UniLink WebToAppバナー画像

京大対策

クリップ(23) コメント(1)
5/27 10:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

じす

高3 神奈川県 筑波大学志望

もう少しで基礎英文解釈の技術100が終わりそうです。次にやる問題集は、英文解釈の技術100(無印)→透視図、過去問にしようかと思っているのですが、他の科目の勉強時間や夏頃に過去問に取り掛かることを考えると、無印の英文解釈の技術100はやらない方がいいでしょうか。また、今単語帳はシス単をやっているのですが、他の単語帳でおすすめのものがあったら教えていただきたいです。 文系で、偏差値は河合模試でいつも65くらいです。

回答

回答者のプロフィール画像

ひかる京医

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
透視図をやるのであれば、英文解釈の技術は必要ないと思います。単語もシス単だけで十分です。単語や構文に時間を割きすぎるのはもったいないです。 最近の京大の入試は文脈を重視するようになってきており、知識面よりも論理的な思考を求められています。ある程度の知識のインプットが終われば、京大に限らず様々な最近の入試問題を解いて論理的に答えを導く練習をすると良いと思います。
回答者のプロフィール画像

ひかる京医

京都大学医学部

141
ファン
31.8
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

自分の受験体験が役に立てばなぁと思って始めました。何でも聞いてくれて構いません。誰でも気軽に話しかけて下さいねー!どんどんクリップ押してくれると嬉しいです!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

じす
5/27 15:25
ありがとうございます!とても参考なりました!

よく一緒に読まれている人気の回答

京大二次英語
ああさん、こんにちは。  構文に関しては継続して英文読解の透視図を解いていけば良いと思います。特に英文解釈の本を新たに買うのでは無く、青本の「京大入試詳解」を用いながら過去問を解いていくのがおすすめです。京都大学経済学部志望であれば、本番で英語は7割取れると十分ですので、構文を身につけて、そこに加えて細かな熟語表現や難単語を覚えていくと、より高い得点が得られると思います。  具体的にどんな参考書を用いて勉強するのかと言いますと、熟語表現は「関正生のThe Essentials英語長文 必修英文100 改訂版」を、難単語は「鉄壁」や「速単上級編」、「英単語最前線2500」をおすすめしています。申し訳ないのですが、京都大学の入試問題には多くの難単語が出てきますし、単語を多く知っている必要があると思います。ですから、鉄壁がしんどいのであれば、シス単を十分記憶出来ているという前提の下で「速単上級編」を勧めます。(因みに、鉄壁にはシス単に載っている単語が多く記載されていますので、被っている単語は全て飛ばして鉄壁を利用するのも有りです!) 次に、どうしても鉄壁などの単語帳を用いるのは非効率的な方に向けて1つアドバイスをすると、入試問題や本などの沢山の英文を読んで、その中で知らなかった単語や忘れていた単語をノートにまとめて自分専用の単語作りをしていれば、それだけで十分になることもあります!この方法に関しては、相当な量の英文を読む必要がありますので時間はかかりますが、英文読解力も同時に鍛えられるというメリットもあります。 ☆念のため言っておきますが、このやり方をする訳で無くとも、基本的に知らない単語はノートにまとめることは大事ですからやって下さい!!!! 最後に、過去問をいつから本格的に解き始めたかに関して言いますと、私の場合では高3の夏頃から始めました。秋のオープンや実戦までに4,5回分の過去問を解いて、それからは1,2週間に一回解くようになりました。25ヵ年の過去問を買ったという理由で全部の過去問を解く必要はありませんので焦らずやっていくと良いと思います。実際、共通テスト後からは入試問題を解く時間が沢山あるので大丈夫です! これから夏のオープンや実戦に向けて忙しくなると思いますが、焦らずコツコツと勉強して下さい!
京都大学工学部 mat
7
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈
透視図は京大でよく扱われる文法事項が多いし、解説もしっかりしているのでマスターすべき本です。しかしレベルは京大英語より低いです。透視図をしっかりやったのに模試で滅多打ちにされました。(模試は本番よりむずいけど....) 透視図が難しいのであれば、基礎英文問題精講などはどうでしょうか。 自分は先にこっちをやってから、透視図と英文解釈の技術(普通のレベル)、英文解釈の技術(最難関編)を解きました。 英文解釈の技術(最難関編)は結構難しくて面白かったですが、時間がなければ過去問をじっくり研究した方がいいかも 英文解釈の技術(普通のレベル)は透視図と並行してやっていました。この本は問題が短文でサクサク進めやすかったし、いい問題が並んでた記憶があります。 自分の目標点は110で、本番は112でした。 目標点に合わせて取捨選択したらいいと思いますが、透視図はやろう!
京都大学医学部 K
24
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の技術100が終わったら
こんにちは! 基礎英文解釈の技術100ではなく無印の技術100は結構難しいのでそれをしっかり音読していってやっていけばいいと思います!そして早稲田の社学の過去問を解いてみてまだ文構造が複雑でわからないという場合にはポレポレをやるといいと思います! また、近年社学は語彙のレベルが上がってきているのでシス単やターゲット1900 などの基礎的な単語帳に加えて速単上級やパス単準一級などの2冊目の単語帳をしっかりやるのが大切だと思います! 自分がやっていた解釈の復習のやり方以下の通りです!参考にしてみてください! ① 全文読んで和訳を紙に書く。(2周目以降は書かなくて構文を意識して読むだけでOK) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 大切なのは上手く構文が取れなかった問題に印をつけてその問題を重点的にやるのが大切だと思います!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
37
2
英語
英語カテゴリの画像
京大英語
僕自身は京大英語の対策としてはとにかく過去問演習を繰り返していました。過去問演習と言っても京大の前期試験の過去問のみならず、駿台実践模試の過去問集や河合オープンの過去問集を使って勉強していました。個人的に1番良かったなと思うのは教学社の京大英語25カ年です。もっとも、25年近く前のものともなると今と傾向が違う点もありますが、京大が求めている高度な英文読解力を身につけるには最適です。こうした英文読解力を身につける上で非常に大切なものが単語力でありますが、質問者様は鉄壁をはじめとした様々な単語帳に取り組んでいらっしゃるので相当程度の単語力をお持ちであると推察いたします。しかし、質問者様が取り組んでいらっしゃる単語帳はどれも京大の英文を読みこなすには少し簡単すぎるように思われます。ゆえに、僕個人と致しましてはZ会の速読英単語(上級編)を推奨します。この単語帳に掲載されている単語はかなり難易度が高く初めは挫折しそうになりますが、身につければ京大の英語でも易々と解くことができます。また、単語帳は一つのものを確実に身につけた方が良いので複数の単語帳を使うのはあまりお勧めはしません。あと、京大の英語において大切なのはなんと言っても国語力です。というのも、質問者様もお分かりの通り京大の英語では和訳がかなりの比率を占めており、日本語で書く部分が多いからです。この時に大切なのはこなれた日本語で訳すこと、つまり直訳ではない読んでいて違和感のない日本語で書くことが大切です。もっとも、模試などでは直訳で点数がかなり出ますが、二次試験ではあまり心象が良くないそうです。ゆえに、普段から読書に励み、国語力を身につけることも京大合格を成し遂げるための鍵となります。このように勉強すれば、質問者様の目標点である110も夢ではないでしょう。受験勉強頑張ってください。 とある京大生より
京都大学法学部 かとしゅん
50
5
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の合格ルートとは・・・?
こんにちは! 解釈本はいくつもやるより決めたものを何回も復習して文を見た瞬間に構文がとれるくらいにしないと意味がないと思います!また英文解釈の技術100を4周でもまだ足りないと思います。自分がわからないとこや苦手なとこを重点的に復習していったほうがいいと思います! それを終えたらポレポレをやって終わりで透視図はいらないです!透視図は難易度が高すぎるし、早稲田の問題には英文和訳の問題がほぼないので必要ないと思います!! なので 英文解釈の技術100→ポレポレ これでいいと思います!! ポレポレはほんとうにいい参考書で自分自身もかなり助けられたので強くおすすめできます! 解釈に時間を使うよりも早稲田の問題は単語のレベルがどんどん上がってきているので単語帳を追加してやったりする時間にしたほうがいいと思います!!個人的な単語帳のおすすめは シス単→速読英単語上級です! 速読英単語上級のかわりにパス単準一級もいいと思います!! 長くなってしまいましたが受験勉強頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
26
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈 参考書
私も受験生の時少しだけやってみようって思って塾にあったものをやったことがあるのですが結論から言うと、レベルはポレポレや透視図の少し上で、この参考書を完璧にすれば受験英語において最強になれそうだなという印象です。使う価値は大いにありますが、受験まで残り1年未満という期間を考えると私ならしないかなと思います。 少し気になったのですが、添削で6-7割というのは、残りの3-4割は何が原因で落としてますか??京大英語を伸ばすポイントは英文解釈以外にもたくさんあります。透視図が完璧になったら、そのまま英文解釈を極めるというよりも単語、英作文の例文暗記、説明問題対策、自分なりの長文の読み方の確立、過去問研究(既出の難単語の暗記)、自由英作文での戦略を考える、等その他のポイントで「本番絶対に6-7割を取り切る力」というのを身につけていくのがいいかと思います。その上で8-9割取りたいなら英文解釈教室を使うのもアリです。(医学部志望とかでない限り英語は6-7割取れれば十分ですが)
京都大学経済学部 yura
2
2
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級と、英文解釈について
英検は受けたことないので参考書は分かりません。 英検準一級は大学受験だと東大京大一橋早慶レベルなので英文解釈の技術100をやってる段階だと到底歯が立たないと思います。 まずは東大京大一橋早慶レベルの基礎を固めてそれから過去問演習をするのが王道なのではと思います。 英文解釈の技術100の使い方を説明します。 1周目は自力で全文SVOCMに区切り頭の中で訳してください。そしたら答えや解説を読み全て完璧にこなせなかった文にはバツをつけてください。 2周目もまた自力で今度はバツをつけた問題のみSVOCMに区切り頭の中で訳してください。2周目でも出来なかった文はまた解説を読んでください。今度は出来なかった問題にバツを付けるのではなく出来た問題のバツを消してください。3周目以降も同様のやり方でやっていき全てバツが消せたら1セット終わりです。 2セットまでやったら基本は概ね完成です。今度はポレポレに移って同じ様に進めていってください。ポレポレも2セット終わったら解釈は大学受験レベル、英検準一級レベルは完成です。 単語熟語文法も英検準一級レベルまで仕上げてあるなら英検準一級の過去問に行ってオッケーです。 注意して欲しいのはポレポレは2セットやったら終わりではありません。3セット4セットと受験が終わるまで何周も繰り返して下さい。 ポレポレが完璧になったら構文が見抜けない英文は大学受験レベル、英検準一級レベルならほぼ無くなります。 解釈は長文を読む上では必須です。 単語熟語文法の知識が有っても構文構造が分からないと英文はいつまでたっても読める様になりません。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
14
4
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の必要性
これはあくまで私の個人的意見なので違う意見もあることを前提にお話させて頂きますが、私は英文解釈というのは英語が出来る人にとっては必ずしもマストではないと思っています。 そもそも英文解釈というワードがあやふやなのでめんどくさいんですが、我々日本人が本来なら母語ではない英語を自然な感覚で詰まらず読めるようにする訓練が英文解釈です。 私は中学の頃から英語が苦手で長文を読んでも、はじめは誇張ではなく呪文にしか見えませんでした。ですが英文解釈の学習に力を入れたことで、英文はどのような構造をしていて、どのように読んでいくのかを感覚として養う事ができました。ただ紙に書かれた文字の羅列だったものが、生きた英文として理解できる感覚を養ってくれました。 もし現在英語が得意で解釈の勉強はしていないが、英文もスラスラ読めるのであれば解釈は必ずしもやらなくても良いと思います。ただ、もし少しでも壁にぶつかったり難しい文章になると読めないといった感じになったら、潔く解釈の勉強をした方が賢明です。 ネクステまで終わっているなら、ガンガン長文をこなして国立用に和訳や英訳の練習も多くやってくことをオススメします。 また何かあればいつでもなんでも聞いてくださいね。
早稲田大学人間科学部 たーもー
2
0
英語
英語カテゴリの画像
京大 英文熟考の次
こんにちは! 京大工学部所属のYutoです 僕も受験生の時に「英文熟考」の上下をやりました。僕の受験生の時の経験を元に話したいと思います! 結論から言うと僕は①がおすすめです。理由は、京大の英語は一文が長く、難単語が多いため、上手に解釈をしてその後に文脈から難単語の意味を考えるというプロセスが必要であり、解釈が完璧でないとまず英文の意味を捉えることがほとんどできないからです。 僕は「英文熟考」→「ポレポレ」という参考書のルートで京大英語に立ち向かうことができるようになりました。受験生だったときに「英文熟考」が終わったタイミングで1年分の英語を解いてみたのですが全く歯が立たなく、悔しい思いをしたのを今でも覚えています。 先ほどは①を勧めましたが、1年分の英語をとりあえず解いてみるというのもおすすめです。過去問を解くと、自分の弱点を押さえることができるのでこれからの自分の勉強の方針を立てるのにも役立ちます。 「ポレポレ」か「透視図」(どちらか片方で十分です)が終わったあとは②がおすすめです。使う参考書としては、「やっておきたい英語長文700」(難易度が高いと思ったら「やっておきたい英語長文500」を先にやっても大丈夫です!)がおすすめです。「やっておきたい英語長文700(500)」は京大英語に傾向が似ているというわけではないのですが、長文の読み方(例えば、段落ごとの対応関係や難単語の類推、筆者の主張の捉え方などのコツ)がかなり身につくので過去問演習に入る前の準備としてはとっておきだと思っています。 これらが終わったら過去問演習に入りましょう。ここで注意してほしいことは京大英語は傾向が変化しているということです。例えば昔の京大英語は哲学的な思想についての、抽象的で日本語に訳しても理解しがたい文章が多く出題されていましたが、近年はそのような出題は見られません。また近年では毎年出題されている自由英作文は過去7,8年前から初めて出題されたもので、昔の問題には自由英作文はありません。このように京大英語も傾向が変化しているので過去問を解くのは大事ですが、あまり遡りすぎてしまうと過去問対策の意味が薄くなってしまうので注意が必要です。 長くなりましたが「解釈を強化して、アウトプットをして、過去問対策に入る」という流れをしっかり押さえれば必ず京大英語でも点数をしっかり取ることができます!ご覧いただきありがとうございました!頑張ってください!
京都大学工学部 Yuto
4
2
英語
英語カテゴリの画像
勉強の仕方 参考書の使い方
こんにちは。 全教科わかる人はなかなかいないので、こういう全教科系の質問は敬遠されているイメージです。 僕も分からない教科はありますが、本気度が伝わってきたのであえて回答してみます(笑) 【数学】 現役でどれだけの完成度か分かりませんが、まずセンター範囲の黄チャを優先して終わらして、センター問題集を時間制限なしで満点とれるまでやる。 他の単元を終わらせ、一度過去問を2年分くらい解いてみる。 足りない能力を知る→その能力をつけることを意識して黄チャもう一周(初見力が足りない場合は別教材)→過去問演習→センター時間測ってやる 脳死で黄チャを回してるだけじゃ足りない能力に気づけないので、このようにフィードバックする機会を設けながらやるのがオススメ。 【英語】 千葉大学の英語は英作文なかったですっけ? あったような。。 英語の長文はCDがついているものなら、何でもいいと思います。 速単必修編をオススメしますが、精読力はあまりつかず目的としては多読用+単語復習用です。 長文は毎日やる方がいいので、これくらいのレベルが楽なのではないでしょうか? 精読教材を毎日出来れば、相当力はつくでしょうが他の教科が疎かになりそうですし。 ターゲットの熟語に愛着がなければ、代わりに速熟を使い、長文+熟語を同時に対策するとか。 王道の流れは 単語→英文解釈→精読って感じなので 単語+速単&速熟→英文解釈の技術100+英作文教材→精読教材 (CDを使って音読、単語も発音&アクセント対策で発音しながら覚える) 【オススメ教材】 英作文は「大矢実況中継」or「竹岡 面白英作文」余力があれば「ドラゴンイングリッシュ100」 精読はレベル別長文(東進)、ハイパートレーニングなど。 文法は最速ならBEST400。完璧にしたいなら他の分厚いやつとか? ある程度、見れば分かるレベルでしょうから本屋さんで自分で確かめてみては! ネットで調べてみるのと、実際に見てみるのは全然違いますから。 【理科】 基礎力によるけど、早めに終わらせて過去問解いて、足りない能力を分析して、追加で対策すべきかと。 参考書とかいらんかな? 他は分からないので、質問を分散させて他の人に聞いてみて下さい。
大阪大学工学部 atom
25
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像