UniLink WebToAppバナー画像

英作文

クリップ(3) コメント(0)
9/27 0:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

慶應慶應慶應慶應慶應慶應慶應慶應慶應慶應

高卒 福島県 慶應義塾大学経済学部(68)志望

慶應経済志望の者です。ドラゴンイングリッシュを一通り終えたのですが、この後すぐに過去問に入るのは少し不安なので何かもう一冊参考書を挟んでから過去問に入ろうと思っています。何かオススメの参考書はありますか?

回答

回答者のプロフィール画像

hakuyo67

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
いや、もうここまできたら問題解いて数こなしていけばいいと思います!!
回答者のプロフィール画像

hakuyo67

慶應義塾大学商学部

490
ファン
14.6
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

日本史選択の商学部B方式で合格しました。慶應第一志望で塾には行かず独学でした。気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

この時期過去問が参考書か
この時期はやはり過去問じゃないかい? 毎日慶文の過去問やるのはもったいないから、旧帝大とか国立の過去問やって、和訳作業がいいんじゃないかな。 正直、慶文の英語は難しくないよ。こういうと語弊があるかも知れないけれど😶 試験時間も長いし、長文もがち長いけれど1-2題しかない。 辞書も持ち込み可能だから、ある程度単語頭入ってるなら、2冊め3冊めだのいかなくていいよ。類推でどうにかなるし、見直しの時にゆっくり辞書引けばいいし。 最初の45分で爆速だけれど解き切って、残りの時間は存分に見直しに充てれば大したことない。 慶文の過去問はやったことある?なければ2年分くらいやって、こんな感じねと雰囲気頭に入れて、旧帝大などゴリゴリやって記述力養う。 直訳は絶対だめ。意訳を駆使。趣旨わかってますよアピールのためなら行きすぎた意訳でもまあok! そんなところ。 なので、問題集ではなく過去問!過去問一年分の英語を時間内にやることで、プチ緊張感と疲労感に慣れる必要もあるし。 あとちょっと頑張ってね〜💖👍 今年ことはバシッと決めるんだよ!!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
14
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
慶應商学部2年です。 私は河合塾に通っていたので河合塾でもらったテキストをやっていました。特に国立は目指していませんでしたが東大英語というクラスでしたので比較的難しい文章をやっていました。 ここで重要なのは多くの文章量をこなせばいいってものではないということです。そうではなく1つの文章を読み終えたらその文章でわからないところがなくなるまで、誰かに徹底的に解説できるようになるまでひたすらその文章を分析することです。 それをこなしているうちにだんだんと速度も早くなっていってわからないところもなくなってくるはずです。 まずは読み終えたら分析、読み終えたら分析を繰り返していきましょう。参考書自体は多くても2冊、1冊でも構いません。夏ごろからは過去問も入るのでそちらも取り組んだら分析を頑張ってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
6
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書or過去問
こんにちは 英語の長文は過去問と参考書のどちらをやるべきかということですが、参考書をお勧めします。 あくまで英語に関してですが、過去問をたくさんやる必要はありません。 過去問は形式に慣れるためにするものなので、同じ年度のものを複数回やるのもあまり効果的ではないと思います。 英語の実力を上げるには解説がしっかりしていて、文法や句法などを幅広く扱っている参考書をするべきです。 新しい参考書を始めるのも良いと思いますが、一度終わった参考書をもう1度やるのも効果的です。 1周目に新しく知ったことや理解したことが2周することで知識として自分のものにすることができます。 参考書をいくつもやったり、過去問を何度も解いたりと受験生は量をこなすことについ陥りがちです。。。 僕自身も受験生の時は焦って新しい教材に次々手を出してしまいました。 もちろん勉強の量は多い方が良いですが、その内容としては同じ参考書でもしっかりと復習して自分のモノのするのが大切だと思います! 次に過去問はいつ、どれくらいやれば良いのかについて。 先ほど書いたように、過去問は形式に慣れるために行うものです。 問題形式の把握、時間配分、解く順番など本番に落ち着いて解けるためのシミュレーションとして過去問を解くと良いと思います。 始める時期ですが、入試本番の1ヶ月-2ヶ月前くらいからが良いでしょう。 それ以前にやっても良いですが、本格的にやるのは1ヶ月前くらいがちょうど良いと思います。 慶應文学部の場合特徴的な問題・実施形式ですので本番の解答手順を自分の中で決められるまで過去問を解くといいと思います。 紙の辞書が持ち込めるので、紙の辞書に慣れておくのも忘れずに! 入試まであと少し、頑張ってください。
北海道大学医学部 たくと
2
1
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應 受験までの参考書
数学 ・大学への数学一対一対応 ・文系数学プラチカ 英語 ・マーチレベルの赤本 ・解体英熟語(夏休み中にある程度仕上げる) ・英作文用の参考書(ドラゴンイングリッシュなど、なんでもいいけど例文付きで覚えられるやつ) ・自由英作文専用の参考書 数学の一対一対応も夏休み終わるまでに1A2Bの4冊全てを一周できるのが理想です。 プラチカは相当レベルが高いので二学期以降にできる限りやっていくという感じで大丈夫です。 ですが、慶應経済の数学は様々な種類が出るので解法の引き出しを増やせるようにたくさんの問題に触れることを意識してください。 英語は毎日長文に触れスピードを意識しながら読んでください。音声を聞きながらの音読も効果的です。 慶應経済の問題は素早い情報処理能力が必要となるので、長い文章をいかに早く正確に読むかという部分を磨く練習をしましょう。
慶應義塾大学経済学部 りく
10
1
英語
英語カテゴリの画像
英語過去問
こんにちは! 多くの人が早慶の英語の過去問を解いた時にぶつかってしまう壁なので正直しょうがないかなと思います!!過去問を定期的に解いていくのはもちろん、参考書も早慶レベルのものをやる必要があると思います!! この早慶の壁を破る上でズバリ大切なのは単語力と解釈力です!この2つのレベルが早慶上智の長文では高いのでこれを破る上でのおすすめの参考書を紹介したいと思います! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3 このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 速単上級とパス単準一級の好みで選ぶといいと思います! また、過去問を解き始めても必ずしもそこからずっと赤本をやるわけではなく 過去問↔️参考書  この繰り返しで成績が伸びていくのでそこは勘違いしないでください! 自分は本格的には10、11月くらいから過去問を解き始めました! また自分は早稲田4つ(商、社学、教育、人科)受けて社学以外受かったのですが以下が自分の解いた過去問です。 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應英語
①この2つをやれば大丈夫だと思いますが、時間があればドラゴンイングリッシュ基本英文100をやることをお勧めします。私は慶應経済対策にこの3つの参考書をやりました。ドラゴンイングリッシュは100文を暗記するだけで、だいぶレパートリーが増え、書きやすくなります。慶経の自由英作はもちろん、和文英訳もかなり難易度が高いので、少しでも多くのレパートリーを作っておくことをお勧めします。 ②時間があればそのように地道にやるのがいいと思いますが、時間がないのであれば過去問や同じような問題をさらっていくことが対策になります。 ③SFCを受けるのであればやっておきたい1000はやっておいた方がいいと思います。超長文を読むにはパラグラフごとに情報を整理して読まなければ、読んでる途中で話の内容を忘れてしまいます。なので超長文に慣れる必要があります。やっておきたい1000でなくてもいいですが、超長文を扱う参考書はあまり多くなく、やっておきたい1000が無難だと思います。 超長文が出る学部を受けないならばやらなくていいです。 ④正直ハイパー3はあまり難易度が高くないです。早慶レベルならばやっておきたい700をハイパーの後にやることをお勧めします。やっておきたいシリーズは問題が国立型ぽいですが、記述問題もしっかりやってください。相当力になります。マーク式の私大型の練習は過去問始めてからで十分です。 自分も浪人したんで応援しています。
慶應義塾大学経済学部 takuto
11
0
英語
英語カテゴリの画像
至急お願いします
理系出身慶應経済の者です。 英作の勉強はそれで構いません。 ドラゴンイングリッシュを完璧に覚えてください。 合格点の取り方についてですが、慶應経済か第1志望でないなら、それで構いません。 僕もほぼノー対策で受けました。(高3の春に小論文の書き方という授業を受けただけ) これは持論ですが、経済学部のA方式はあんまし小論文を見てないと思います。 明らかな英数勝負に感じます。 (理由としては、A方式は東大や京大をはじめとする難関国公立大を受ける受験生が多いから) ただ、慶経が第1志望なら、しっかり小論文は対策しましょう。 勉強方はたくさん書いて、先生に添削して貰えばいいです。 是非第1志望合格に向けて頑張ってください! 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
6
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済 ポレポレや英単語2冊目に必要?
慶応経済の者です。結論としては余裕がありそうなので手をつけても良いと思います。現状マークが5.5〜7割くらいとのことでおそらく基礎はできていると思います。本番で確実にマークを通ることを考えると最後は8割前後で安定させるのが目標になることを考えると英単語帳二冊目とポレポレをやるのはかなり有効だと思います。 とは言いつつももう11月も終盤に差し掛かっています。今から新しいものにたくさん手を出すのはあまりよくないです。一応以下に私がある程度やりこんでよかった参考書を書いていき、それぞれ慶応経済でどう活きたのか書いていきます、 鉄壁 私はターゲット1900のあとに鉄壁をやりました。早慶受験生だと英検パス単準一級とかをやりがちだと思いますが、慶応経済はそこまで難しい単語が乱立していないことやそもそも難易度の高い単語を知っているかを問う問題がほとんどないため私はやりませんでした。一方で文章の中での役割や、副詞、形容詞、などに変化した際に意味が変わる単語や熟語が狙われやすいイメージがあります。ですので鉄壁をやりこんでこれでもかってくらい叩き込みました。慶応の商と経では単語で困ったことはなかったのでおそらくいけると思います。強いていうなら量が多いので少し不安になるかと思いますが、ターゲットと結構被ってるので意外といけます。 やっておきたい英語長文300.500.700.1000 私はとにかく英語長文のトレーニングが足りず、単語や熟語、文法は頭に入ってるのに実践できないタイプの受験生でした。ですので上記の英語長文の参考書を一日2題解いて週末の土日にその週に解いた英語長文を音読しまくるということを繰り返していました。慶応経済と比べるとものによっては少し難しいものもありますがかなり練習になったのでおすすめです。もし700を軽く見てみて、簡単だなと思ったらやる必要ないです。質問者様がもし長文の読解トレーニングが必要と感じたらやってみてください。 ポレポレ 一応やりましたがほとんど記憶がなくてそんなにやり込んだ印象もないです。あんまり慶応ではいらない気がします。国立の和訳問題向けかと思われます。余裕があったらやってみるのもいいかも知れません。特に長くて複雑な一文を読解する場面は慶応でもあるのでそこで役に立つとは思います。 ドラゴンイングリッシュ 英語長文対策の名著です。フル暗記推奨です。私は二週間くらいガチってフル暗記してそれだけでほとんど何もせず英語長文は本番まで行ったのでかなりおすすめです。 ファイナル時事英語 一応お守りというのと、出たらいいなーくらいの感覚で解いてました。万が一のことはあるので軽くトピックだけでも目を通しておくと良いと思います。 蒸気が大まかに三年生の秋くらいにやっていた問題集や参考書になります。それ以外だとやはり過去問をやってました。私は本番に近いものは直前にやりたいと思いつつ、昔に戻りすぎると傾向がややぶれるため直近2年分→15年前から順番に、受験の二週間前に直近の3〜5年分を解くイメージで練習してました。今思えばその部分の復習の時間が短くなったのでもっと早く全部解き切って何周もやればよかったと反省してます。過去問を解くポイントは、とにかく本番をイメージすることです。過去問演習が始まったらトイレも携帯も全部アウトです。そしてこれで良い点が取れなかったら落ちるくらいの気持ちで解きましょう。そうすると本番さながらで二択問題で迷った時に本当に変な汗をかきます笑 私が慶応経済に受かるために英語でお伝えできることは兼ね書かせていただきました。長くなりましたが頑張ってください。また困ったことがあればいつでもタイトルに慶應経済といれてくれれば回答しますのでよろしくお願いします。
慶應義塾大学経済学部 ルノワール
5
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書ルート
はじめまして、一橋大学法学部のまるです! なんで慶應以外のやつが回答するんだよと思われるかもしれませんが、僕は過去問も解かずに慶應の法学部を受験して英語で8割強を取っているので聞いていただきたいです。 僕が慶應の商学部の過去問を2、3年解いてみたところ、けっこう時間勝負の問題だなと感じました。確かに英単語や英文法をしっかりやれば得点の安定する問いもあります。しかし、合格するために必要なのは単語力や文法力というより、速読力が大切になります。これを鍛えるためには色んな大学の過去問の演習というのが一番効果的です。ただ、赤本を大量に買うとなるとさすがにお金がかかりすぎるので東進の公開している過去問データベースを利用するとよいと思います。この中から他大学の長文問題を選び、問題自体は解かなくてもいいから長文をなるべく速く読んで理解するということを繰り返すとよいと思います。また、そうして読んだ長文を音読するのも効果的です。長文を音読することには速く英語を読むことができるようになるという効果があります。実際、僕も音読を通して速読が身に付きました。他大学の長文以外にも速読英単語の文章を読むのもまたよいと思います。 最後に志望校の過去問演習についてです。この時期はこれが一番大切な勉強になります。この演習を通して時間配分ができるようになったり、どういう問題が出るのかということが明確になります。このように過去問には色々な効用があり、過去問ほど素晴らしい教材はないのでまだ手をつけていないのなら早く始めるようにしてください。 これから最後の追い込みの期間が始まり、大変だと思います。でも、自分を信じてやり抜けばきっと合格できると思います!!頑張ってください💪僕であればまた分からないことがあればどんどんきくのでぜひ言ってください!
一橋大学法学部 まる
3
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済/商 数学の参考書は追加すべきか
こんにちは、国立落ちて慶應経済に通っているものです。 私も同じA方式で受けたので記憶を頼りにお答えしたいと思います。 脱線することもあるかと思いますが読んで頂ければ幸いです。 質問者さんの進め方に関していうと フォーカスゴールドは数学の知識の部分(武器を習得するためのもの) 実力向上編は武器の活かし方を知るもの(レベルアップ)ただ、国立向け 過去問は精神安定剤(無闇に解いても仕方ないもの) という感じだと私は考えています。 問題は一年でどんな感じで進めるかによると思います ①FGの進め方 無闇に前から順番に解く必要はありません。 まずは、今まで受けてきた模試で弱かった分野や自分が苦手意識を持っている分野から解くべきです(大体の人は第一章の数と式とかからといて挫折する人がほとんどです。) 絶対に受かってやるという意識で諦めないことが必要です そんな感じでFG全部やれば大体三ヶ月くらいかかると思いますが、ここまでやれば河合の模試で数学65 駿台で60くらいは行きます(大体8月くらいには完成させておきたい) ②実力向上問題集 これは国立のような一問で段階を踏むような問題が多い印象です。 もちろんこれでもいい感じもしますが、慶應の問題と違う部分が多いように感じます 慶應の問題はほとんどがマーク(記述部分も東大みたいに自由に書いてね見たいな問題は一問も出ないで誘導が多い)感じなので、もっと誘導に乗るような問題を時進める必要があります。そこで、この問題集と並行して共通テストとかを解くのもありです。 ③過去問の進め方 インターネットにいくらでも載っているのでたくさん解きまくるのがいいと思います。 ただ、がむしゃらに解いても意味ないです。 絶対に時間測りながらやること また、慶経は足切りがあるので、マーク部分は全完(詰まってもラスト一問)くらいのつもりで解くことが重要です。 解き方が分からないのであればFGに戻るのをお勧めします ④参考までに 参考までに私の入試の時の話を書いておきます 数学の時間配分は前3つを50分で解き切る、残りで大問4.5.6の最初の方を解いてから残りの問題を解く感じでした。 正直言って時間が足りません 大事なのは足切りを喰らわないようにマークを完璧にすることが大事です。 あとは詰まった時は一度他の大問を解いてから戻ること、すぐに時間が解けるので他の問題で点を稼いでから戻るのが大事です(そのためにも共テを解くのは練習になります) 数学に感じては以上です。長文駄文失礼しました。 分からないことありましたらコメントに書いていただければ返していただきます
慶應義塾大学経済学部 ぶぶ
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像