UniLink WebToAppバナー画像

ささいな質問ですが(問題用紙について)

クリップ(0) コメント(1)
10/13 9:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

数学受験をされた方に質問です。 問題用紙とは別に、計算用紙は付いていましたか?ささいな質問ですみません。。。

回答

回答者のプロフィール画像

kp

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應の経済学部の者です。 東大ら慶應、早稲田を受けましたが、どこも付いてなかった気がします。 その代わり問題用紙の余白が多く取られていました。
回答者のプロフィール画像

kp

慶應義塾大学経済学部

366
ファン
9.9
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

慶應経済学部/東大落ち慶應/理系/参考書・勉強法マニア

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

jjj
10/13 19:14
ありがとうございます。 それを踏まえた上で練習してみます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶応経済 数学
文転して慶應経済に進学したものです。お役に立てれば幸いです。 慶應経済の数学は点数を稼ぐべき標準問題と計算量が多かったり,難しいために解く必要のない問題があると僕は過去問演習の時に判断しました。大問6つあるにもかかわらず,80分と短時間なので取るべきところを取ることが重要だと思います。 早稲田の商学部の数学は標準問題よりも難しい応用問題で点数を取っていくという感じで難しいのに対し,慶應経済はそのような難しさはないと思います。 例えば,一般的な確率の問題は数字の書かれたカードを引いていく,というような問題で確率を求めるのが難しいといったものでしょう。しかし今年の慶應経済の大問2は積分の書かれたカードを引いていく,というように多少ひねくれた問題だったはずです。ただただ計算が面倒だったような気がします。パッと見ただけでは何をやっているかわからないけれど,一度理解してしまえばすぐに青チャートの例題程度の問題に落とし込める,といったイメージです。おそらくそのためにどのくらいのレベルなのかわからなかったのだと思います。 ちなみに僕の数学の偏差値は駿台で50程度,河合で60程度でそんなに高くはなかったです。 僕は慶應経済は数学勝負ではなく,英語勝負だと考えています。僕の理系の友達は英語,特に英作文が出来ずに不合格になった人が多いです。逆に英語がよくできる理系の友達はみんな受かっているので,英語を頑張って欲しいです! 夏休み,頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 koooki
36
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済数学
こんにちは! 慶応義塾大学経済学部のさとです! 慶應経済の数学はむずいですよね、先に言っておくと、私は本番数学の記述問題は大問3個分のうち、全大問(1)しか正解できませんでした。マーク問題で何とか点数を取った感じです。他の合格者はみんなそうでした。ですので、英語ができるのならば基本受かります! そうは言っても数学の配点は高いです。私は東大志望でしたので、高三の夏まで文系プラチカをやり、夏~秋は東大の過去問、秋~過去問&上級問題精講をやっていました。 冬までに、青チャートのエクササイズ、プラチカを問題を見て解法が思い浮かぶレベルまで仕上げれば問題ないと思います。上級問題精講はお任せします。この参考書は国公立向けです。 慶應経済に似た問題を使う大学として、横浜国立大学、千葉大学、京都大学、北海道大学が挙げられます。(もちろん年によりけりですが、)東京大学の数学は全然似ていませんので解かないでください。 慶應経済の過去問をやるのは1.2ヶ月前でいいです。それを解いて自分の苦手分野をまた演習すれば良いです。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 さと
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済数学
こんにちは! 慶應経済は文系数学の最高峰と言っても過言ではないです。そんな数学で7割を取るためにするべきことを書いていきます! 始めに 前半の穴埋めも後半の記述もやるべきことは変わらないです。時間の許す限り解き続けるのがいいと思います。そのためには計算が大変や、難しくて解けない問題を見極めてやらないことも大事になってきます。配点は分かりませんが、穴埋めは8〜9割、記述は6割で受かります。(2024年はそれで大丈夫でした。英語との兼ね合いもあると思うのでなんとも言えませんが、、、) 年度によってかなり難易度の差が激しいので過去問で一喜一憂しないで下さい。 やるべきこと 過去問の復習  慶應経済の数学は過去問と似た問題、過去問にあった頭の使い方をする問題がかなりあります。そのため、過去問から学ぶことは慶應経済の数学を攻略する上で重要になってきます。慶應経済は単元を組み合わせた問題は少ないので各単元の完成度を上げるべきだと思います。 やるべき参考書  各分野の完成度を上げるためには新数学スタンダード演習がオススメです。これがスラスラできたら慶應経済数学で困りません。  単元を組み合わせた問題をやる場合は東大をはじめとした難関大の数学しかないと思います。特に東大文系数学は単元が組み合わさった問題が多いです。 参考書は各分野でまとめられていて、あんまり各単元を組み合わせた問題集はないです。 単元を組み合わせた問題がたくさん収録されている問題集もあるにはありますが、明らかにオーバーワークな参考書なので手を出さない方がいいと思います。それらの参考書は東大京大の数学で8割を取りたい人のためのものです。 不要です。 頑張って下さい! 応援しています!! 解答が良かったと思ったらファンになって頂けると幸いです。
京都大学医学部 あきら
3
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應の数学
僕も経済Aと商Aを受験しました。お役に立てれば幸いです。 (ちなみに結果は経済A○,商A×でかなり稀なケースでした…) 僕も青チャートのような網羅系参考書とプラチカを使っていました。あと一対一のAⅡBだけやっていました。正直,数Ⅰの一対一はやらなくていいと思います。 まず網羅系参考書は夏の間に全範囲を1周して,次に慶應の頻出範囲だけもう1周しました。慶應の頻出範囲は確率・図形と方程式・指数対数・微積・数列・ベクトルです。 夏が終わった後,理系の友達が勧めてくれた一対一に取り組みました。ネットでもかなり評判がいいのでとりあえずやってみました。正直,自分では効果を感じ取れませんでしたが,やってみて損はないと思います。 その次は過去問に取り組みました。10月に過去問をやりだした,という友達が出てきたので一対一と並行して取り組みました。慶應の看板の経済は東大落ちの墓場だと思って,諦めていたのであまり対策せずに,倍率3倍で無難な商の過去問を15年分くらいやりました。 プラチカも良本だと聞いて,購入していたのですが,実際はあまりやらなかったです。かなり国立の思考力が問われる問題が収録されていて,慶應よりもレベルが高いです。でも一応は先ほどの頻出分野の早慶の問題ぐらいは解いておきました。 僕の数学の勉強はこんな感じで進めていました。でも僕のやり方が必ずしもあっているわけではないので,ある程度参考にしつつ勉強するといいと思います! 今回は数学についてでしたが,慶應は数学では差がつきにくいと思うので,この夏は英語を特に頑張ってほしいです!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 koooki
30
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京大 物理 化学 計算スペース
けいたさん こんにちは。京大農学部二年生のるなです。 私は生物化学選択なので化学のことのみしかわからないのですが、分かる範囲で答えさせてもらいます。 計算スペースが足りない時はとにかく空白ページを線で区切って使うようにしていました。なにも区切らず計算した時よりはスペースを多めに使えたのでおすすめです。 また入試本番では選択していない科目(私であれば物理、地学)の空きスペースも計算用紙として使えたような気がするので、そこを使うのもまた一つの手かなと思います。 ただ、どのみち増やせるスペースの量は限られているので小さいスペースで計算することに慣れるのも大切かなと思います。 本番はなにがあるかわかりませんし、狭いスペースの中でも解き切る/計算ミスをしないようにする練習を重ねると、もしかすると前よりもスペースが少なくても済むかもしれません。 以上ご参考になれば幸いです。
京都大学農学部 るな
0
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶應文学部の英語
長いよね笑 回答者も確か入試中に読みながら意識が遠くなった記憶がある。。 こういうスーパー長文は、2〜3つ(あるいは4つでもいいけれど笑)に自分で区切って、それごとに一旦内容を整理してくといいよ。 辞書はあんまり引いてなかったかな、いちいち紙でごちゃごちゃ引いてると長文の内容頭に入ってこないしね笑 で、慶文の英語ってかなり試験時間長いよね?回答者は爆速でやっていて、多分試験時間の半分〜もうちょっと早めに全ての問題を終わらせるようにしていた。 そのあとゆったりと見直ししたり、1回目読んだ長文でよくわからない単語ちょっと引いたりしていた。まその単語引いて意味わかったところで文の内容自体ちょっと複雑だからそんなに意味なかったような気がするけども、、 そんなかんじ。 p.s. 余談だけれど、試験教室によっては机がけっこう小さい笑。それなのに、解答用紙はポスターみたいにデカめで机におさまらない笑 折っていいかわからないし、机からはみ出しまくりで、しかもなんかちょっと丸まってて、なんだよこれーーー😡と思いながらやっていた笑 プチハプニングかな笑 
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
8
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部
初めまして。 現在、慶應文学部に通っている2年生です。 確かにめちゃくちゃ早く読む必要はありませんが、ゆっくり読む余裕もないと思います、、。なので、私はひと段落ごとに日本語で簡単にメモを取っていました!自分だけがわかればいいので、なるべく時間を使わずに2,3行でまとめるって感じです。段落の中心になりそうな部分にはマークもつけてましたね。いざわからなくなってもメモを残しておけば安心です。 綺麗な日本語を作るための参考書には、慶應文の過去問を使ってました!設問以外のところを読んでて、分かりづらい、うまく訳せるかわからないと思ったところを自主的に和訳し、工夫する練習を重ねていました。うまくできなかった時には、先生に質問しに行っていました。 過去問を解いててわかると思いますが、設問以外にも厄介な文はたくさんありますし、実際の入試ではそれを読みこなさなければいけません。過去問をやることによって読解力も上がると思います。 設問に関係ないところは調べなくていいと思いますよ。そんなに時間が余っているとも思えませんし、、。ただ、設問に少しでも関わっている可能性があり、意味がよくわからないor他の意味かもしれない場合は調べた方がいいと思います^ ^
慶應義塾大学文学部 mk2
19
1
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應商学部A方式の数学対策
慶應の商学部A方式の過去問を数年分確認しました。確かに難しいですね。 京大の文系数学を突破した人間が一応アドバイスしたいと思います。 僕が数学力を上げるのに使った参考書を一つお教えします。(京大模試で数学偏差値70)それは、大学の数学の新スタンダード演習です。 この参考書結構難しいんですが、難関大の数学を突破する上で必須の高度な基礎力を養成するのに最適です。過去問の前に挟むと良いでしょう。この参考書をマスターできたら慶應のこの難解な問題でも5~6割は安定すると思います。 省ける単元とのことですが、データ関連ものだったりくらいしか省けないと思います。なぜかと言いますと、慶應レベルの難関大学になると、一見三角関数の問題に見えても、解いていくと二次関数の技術が必要になるみたいな問題が出てくるからです。 単元に偏りなく、満遍なく勉強するのが一番の合格の近道です。きついですが頑張りましょう。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應の数学
商学部を数学受験、経済学部も途中まで数学受験を考えて途中で歴史に変更した受験生の意見ですが参考になれば笑 ハッキリ言って商学部は青チャートで十分です! 青チャートやった後にセンターの過去問のような短時間で多くの問題を解く情報処理型の問題に慣れていってください。東大一橋と違い、じっくり考える問題はそんなにないので時間内に終わらせる圧倒的な計算力と、一度見た問題を瞬時にスラスラ解くことの出来るようになるまで問題を解くほうが難問を解くよりも大事です 経済学部は最近難化傾向にあり、青チャートだけではなかなか対応できなくなりつつあります。友達見てても一対一を3周してる人ですら半分も取れてなかったです(それでも受かりましたが) まぁ出来たら一対一までやりたいですが、正直チャートの問題を「わかる」のレベルから「一瞬で解法が浮かぶ」レベルまで仕上げるほうが先決です。 プラチカはマジでいらないです。あんなものは東大行く奴にやらせておきましょう。そんなのやるより英語を極めてください。
慶應義塾大学経済学部 Taku
6
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
受験科目に学校で習っていない範囲が含まれる
慶應経済のものです。 僕自身は環境情報学部は受験していないのですが、僕もその範囲を独学?で勉強したことがあるのでお答えさせていただきます。 僕の場合塾の講義で軽く扱ったことがあるので完全な独学とは言えないのですが、結論から言うといけます!確かにパッと見た感じだと難しそうに見えますが、公式1つ1つの意味やどういった場合に使うものなのかと言うことを練習問題と共に1つずつ理解していけば大丈夫です(もともと数学とはそう言うものですが…)。 もし少し自分でやって見てそれでも不安であるならば夏期講習などでそういった範囲集中講義などがありますので取ってみることをオススメします! 取り扱っていない高校も多いですので配点がとても高いと言うことはないと思いますが、頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 83pico83
5
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像