UniLink WebToAppバナー画像

通信制高校からMARCH

クリップ(3) コメント(2)
4/14 17:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

えび

高3 茨城県 明治大学法学部(61)志望

通信制高校に通う高3です。 独学で勉強してMARCHの法学部へ行きたいと思っています。ですが私の今の偏差値は50あるのかないのか分かりません。 今は基礎を固めを中心に勉強しています。 こんな私でも合格することは可能でしょうか?今の私に何かアドバイス等があればお聞きしたいのでお願いします。 またおすすめの参考書などがあれば是非教えて下さると嬉しいです。

回答

Alex

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
合格する可能性は誰にでもあると思います。 結局受験に絶対はないので。 アドバイスとしては英語を極めることです。 特に私立文系は英語が出来ないと無理です。裏を返せば 英語ができると合格可能性が飛躍的に上がります。 おすすめは英語のセンター過去問(発音、アクセント除く) ですね。 センター過去問は基礎の塊なので間違えた分野は弱点として認識できますし、8割以上安定するなら実力がついた証拠と自信を持てるのでおすすめです。

Alex

早稲田大学商学部

20
ファン
4.2
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

早稲田大学社会科学部、早稲田大学教育学部 立教大学社会学部 質問にコメントしまくってください 頑張って返答します💪

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

えび
4/16 17:49
センターの過去問は勝手に難しそうとイメージしていたのでなかなか手をだせなかったのですが基礎の塊だったとは知りませんでした...! 買ってみようと思います。 回答本当にありがとうございました。
Alex
4/16 19:15
共通テストは難しいんですが(時間) センター試験は文法、長文とバランスが良く 単語も難しすぎなくてちょうど良いんすよ 応援しております

よく一緒に読まれている人気の回答

通信制高校からMARCH
結論、努力次第で合格は可能だと思います! 実際、合格か不合格なんて、本番どれだけ力を出せたかどうかに問われます。余裕ぶってた人が失敗することだってあるし、E判定だった人が合格を勝ち取る事だってあります。 ただ、一つだけ言えるのは、個人的に周りを見て感じるのは、大体合格者の半数以上が直前の模試でAかB判定を取った人であったことは感じます。だからこそ、模試でAかB判定を取れるよう努力することが必要です!今現在のえびさんの偏差値や判定は分かりませんが、色んな予備校の模試を自分で申し込んで受けてみてください。あとは、志望校の過去問を最新のものから2年分解いてみてください。自分の今の実力を測れると思います。基礎をやるのももちろん大事ですが、僕が思うにやはり一番大事なのはアウトプット(問題演習)です。 過去問でどのような問題が出るのかを把握→自分の苦手分野を発見→徹底的にその分野を潰していく このプロセスが大切です。 頭が良くても、本番に適用できなくては、合格は出来ないと思います。 独学だろうと、塾などに行こうと、勉強して実力・適応力を付けていった人が最終的に勝つと思います。 ちなみに、自分が高3だった去年のこの時期を考えると、おすすめの参考書は志望校の過去問です。1年分か2年分をやるだけでいいです。過去問をやってみて苦手な教科や分野を、ネットで評価が高い参考書を買って勉強することをオススメします! 頑張ってください!
東北大学経済学部 りょー
5
1
不安
不安カテゴリの画像
逆転合格出来るのか
こんにちは! 自分は3年の夏まで部活をやっていて模試もE判定ばかりでした。ではなぜ受かることができたかというと常に自分を信じていたからです。周りにも早稲田大学に行くと言っていたし、そうすることで自分は絶対に行くんだだから勉強するんだというモチベーションを作っていました。とにかくそのようなモチベーションを持ち最後まで諦めず勉強を続けることが大切だと思います。 まずは英語をやりましょう!単語帳はシステム英単語、文法はYouTubeのただよびの授業と、vintageなどの問題集、解釈は肘井先生の読解のための英文法がおすすめです!これらを最低限やればある程度できると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
11
1
不安
不安カテゴリの画像
大学受験について率直に忖度抜きでアドバイス下さい。
率直に言います。 早稲田法は難しいです。MARCHも若干厳しいよりに入ります。 ですが、勿論100%無理ではありません。 別の質問も拝見しましたが、1月からかなりの量をこなしていらっしゃるようなのでそのペースで続けていけば可能性は高まると思います。 一応、過去の解答から引っ張ってきた英国の学習ルート載せておくので参考にしてください。これら全部を12月前くらいに終わらせられるであれば、可能性は十分にあると思います。 ------------------------------------------ 英語: ・単語帳:ターゲット1900 or シス単などなど ・英文法: ①東進の今井先生の英文法教室の参考書やスタサプなどで英文法のインプットとイメージを掴む ②桐原書店の頻出問題1100でアウトプット ・熟語:解体英熟語orフォーミュラ1000 ・構文:英文解釈基礎100 という順で終わらせれば、ある程度の基礎は身につくと思います。 ------------------------------------------------ ここからは、少しずつ応用的になります。長文や難しめの単語帳、英文解釈をやりましょう 長文: ・やっておきたい300・500またはrise 2 ・3など 単語帳は、 ・速単上級編or準一級パス単 英文解釈は ・ポレポレor構文把握のプラチカ ここまで終われば早慶レベルに近い実力がついています。後は過去問を解くのみです。少なくとも10年分はやりましょう。 ------------------------------------------------ リスニング:シャドウイングという練習法です。 ⑴何かしらのCDを使って英語の文を聴きながら読む。(DUOや速単がお勧め) ↓ ⑵ある程度の範囲(DUOなら5 section分くらい)を1周したら、2周目の今度はCDと全く同じスピードで声に出して文を読む(CDに遅れてはいけず、全く同じスピードであることが重要です) ↓ ⑶ 同じスピードでつかえず喋れるようになったら、次の3周目は、本文を読まずにCDで聞いた文章と全く同じ言葉を発音する(オウム返し) これがシャドウイングの一連の流れになります。これは「英語が喋れるなら音も聞き取れる」という考えのもと成り立っています。 上記のスケジュールは早ければ早いほど良いです。 ------------------------------------------------- 現代文: ・(旺文社の現代文レベル別1)アクセスが難しいという感じたら肩慣らしにやってみてください。 ↓ ・入試現代文のアクセス基本編 ↓ ・現代文読解力の開発講座 ------------------------------------------------ ここまでが基礎〜中級 ↓ ・旺文社の現代文レベル別4・共通試験の問題集 ↓ ・現代文と格闘する ↓ ・過去問 古文: ・古文単語帳 ・ステップアップノート古文基礎ドリル(河合塾のオレンジの参考書) を同時並行で終わらせる ↓ ・古文上達基礎45(z会のやつ) ------------------------------------------------- ここまで高2の段階で終わっていれば上出来です。 ↓ ・中堅私大古文演習と共通試験問題 ↓ (有名私大古文演習)余裕があれば、やってみてください ↓ ・難関私大古文演習 ↓ ・過去問 ------------------------------------------------- 漢文: ・漢文早覚え即答法 ↓ ・共通試験の問題集 ↓ ・過去問 漢文は古文の基礎がある程度出来てからの方がいいです
早稲田大学商学部 やかやかさん
9
2
不安
不安カテゴリの画像
偏差値40前後の宅浪生
勉強お疲れ様です🥰 私自身地方公立高校出身で、高1の時点で偏差値50弱から京大、同志社に合格しましたのでお力になれたらと思い回答させていただきます。 1.この時期からでしたらMARCH合格は十分可能だと思います。 2.もちろんこちらも勉強時間をしっかり取ればかなり余裕を持って合格できると思われます。 3.入れますよ。受験は「死ぬ気でやる」ではなく「殺す気でやる」ものらしいです笑 強気で行きましょう! 絶対第1志望に受かります!! そうは言ってもやはり不安だと思うので具体的にコツやアドバイスを書きますね。よかったら読んでみてください☺️ まず勉強時間は今モチベーションがありそうな感じがするので1教科5時間で1日15時間を目標にしてはいかがでしょうか。夏休みは自分もこれくらいしていました。(得意不得意に合わせて配分は変えてください。)これだけ勉強すれば夏休み明けには驚くほど伸びていると思います。 <<英語>> 中学英語まではある程度覚えていますでしょうか。(不安でしたら中学レベルの単語帳をしましょう。)中央大学の過去問を拝見させていただきましたが、基礎的なことが完璧であれば問題の傾向に合わせて何かする必要はなさそうに思われます。 ・標準的な単語帳(LEAPがおすすめ) 毎朝30分~1時間ほど時間をとって暗記 受験当日まで続けましょう!! なれてくると1日500単語ぐらいのペースで回せるようになります。 ・文法 1日2時間くらいかな? スタディサプリやただよび+文法書読み込み vintageなど問題集は使いたかったらでok 私は使いませんでした、、 ・英熟語、イディオムなど 単語、文法を勉強して残った時間でやりましょう。 ・英文解釈 (基礎)英文解釈の技術100がおすすめ テーマを意識して解いてみてね ・長文 初めのうちは読むのがしんどいと感じると思うので読みたいと思った時にちょこちょこ読んでいきましょう。半年読み続ければ自然とスピードは上がります。 <<国語>> ・古文単語帳 初めの2ヶ月は1日30分-1時間 その後は1日15分-30分を目安に暗記 覚えにくいものはネットで覚え方調べる、付箋に書いて部屋に貼る、めっちゃ唱える、人に話すなど方法を変えて気合いで覚えましょう。 ・スタサプかただよびで古典文法を学ぶ ・現代文は中野芳樹先生の「現代文読解の基礎講義」が神参考書なので余裕があったらやってみてください。 <<世界史>> 世界史に興味があるようでしたらスタディサプリの村山 秀太郎先生の授業を見てみて欲しいです。(全50コマ)私大向けですし、楽しめるんじゃないかなと思います。情報量が半端ないので1日1、2コマ受けて復習をしっかりしましょう。授業の範囲を資料集や教科書で読み直すのもいいとおもいます。 とりあえず3ヶ月最低限上記のことを実践すれば合格に手が届くようにはなると思います。秋以降は反復と過去問で合格をより確実にしましょう。 偏差値が低いことに悩んでいるかもしれませんが今まで勉強していなかったのですからやれば案外あっさりと上がりますよ! 宅浪は大変だと思いますがまた不安なことがあれば気軽に相談してくださいね。
京都大学経済学部 yura
9
3
不安
不安カテゴリの画像
偏差値40でMARCHレベルまで偏差値を上げる方法とは
私は浪人しているので参考になるかわかりませんが、書かせていただきます。 マーチの試験はとても変わっています。 早稲田に合格する人が不合格し、 日東駒専に不合格する人が合格することがあります。 偏差値50をこえないのはヤバイわけではありません。おそらく成績の低さの原因は私立文系志望特有の暗記症候群でしょう。 英語にせよ社会にせよ暗記の方法を間違えると一切成績が上がりません。 英語は英単語帳を絞った上で(2000ワード程度)後ろから暗記しましょう。はっきり言って前半の暗記は意味がありません。なぜなら一度は目にしたことがある単語、英文で見かけたら意味を類推できます。大切なのは意味の類推が困難な後ろの単語から暗記することです。同時に精読(英文熟考など)を開始しましょう。暗記と精読を夏までに終わらせたら、メインは長文対策です。センター試験ではなく日東駒専の過去問、余裕ならマーチの過去問をやりましょう。周りから見られるのは恥ずかしいかもしれませんが、コンパクトかつアカデミックかつ実践的な英文が過去問です。 続いて現代文です。なお古文は学校の方針に合わせるのがよいと思います。 現代文は背景知識が物を言います。ですので問題を解きっぱなしにせず、整理することが大事になります。オススメの方法は日東駒専、簡単なマーチの過去問(学習院を除く)で答えを見ず、満点だと自信を持って言えるまで何度も解き直す方法です。選択肢問題が多い私立文系ですが、満点を取れたと思うまで解き直す勉強方は得るものが多いです。センター試験の過去問は力がほとんどつかないのでやめましょう。 余談ですが、マーチは社会科目が高得点だと非常に有利です。夏休みの河合模試で9割取ることを目標に、最低でも8割取りましょう。 1日単位の勉強スケジュールはそこまでこだわらなくていいと思います。大きな計画を立て、その計画を達成するように毎日頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 ごえもん
91
1
不安
不安カテゴリの画像
逆転合格 相談
こんにちは! ここでは ①逆転合格へのメンタル面 ②逆転合格の可能性と具体的な英語の参考書 まず逆転合格をする上で最も大切なのがメンタルの部分だと思います!! とにかく自分を信じて、そして周りにも志望校をこいつこんだけ勉強してるんだからいけるなというくらい思わせるくらい勉強するのが大事だと思います!! 自分は周りにも早稲田大学に行くと言っていたし、そうすることで自分は絶対に行くんだだから勉強するんだというモチベーションを作っていました!!とにかくそのようなモチベーションを持ち最後まで諦めず勉強を続けることが大切だと思います!! そして次に逆転合格の可能性ですが、早慶上智でもMARCHでも逆転合格は可能だと思います!理由は自分がまず私立文系だったので3科目なら十分逆転が可能だからです! ではここから具体的に話していきたいと思いますが私立文系3科目で1番大切なのは英語です!質問者さんの模試の点数からも1番大切なのは英語なのは明白だと思います!! これは早慶上智の配点にも明らかに現れているし1番受験生で英語が差がつきやすいです。まずはこれを肝に銘じて欲しいと思います! 次に何を勉強していけばいいかというと逆転合格でもずばり基礎を大切にして欲しいと思います!どうしても焦って基礎を抜かしがちですが基礎こそがどこの入試にも通用する力であり、それをつけたら過去問を研究していくのが逆転合格への近道だと思います! ではどんな参考書をやれば早慶上智に合格できるのかという話しをしていきたいと思います。受験者全員に共通する英語に関してだけですが参考にしてみてください!! 英語 単語帳一冊 シス単、ターゲット1900、速単必修→速単上級orパス単準一級 正直一冊目はなんでもいいと思います。ただとにかくこれと決めたら完璧にすることが大切だと思います。速単上級とパス単準一級は長文もやりながら覚えた人は速単上級。単語は単語だけやりたい人はパス単準一級がいいと思います。 熟語 解体英熟語  これは解体英熟語がいいと思います。熟語も早慶に問われるものまでしっかりのっているし前置詞のイメージまでしっかりのっているのでいいと思います。 文法 講義系の参考書を一冊or関先生のスタサプの授業をやってからvintageなどの網羅系の参考書をやるといいと思います。その後はランダムの英文法問題集(英文法ファイナル問題集標準編など)を一冊やって分野別の対策(例えば早稲田の社学だったら正誤問題の参考書とか)を進めていけばいいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100→ポレポレ 解釈はこの順番で進んでいくといいと思います。ポレポレは夏が終わってからでも十分間に合うので焦らずにやってください。 長文 ハイパートレーニング2→やっておきたい500→ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3です。センター、共通テストレベルの後はこの順番でいいと思います。それまではとにかく長文ではなく、単語、熟語、文法、解釈のどこかが抜けているのだと思うので、そちらを固めるのが優先だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
23
4
不安
不安カテゴリの画像
新高3のものです。逆転合格したいです
こんにちは! まず厳しいことを言いますが一般受験で早慶に受かる人というのは東大などの国公立志望の人というのが多いです。特に早慶の上位学部(早稲田なら政経、法、商、社学など)慶應なら(経済、法など)はこの傾向が強いです!早慶第一志望の人はあまり受からずにMARCHに引っかかるというのが一番多いパターンだというのを認識して欲しいです!早慶を第一志望で、ましてや現役で合格するには相当な覚悟と勉強量が必要だと思います! また、倍率も早稲田商学部や社会科学部は10倍ほどあり、10人に1人しか受からない世界なのです。自分も受験会場で40人くらいの教室で受けたのですが、このめっちゃ勉強してそうな人の中から4人しか受からないと考えたらかなりやばいなと思いました! ここまではびびらせてしまうようなことを書いてしまいましたが、高1、そして高2の今からでも勉強をしっかりやり抜ける覚悟があるので有れば早慶は合格できると思います!というのはやはり国公立と違い3科目なため集中して勉強することで東大などを目指す人よりも3科目だけなら力を上回るといったことも可能だと思います!! また、志望校も高ければやはりそれだけいいので特に高1であればMARCHよりも早慶を目指して欲しいなと思います!! 次にここから英語の基礎を固める参考書を紹介していきたいと思います!参考にしてみてください!! 英語 単語帳 システム英単語 自分はシス単がおすすめです!ミニマムフレーズという具体例で単語を覚えられて、覚えやすく、派生語も充実していておすすめです! 熟語 解体英熟語 熟語は解体英熟語がおすすめです!!その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageやポラリスの文法編などの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
21
0
英語
英語カテゴリの画像
逆転合格をするには?
こんにちは! 現時点で偏差値40台から明治に受かるのはもちろん簡単な状況ではないですが、ここから死ぬほど勉強して成績を上げれば不可能ではないと思います!とにかく勉強時間と質を意識して取り組みましょう!! ここでは ①逆転合格へのメンタル面 ②逆転合格の可能性と具体的な英語の参考書 ① まず逆転合格をする上で最も大切なのがメンタルの部分だと思います!! とにかく自分を信じて、そして周りにも志望校をこいつこんだけ勉強してるんだからいけるなというくらい思わせるくらい勉強するのが大事だと思います!! 自分は周りにも早稲田大学に行くと言っていたし、そうすることで自分は絶対に行くんだだから勉強するんだというモチベーションを作っていました!!とにかくそのようなモチベーションを持ち最後まで諦めず勉強を続けることが大切だと思います!! ② そして次に逆転合格の可能性ですが、早慶上智でもMARCHでも逆転合格は可能だと思います!理由は自分がまず私立文系だったので3科目なら十分逆転が可能だからです! ではここから具体的に話していきたいと思いますが私立文系3科目で1番大切なのは英語です!質問者さんの模試の点数からも1番大切なのは英語なのは明白だと思います!! これは早慶上智の配点にも明らかに現れているし1番受験生で英語が差がつきやすいです。まずはこれを肝に銘じて欲しいと思います! 次に何を勉強していけばいいかというと逆転合格でもずばり基礎を大切にして欲しいと思います!どうしても焦って基礎を抜かしがちですが基礎こそがどこの入試にも通用する力であり、それをつけたら過去問を研究していくのが逆転合格への近道だと思います! ではどんな参考書をやれば早慶上智に合格できるのかという話しをしていきたいと思います。受験者全員に共通する英語に関してだけですが参考にしてみてください!! 英語 単語帳一冊 シス単、ターゲット1900、速単必修→速単上級orパス単準一級 正直一冊目はなんでもいいと思います。ただとにかくこれと決めたら完璧にすることが大切だと思います。速単上級とパス単準一級は長文もやりながら覚えた人は速単上級。単語は単語だけやりたい人はパス単準一級がいいと思います。 熟語 解体英熟語  これは解体英熟語がいいと思います。熟語も早慶に問われるものまでしっかりのっているし前置詞のイメージまでしっかりのっているのでいいと思います。 文法 講義系の参考書を一冊or関先生のスタサプの授業をやってからvintageなどの網羅系の参考書をやるといいと思います。その後はランダムの英文法問題集(英文法ファイナル問題集標準編など)を一冊やって分野別の対策(例えば早稲田の社学だったら正誤問題の参考書とか)を進めていけばいいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100→ポレポレ 解釈はこの順番で進んでいくといいと思います。ポレポレは夏が終わってからでも十分間に合うので焦らずにやってください。 長文 ハイパートレーニング2→やっておきたい500→ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3です。センター、共通テストレベルの後はこの順番でいいと思います。それまではとにかく長文ではなく、単語、熟語、文法、解釈のどこかが抜けているのだと思うので、そちらを固めるのが優先だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
37
6
不安
不安カテゴリの画像
MARCH志望
こんにちは。 MARCHを目指しているということですが、MARCHの文系で何が一番重要な科目かというと、やはり英語です。何よりも英語です。その理由としては、基本的に3教科のうち英語が一番配点が高く設定されていることがあげられます。 MARCHに受かるためにはできればセンターで英語は8~9割は欲しいところですが、現在の点数から考えてみると、単語力と文法力の欠如が大きいと思います。 そのため、まずは今使っている単語帳と、ネクステ等の文法問題集を、夏休み前までに確実に完璧にしましょう。部活が忙しいとなかなかまとまった時間は取りにくいですが、単語や文法はスキマ時間でも勉強しやすいのでできるはずです。 国語はある程度点が取れてますね!あとは、現代文は演習量を積むこと、古文漢文は単語や文法の知識を確実にすることで点数を伸ばせると思います。 また、世界史に関しては世界史選択ではなかったためアドバイスができません。すみません。 今からでも、MARCHに間に合います!!時間不足に負けず頑張りましょう!!!
慶應義塾大学経済学部 SAKURA
2
1
不安
不安カテゴリの画像
偏差値45からGMARCHへ
友達から無理って言われて凹んでる時間はないよ。見返すっていう気持ちでいないとこれからの受験勉強は乗り越えられない。 偏差値45からマーチなんて余裕だが、それは頑張るという才能を持っている者のみ。 具体的な一日のスケジュールなんて高3になって言ってちゃいけない。高3ならば空いてる時間は全部勉強だ。むしろ勉強以外の時間を削って勉強すべき。 朝学校に登校する電車の中で単語帳 内職は単語帳の暗記 学校終わって予備校の自習室についたら英語長文その他諸々 現代文は何か一冊参考書で現代文を読む手法を学び、その参考書に書いてある先生のやり方をそのまま自分で実践して自分のものにしよう。 僕のオススメは東進の林修先生だが、近場に東進がないと厳しいかもしれない。
早稲田大学社会科学部 wsdVko
37
2
不安
不安カテゴリの画像