいねを押していただけると嬉しいです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。