UniLink WebToAppバナー画像

TOEICについて教えてください

クリップ(9) コメント(1)
6/21 22:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ちこ

高卒 長崎県 岡山大学志望

今度TOEICの試験を受けます。でも英検準一級レベルをとるにはL&RとS&Wの合計が1560点必要だと聞きました。本屋に参考書を買いに行くとL&R対策の本ばかりなのですが、当日はS&Wの試験も同じ日に受けるのですか?初めてなので仕組みがよくわかりません。GTECと同じ感じだと思えば良いですか?

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
TOEICのテストはLとRのテストしかありません。 リスニング45分とライティング75分です。 どちらも100問100問のテストになります。 このテストは1日で行われます。 英検、GTECが4技能だと思いますよ! TOEICにおいて準1級レベルは990点満点中750点前後です! 100問100問で200問 1000点満点のテストではありますが、点数調整のために満点は990点になっています。 この調整とは、公式のテストで毎回毎回同じ難易度の問題が作れるわけではないので、平均点によって点数が調整されるシステムです! なのでいくら満点を取っても簡単な回のテストだった場合990点になるとは言えないのです! GTECとは別物だと考えたほうが良いと思います! 時間と問題数は記載しましたが、リーディング75分で100問です。 センター試験の問題で80分大体50問程度なので倍くらいのスピードが必要です! 主に単語数を増やしておくのが点を取るポイントだと思います! 参考になると嬉しいです!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ちこ
6/21 22:44
詳しく教えていただきありがとうございました。限られた時間で問題を速く解く練習をしておこうと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

英検2級の対策
こんにちは! 僕自身英検準1級を持っているので、回答したいと思います。各技能別に見ていきますね。 まずreading。内訳を見ると、長文はかなりできていますが、文法面で多く失点しているように思えます。ですので、英検の総合対策本や文法問題集の文法語法の部分(NEXTSTAGEやvintageなど)を使って対策するといいと思います。また、単純な語彙力を聞かれる問題も数問含まれると思いますので、単語帳での単語の定着も必ずやるようにしてください! 次にlistening。まず、とにかく毎日聞き続けてリスニングから離れないようにしてください!これだけでも耳が英語に慣れてきます。半分は取れているようなので、過去問や予想問題集を多く回して慣れていくのがいいのかなと思います。英検は1回読みのはずなので、置いていかれないような解答ペースを作ることを心がけましょう。あと、先読みできそうな部分は先読みできるようにしておきましょう!文全体ではなく、名詞の部分だけで構いません(情報がある程度わかるので)。 次にwriting。どの項目でも点数が同じようなので、まずは語彙と文法での失点をなくしましょう!これは、readingの時の勉強と一緒にやってもいいと思います。とにかく書いている時に基本的な文法やスペルミス、語彙のミスがないか見直してください。そして、自分では分からないところもあると思うので、できる限り先生に添削をお願いしましょう。また、同じような境遇の友達に見せ合うのも良いと思います。参考書は、英作文の本番と似た語数の問題があれば特に何でも良いと思います。 最後にspeaking。項目を見ると、Q&Aでの失点が多いようです。何を問われているのか、まずは疑問詞を中心によく聞き取れるようにしましょう。そして、聞かれたらすぐに自分で解答をまとめられるよう、Answerの練習を定期的にやりましょう。特にこれといった教材はありませんが、listeningの問題のAnswerを自分ですぐ答えられるようにするとかでも良いと思います。また、今まで使ってきた教材で何度も練習するのも効果的です。 長くなりましたが、各技能で対策が異なり、大変だと思います。それぞれしっかり時間をかけて、頑張ってください!😊
九州大学経済学部 riku
4
2
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級合格まであと90点
まず、英検公式サイトによると、スピーキングの基準は512点ピッタリなのでスピーキングが足を引っ張っているわけではないと思います。改善の余地はありますが。 1番伸び代があるのはリスニングかと。その上で対策法書いておきます。 リーディング →英検の場合はとにかく語彙力かなと思います。どれだけパス単を覚えられるかで決まってきます。そこまで構文が複雑な印象がないので。 リスニング →こちらも何度も解くしかないです。過去問を解いてから何度もシャドウイングをやりましょう。シャドウイングはやればやるほど点が上がります。 ライティング →添削をしてもらってますか?塾でも学校でも何でも良いので信頼できる人に添削してもらいましょう。その上で気をつけることは ・論理的な構成がしっかりしているか ・文法は問題ないか ・文脈に適切な単語を使用しているか です。 英検の結果のところにどこで減点されたか書いてあると思うので、そこを参考に対策しましょう。もし、文法部分で大幅に減点されているということならば、文法が身についてないということになります。 スピーキング →こちらも魔法のようなものはないです。学校や塾の先生に頼んで練習してもらいましょう。スピーキングほど場数がものをいうものはないと思ってます。また、1人でも最近はYouTuberのモリテツ先生などが英検対策の動画を上げているので十分練習可能です。 ぶっちゃけ、点数だけ見ても何が原因か分からないので具体的なことが言えません。英検の結果欄にそれぞれ、どこの大問で点を引かれたか(ライティングならば、何が原因で減点されたか)書いてあるのでそちらを参考に対策することをお勧めします。
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
1
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト英語で6割を超えたいです。
残りの数日で点数を上げるために必要なのは、圧倒的な『演習』だと思います。 まず、東進・河合塾・駿台から出版されている予想問題を可能な限り購入して集めて下さい。また、少なくとも数回は学校で本番を想定した演習をしたのではないでしょうか? そこで用いた問題も(1度解いたものであっても)準備して下さい。10題あれば理想的ですが、少なくとも5つは欲しいといったところでしょうか。 そして、どれからでもいいので制限時間は気にせずとも少し緊張感を持って解いてみて下さい。点数は何点でも構いません。 その後、答え合わせをしますが、ここで大事なのが、『解きっぱなしにしないこと‼️』です。 共通テストは、例え国語や英語などといった言語系の問題であっても、かなり似た内容や文章が多々出題されます。英語においては、単語の重複もかなり見られ、求められている文法的知識は全く同じレベルで統一されているはずです。 徹底的な答え合わせと理解を深めることに努めて下さい。 知らなかった単語や文法、1度で理解できなかった文脈、残り2択で外してしまった選択肢等々、隅々まで復習しましょう。現役時の私は演習時間の2〜2.5倍時間をかけて復習していました。 想像以上に過去問や予想問題と同じ単語や文法、似た問題が出ます。そして何より、(例え直前の悪足掻きであっても)本番の自信につがります。まだ時間はあるので、集中して取り組んでみて下さい! ファイト🔥
東北大学文学部 reo
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英検準1級の勉強法を教えてください!
英検は今の形式ですと「ライティング」勝負となります。 IELTSと違って厳しい採点基準が設けられてないのが現状です。つまり冠詞の付け忘れやコロケーションミスなどがあったとしても全体として上手くまとまっているのならば「満点がもらえる」セクションとなります。もしライティングで満点近く得点できたのなら最初の語彙パートやリスニングの苦手部位で転けても合格点に到達できてしまいます。 ではどのようにしてライティングで満点近く取ればいいかというと、「テンプレート」を駆使することに限ります。 採点基準である「論理展開の明快さ」はテンプレであらかじめ同線を張っておくことによって担保できます。また、テンプレの段階で英検準一級に相応しい語彙を盛り込んでおくことによって「相応しい語句の使用」も満たすことができます。そしてテンプレそのもので指定語彙数の半分近くを埋められるため自分で考える時間が省けます。 したがって英検準一級合格の鍵はたしかにライティングの攻略にあります。 *詳しいテンプレやそれを使った勉強法などは興味があればまた聞いてくださいね!
早稲田大学政治経済学部 ユニ
15
5
英語
英語カテゴリの画像
【東大理二】合格点の確保の仕方を教えてください🙏
ご質問にお答えさせていただきます、東京大学理科一類現役合格の者です! まず、共通テストお疲れ様でした! 惜しくも9割に届かなかったと悔しい気持ちをもっているかもしれませんが、合格に十分なアドヴァンテージをつかめたかと思います。 そして過去問を解いての大まかな推定とのことですが、国語と理科が素晴らしいですね!十分な合格圏内点数ですね。 ただその分英語と数学が少し勿体ないような気がします。特に国語は毎回安定するか不確定なものがおおおいと思いますので、この2教科をあと+10点ずつ(欲を言えば+20点ずつ)あげれるといいですね。 まず英語ですが、リスニングは割ととれていますが本番はかなり音声が悪いので(実体験)きんちょうも合わさってしまうことも考えると、他の記述分野でもう少し稼ぎたいものです。 東大の英語は大問ごとにそれぞれの色があるので、どの大問の点数を伸ばしたいのか分析してください。 要約問題は英語が読めてさえいればあとは国語力です。そこは国語の点数を見た感じ問題ないように見えます。 英作文が少し勿体ない気がするので文法事項のおさらいを一度一週間ほど徹底的に行うのも手かもしれません。そうすれば必然的に英語力の向上にもつながりますしね。ネクステやビンテージなどの復習でいいと思いますよ。これは正誤問題などにもつながりそうですね。 最後に英語小説文が解きづらいという場合は、休憩時間にでも就寝前の30分ほどでもいいので英語小説を読んでみる(問題集などがあれば問題は解かなくてもいいので文章だけ読んで、小説にでてくる表現などに触れてみる)といいと思いますよ! 次に数学に関してですが、苦手項目を一つでもいいのでこの期間に潰してしまいましょう。 また時間内パフォーマンスを上げたいのであれば、数学の参考書の問題を15~20分で解ききる練習を繰り返し行いましょう。 過去問のネタが尽きたよと言う場合は、東大の分野形式に沿うような問題を6題参考書からピックアップして自分なりの試験を作って見てもいいかもしれません。その場合は制限時間を90分ほどにして(難易度にもよりますが、、)いかにミスなくスピーディに解くのかの練習を行うことをおすすめします! ただ、全体的に良くできていると思います!本番までは自分に厳しく、しかし本番では自分を信じきって頑張ってください!応援しています! また他に何か質問があれば何なりとしてください!
東京大学理科一類 ryu031ki
1
1
英語
英語カテゴリの画像
共テの対策方法
お疲れ様です。 2024年度入試を受験した私がお答えします。 共テ本番は R90 L92 の合計182点でした。 英語に関しては旧過程と特段の変化がないようなので、是非参考にしてみてください! 単語の勉強は基本的に不要です!演習あるのみ! 青学志望とのことですので、共テの単語は問題ないはずです。(二次対策は単語もやりましょう。) まずはリーディングですね。ポイントは2つです。 ①大問ごとに時間を決めて解く 大問1→5分 大問2→8分(MAX10分) 大問3→14分(a,b合わせて) 大問4→12分 大問5→15分 大問6a→12分 大問6b→12分 余った時間は大問2に使う 私の時間配分はこんな感じでした。 ちなみに本番は5分余って見直しをしてました。 ②解く大問の順番の確立 私は3→4→6a→1→2→6b→5の順でした。 ・大問5の得点率が毎度低かったため最悪時間がなかったときに捨てるつもりだったこと ・まだ調子が上がりきっていない間に大問1,2を解くと正答率が低いこと など、理由は様々です。 ①ですが、初めからこのペースは厳しいと思います。繰り返し演習して解くスピードを鍛えていきましょう。同じ問題を数回扱うのも大切ですよ。 大問1を例にあげます。 6分で問題を読み切る。その後1分で解答する。 最初は7分の設定で解いてみましょう。 このとき、絶対に時間を守ってください。 初めの方の大問は語彙力もあまり必要ないので共テの形式慣れにとても便利です。 何回か繰り返して正答率が上がってくるのが理想です。慣れてきたら時間を縮めましょう。 これを繰り返してください。 今は週に一度程度演習できると良いと思います。(復習も忘れずに☝️) 直前は3日に一度は演習したいところです。 ②は大問ごとのを特徴とポイントをお伝えしますので、解いた感触で自分の解く順番を決めてください。 (①で取り上げた私のペースにならう場合です。) 大問1 →a,b合わせて5分で解くには慣れが必要だが可能。演習を繰り返すと、解答根拠になる文章が書かれている場所が毎回ほぼ同じようなところに集約していると気づくと思います。このことに気づくと、上手く読み飛ばすことができるようになります。結果時間の節約につながる。 大問2 (配点注意‼) →a,bで4分ずつ(一番時間的にしんどい) 時間がオーバーするなら大問2だと思います。 この大問は難易度に対して配点が大きいので時間はオーバーしても絶対に満点が欲しいです。 根気よく演習してください。引っ掛けの選択肢があるのは大体この大問。焦りすぎて問題文を読み飛ばすことがないように。 大問3 →a,bと形式の固まった問題。繰り返すだけで得点が一番見込めるといえばこの大問。資料の読み取りなどで差をつけられないことが大事です。 大問4,5,6 →先に問題文に目を通して、聞かれていることを頭に叩き込んでから本文に入る。本文を読み切ってから問題文に入るのは時間が足りません。 共テの長文は、本文を読み終わってからの問題文⇔本文の行き来を減らすことが大事です。 本文を上から読み進め、随時問題に解答していきましょう。 長くなってしまいました。次にリスニングです。 ポイントは1つです。 とにかく英語を聞くこと。通学中にリスニングしてますか?学校で扱っているものや自前の問題集にはきっと音声がついているはずです。活用しましょう。リスニングは何を喋っているのかわからないものを聞いても意味がないので、一度精読して意味を把握した文章を使用しましょう。 すると、音の繋がりや息継ぎのタイミング、言葉の間など、おそらく新しい発見があると思います。リスニングは継続が命です。毎日英語をききましょう。 具体的な大問別のアドバイスは大問3と大問5の2つに関してです。 大問3は2回読みから1回読みに切り替わる大問ですね。そして得点も1問3点となかなか重たいです。先に問題文に全て目を通してください。大問2を読まれているうちに大問3の問題を読みましょう。先になんとなくの状況設定を予想して頭にいれることが大事です。 大問5は講義形式の問題です。こちらは背景知識があると解きやすい問題が多いです。日頃から様々な話題に触れるといいでしょう。あとは大問3同様に問題文から場面設定を読み取りましょう。 リスニングは先回りが非常に効きます。 長くなりましたが最後までお読みいただきありがとうございます。質問者さんの受験勉強に少しでも役に立つことを願っています。
北海道大学総合教育部 だわ
41
11
英語
英語カテゴリの画像
立教英検利用、CSEスコア足りるか
結論、何度でも受け直すべきかと思います。例外として、共通テストが圧倒的に得意で9割安定するなら、話は別です。 まず、共通テスト100%相当がスコア2450以上、95%相当が2400、85%相当が2300(準一合格ラインが2304)です。 立教入試において、英語が85%を下回るのはかなり厳しい戦いになるでしょう。したがって、何度でも受け直し少しでも高い点を目指すべきかと思います。(もしくは共通テストで高得点をとる) 1発勝負の共通テストに賭けるという戦略もなくはないですが、何度でも受けられるならチャンスは増やすべきだと思います。 2級を受けるという選択肢については、不可能ではないはずですが、高得点勝負になるのでそれはそれでハードルが高く、自分の周りでは2級で2400超えた例は聞いたことないです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
2
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級に受かるには
まず作戦から 僕はリスニングが苦手だったのでリーディングとライティングで稼ぐ作戦でした。 リーディングはパス単準一覚えて長文も練習すればいけます。 ライティングは型を決めて練習すれば高得点とれます。 (例)序論はIn my opinionからはじめる、結論はIn conclusion からはじめるなど。 次にリスニングの勉強 主に2つあります 1つ目は普通に問題解きましょう。市販の準一級用のリスニング教材適当に買ってやりましょう。 2つ目はTEDICT というアプリです。有料ですがディクテーションやシャドーイング専用の機能がついていて良いです。 ディクテーション→英語の書き取り シャドーイング→英語の復唱 気になったらこの辺りはネットで調べてください
早稲田大学商学部 Alex
10
0
英語
英語カテゴリの画像
12月の共通テスト勉強割合とやり方
お久しぶりです。 これに全く乗っかる必要はないですが、共通テスト全振りもしくは9割でもいいというか、その方がいいかもしれません。あくまで私は、ですが、12月はセンター全振りでした。 リーディング→時間を測って過去問を解いてはやり直し。読むスピードが上がってくれば点数も上がってくる。問題形式に慣れることが大事。 リスニング→YouTube、ラジオやリスニング対策用の参考書を買ってできるだけ毎日英語に触れる 数1A→時間を測って過去問を解いてはやり直し 数2B→時間を測って過去問を解いてはやり直し (数学は過去問から攻略するしかないと思う。誘導に乗って答えを導く練習を過去問でやり込むしかない。) 国語→時間を測って過去問を解いてはやり直しをする。国語を安定させたいならばやり直しはどの科目よりも時間をかける。どのように選択肢を絞れば正解にたどりつけたかを考える。 物理基礎→教科書を一周又は何周かする。過去問もしくは参考書でひたすら問題演習をする。 地学基礎→教科書を何周も読む。知識が頭に入った段階で過去問を解く。常に満点を目指す。 日本史(私は世界史選択だったのでこれを基に)→学校の教科書やレジュメ全てを読み、何周も読んで知識を頭に入れる。知識を頭に入れつつ並行して過去問を回す。間違えたところは覚え直す。本番までに知識の詰め込みは2~3周したい。 倫政→学校の教科書、資料集(黄色本でも良い)を読み込む。過去問を解く度に満点を目指す。特に最初は倫理分野の点数が安定しない(と思われる)ので、倫理分野を重点的に満点を取れるような知識の詰め込みをする。政経は知識を詰め込む。常に満点を目指すことが大事。 極論、過去問を解く度に常に満点を目指して下さい。満点が取れなかったら、次解く時に満点を目指し、それを取るためにやり直しをして下さい。そうやっているうちに、過去問の点数は段々と上がってくると思います。 直近3年分くらいは、各科目の点数を把握して、何割取れたかを測るために直前まで置いておくこともいいと思います。
京都大学法学部 りょう
64
14
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英文を英語のまま理解するには
受かる受験生と落ちる受験生の違いに関して やはり精度の問題は大きいかと思います。具体的に基礎的な参考書がある程度固まってないのに難関レベルの参考書をやったりして基礎が疎かなまま効率悪く難関レベルの参考書をやり時間を無駄にして落ちる人は多いと思います。 どの段階で成績が上がるかに関して 人によって全く違うと思います。私は単語熟語文法解釈の参考書に取り組むと同時に速単、速熟をずっと隙間時間に聴いていたのでそこで総合力が鍛えられたお陰か模試の度に偏差値が上がって行きました。 参考書に関して シス単鉄壁の2冊でも十分慶法に対応出来ると思いますが結局単語帳は同レベルなら乗ってる単語も殆ど被ってるので自分に合うもの、やり続けて苦にならないものはどんどん手を出して良いと思います。熟語帳も然りです。解体やれば自然と速熟の復習になるので合ってるものをやると良いかと。 文法問題集は私はビンテージ一冊でした。後は模試と過去問で分からなかったやつでビンテージに載ってないものは別に覚えました。 英文法語法1000は確かにやってた人多かったですが私はやってなくても慶法当日8割は取れたので必須ではないと思います。ネクステ全問解けるようにする方が優先度高いと思います。 基本はここだ!からいきなりポレポレはきついと思います。70か基礎100挟んだ方が良いと思います。100はポレポレより若干レベル低いぐらいですかね。 私は基礎100→ポレポレのルートでした。東進でポレポレに該当する授業も受けました。 英語が苦手なら基本はここだ!→基礎100あるいは70→ポレポレが基本かなと思います。 100と70はどちらかで良いしポレポレやるなら100はやらなくて良いかと。 長文に関して私は模試と過去問がメインで問題集はやってませんでした。 速単速熟速単上級を読み、ひたすら聴き、音読してたので長文問題集は必要なかったのかもしれません。 英語は私も苦手でした。 高2の夏偏差値40→センター同日6割 ここまでは基礎的な参考書しかやってません。ポレポレ、鉄壁、速単上級はまだ手を出してすらいませんでした。 センター同日6割→高2最後の模試慶法英語D判定 この時点でもまだ基礎的な参考書だけでした。 高2最後の模試慶法英語D判定→高3、6月マーク模試8割 基礎的な参考書を終え難関レベルの参考書に入ったばかりでマーク模試8割です。 こんな感じで成績上がって行きました。マーク模試で8割までは基礎的な参考書だけで行けるなって感じですかね。 私は爆上がりというよりは毎回の模試毎に順調に上がってく感じでした。 こんなんで参考になるか分かりませんが何か聞きたいことあったらコメントメッセージでどうぞ。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
160
20
英語
英語カテゴリの画像