ほんとに化学がヤバい😭
クリップ(9) コメント(1)
5/10 7:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
安室ハロ
高3 愛知県 愛知県立大学外国語学部(54)志望
高3生の国立文系志望です。私は本当に化学が苦手で、どうやって勉強法したらいいか、見当もつきません。こんな私でも高得点を取りたいと思っています。どなたか勉強法、そして良い参考書を具体的に教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします🙇♂
回答
kai3140
名古屋大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
おはようございます。
文系の方ということで、化学基礎の内容について以下記述します。もし、化学基礎ではなく化学の方でしたらすみません。
参考書について。私がオススメするものは理系向け(化学基礎と化学の両方載っているもの)になるのでご了承ください。『化学の新研究』『解法の焦点 理論化学編』
ただ、後者の方であれば文系の方で高得点を狙っている方にもオススメできると思います。
学習法について。
物質の構造(molの前まで):この単元は知識問題です。覚えるのが中心となります。
mol:molは単位です。みかんなどを一箱もらったという時、みかんなどを何個もらったというわけではないですが、たくさんもらったと容易に想像できることでしょう。それと同じように、原子はとても小さいので、炭素何粒子(何原子)というよりも炭素何molというわけです。
化学法則:覚えてください。
酸-塩基:中和の原理とどの溶液が強酸、弱酸、弱塩基、強塩基かは覚えてください。化学反応式は作れるようにしてください(覚えなくて結構です)。反応式を作る際は、生成される水に注目すると良いでしょう。中和反応する物質(例えば塩酸と水酸化ナトリウム)と与えられた場合に化学反応式が書けるようにします。
酸化還元:酸化還元の原理とどの物質が酸化剤、還元剤かは覚えてください。あと、酸化剤や還元剤として働く物質の半反応式は覚えてください。イオン反応式や化学反応式は半反応式の組み合わせで作ることができます。
こんな回答でよろしかったでしょうか。少しでも参考になれば幸いです。
コメント(1)
安室ハロ
5/10 18:52
ありがとうございます!頑張ります