UniLink WebToAppバナー画像

睡魔との闘い

クリップ(6) コメント(0)
3/9 2:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

よんまる

高3 東京都 早稲田大学志望

私はいつも学校おわりに5時ぐらいに図書館について勉強はじめるんですけど、5時半くらいには意識が遠のいています、、、、 諦めて20分弱お昼寝してるんですけど、その後の眠さがとれません。普段の塾の授業だと寝るとついていけなくなるのでカフェオレ飲んだりして調節してるんですけど、カフェインとると体質的に夜眠れなくて…… どうしたらいいでしょうか😭

回答

回答者のプロフィール画像

hakuyo67

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
20分は長い!もう深い眠りに入っちゃって脳が目覚めにくくなる! 10分程度にするべきです。私も学校終わったら即図書館行ってました。なんか孤独ですよね笑 頑張ってくださいね! 眠くなる前に、図書館に着いたら10分寝るようにしたらどうですか?受験勉強は普通の人にとってつまらないものなので眠くなるのは当たり前です。私は眠たくなる前に寝るようにしてました。そして、30分に一回は休憩を取る!ちょっと図書館を歩くとか!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

よんまるのプロフィール画像
よんまる
3/9 8:05
返答ありがとうございます!😊 もう少し短くしてみます! 孤独との闘いも頑張ります👊笑

よく一緒に読まれている人気の回答

睡魔との闘い
20分は長い!もう深い眠りに入っちゃって脳が目覚めにくくなる! 10分程度にするべきです。私も学校終わったら即図書館行ってました。なんか孤独ですよね笑 頑張ってくださいね! 眠くなる前に、図書館に着いたら10分寝るようにしたらどうですか?受験勉強は普通の人にとってつまらないものなので眠くなるのは当たり前です。私は眠たくなる前に寝るようにしてました。そして、30分に一回は休憩を取る!ちょっと図書館を歩くとか!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
寝てしまう
自分が夜型になってしまった時に朝型に戻す究極の方法を伝授します。 今の生活だと6:00くらいに起きて、勉強しながら仮眠を1.5hとって24:00に寝ている状態だと思います。 ここから一気に超朝型に変えます。 1日だけ覚悟を決める日を作りましょう。カフェインでも運動でもなんでも良いので昼寝を絶対にしない日を作ります。起きる時間はいつもより少し早めに5:30とかにしておきましょうか。 5:30に起きて30分ほどは身体を起こすことに全力を尽くしてください。散歩かランニングをしながら単語や一問一答をしましょう。そこからはカフェインを取って体を起こしてください。(カフェインアレルギーには気をつけてください) どう頑張っても昼過ぎには死ぬほどの睡魔に陥ると思います。おそらく解説を読んでしまった瞬間には爆睡してしまうので常に頭を働かせ、問題を解くことに従事してください。全く寝ないままここまで来ることができたら夕飯を食べ、風呂を終えた1時間後くらいには気絶するように寝入ると思います。おそらく21:00〜22:00でしょうか。その時は素直に寝ましょう。 これをすると次の日4〜5時くらいに勝手に目が覚めます。それもとても楽に起きられますし、昼寝も今までよりしたい気持ちが少なくなるはずです。 一日耐える根気が必要ですし、受験に向けて余裕があるようでしたらそこまでの底力は出にくいかも知れないので少しずつ習慣を変えていく方法を取るのも良いかも知れません。 私の場合は夜型なので3時や4時寝になることが多いのですが、その場合は逆に一日徹夜してしまって、次の日の21時に就寝して朝型に戻しています。これをした次の日は5時くらいには目がぱっちりですね✌️それの擬似体験のようなものなので合う合わないはあると思いますがよかったら試してみてください。
東京工業大学物質理工学院 yuya
97
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
すぐに眠くなる
早稲田大学教育学部のものです。私も睡眠とよく戦っていましたよ笑睡眠は6時間は欲しいところですが、私はそれでも足りなかったので7時間寝ていました。個人差ですね。寝ている時に記憶が定着しますので、起きている時間に全力で勉強してちゃんと寝ていました。いわば睡眠も昼間ちゃんと勉強していればその内容を頭に刻み込む勉強時間みたいなものです。だからもう1時間多く寝てみてください。そしたら少しましになると思います。私の場合、それでも眠かったので、夕方頃に20分ほどの仮眠を取っていました!そしたら大丈夫でしたよ。睡眠は悪い事ではありませんから、寝てしまった分昼間取り返す!くらいの勢いで昼間勉強してくださいね!参考までに👍
早稲田大学教育学部 tengxi
34
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
昼食を食べたあと眠くなってしまう
ご飯食べると血糖値が上がって眠くなるんですよね。 いたって自然なことです笑 急激な血糖値の上がりを防ぐために、糖質を変えてみるのもありですね。白米から玄米にしたり。パンだけとかおにぎりだけというのはやめた方が良いです。 某大企業では昼飯にカレーとラーメンを食べるやつは採用しないというほど。 僕は朝ガッツリで昼抜いてましたね。試験本番も同様に。 対策は人それぞれですね。僕は現在はお肉とサラダで血糖値の上昇を抑えています。それでも眠くなる時はパワーナップといってお昼寝します。 寝てもいいと思いますよ? 昼寝をすることでむしろ効率あがりますし。ポイントは昼寝前にカフェインを取ることですかね。模試の休憩時間でそんなに点数変わんないですし、むしろ寝て効率良く問題捌けますよ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
11
5
模試
模試カテゴリの画像
不安すぎて寝れない時どうするか
僕自身も不安で眠れない日がありましたが、無理してまで寝よう!とはしていませんでした。 あまりにも眠れなければ勉強していましたし、その心持ちでいいと思います。だらだら過ごそうとするマインドよりはマシです。また、勉強をしていたら眠気が来るということもあるので、大丈夫です。 また、目をつぶっているだけでも休息の効果があると聞くので、無理して眠ろう眠ろうとせず、目を閉じて勉強の考えごとをするのもいいと思います。できるだけ、復習とか、合格したら~のようなポジティブなことを想像できると起きた時の心持ちが変わってきます。 よく眠りたいというときは、以下のようなことを行っていました。 ・アイマスクを付けて寝てみる ・寝る前に白湯を飲む(オススメ) ・寝る前に深呼吸してから寝る どれも睡眠にかなり効果があったので、試してみてくたさい。 これからもっと不安になるかと思いますが、不安があるのは当然です。そして、その不安をすぐにかき消すのは難しいので、上記のような方法を用いて対処していきましょう!
九州大学経済学部 riku
1
0
不安
不安カテゴリの画像
眠くて仕方ないのですが…
勉強中ってほんと眠くなりますよね…笑 僕は家にいるとすぐ布団に潜ってしまうので意識的に外で勉強するようにしていました。塾の自習室やカフェなど人がいるところにいると眠りにくいのではないでしょうか。頻繁に勉強場所を変えて新鮮な気分でいることがオススメです。 また、カフェの話にも通じますがどうしても家でやらなきゃ行けない時にはコーヒーや紅茶を入れて目を覚ますのも手です。カフェインの効果が見込めるだけでなく、熱い飲み物が喉を通るだけでけっこう目が覚めますよ。
東京大学文科三類 田中太郎
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
最近めちゃくちゃ眠いです
最近始めた21時-4時睡眠の生活を安定させるまでは、眠くなってしまうのは仕方ないのかもしれません。 人間の習慣が定着するまでは、しばらく時間がかかります。人によりますが、1ヶ月以上はかかるとよく言われます。それまでは、定着を待つしかないかもしません。 すでに習慣化してもおかしくない時期に来ているのであれば、私が睡眠に関してしていたことをいくつか書いておくのでよろしければ試してみてください。 1、目覚ましアプリの導入 レム睡眠、ノンレム睡眠の周期に合わせて起こしてくれるアプリです。いくつかありますが、私はsleep meisterというアプリを導入しました。お気に入りの曲を目覚ましの曲にできるし、朝スッキリ起きられます。 2、朝シャン ちょっと刺激を与えてみようと思い、朝シャンを取り入れた時期があります。夜はお風呂に入ると眠くなりますが、朝はスッキリしてある程度効果はあったように思います。でも、音といい水道代といいデメリットもあるので状況に合わせてですね。 3、立って勉強 もう面倒になって立って勉強してみたりもしました。 4、記録つけ 自分に正直に勉強記録をつけました。そうなると、勉強せず寝ている自分が浮き彫りになり、嫌な気持ちになります。その気持ちをバネにして勉強に移る、ということもしました。 5、コーヒー コーヒーが好きだったのでドリップコーヒーをよく飲みました。おしゃれだから気分も上がるし、カフェインで眠気も覚めます。 以上です。参考になれば嬉しいです。 頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 Datty
13
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間が長すぎることについて
当たり前の話ですが、睡眠時間には個人差があります。 自分にとって必要最低限の睡眠時間まで削った勉強は逆に能率を落とすだけです。 センター直前だからこそ、規則正しくしっかりと睡眠を取るべきなのではないでしょうか?本番でしっかりと覚醒しているためにも。 起きようと思って何回も目を覚ましている結果、眠りが浅くなってさらに睡眠時間が長くなる負のスパイラルに陥っているのではないでしょうか? 自分が昼寝をせずに済む最低限の時間を見極め、それ以上の分は勉強の効率と、無駄なスキマ時間を減らすことで補いましょう。 大切なことなのでもう一度言いますが、本番前だからこそ、規則正しくしっかり(短過ぎず長すぎす)寝ましょう。 あと1週間、応援しています。
東京大学理科三類 かず
19
0
不安
不安カテゴリの画像
睡眠について
こんにちは!早稲田大学文化構想学部のペンギンです。 眠くて勉強できない時期、私にもありました…。眠いけど寝たらまずいと思っていたので、自分を責めながら無理やり机に向かい続けた結果、体調を崩しました。なので無理は本当に禁物だと思います! まず、睡眠時間は変えないほうがいいです。朝型に変えたとのことですが、あまり早すぎると疲れてしまうと思います。確かに、朝四時に起きて勉強する心意気は大切だと思いますし、そうやって合格した人もたくさんいます。それでも合わないやり方を続けて体調を崩しては元も子もないです。自分は長めに寝ないと過ごせないと割り切って、睡眠時間を増やすのもありだと思います。 私自身、周りの受験生に比べてかなり寝ていたと思います。休校期間が終わってからは普通に学校があったため、急いだらギリギリ間に合う5時半に起き、夜は10時過ぎくらいに寝ていました。学校がなくなった冬休みからは、6時に起きて10時に寝るという生活を送っていました。8時間睡眠ですね…笑。でもこれくらい寝ても、勉強時間は意外と確保できます! まるもりさんはまだ部活を続けていますか?もしもう引退しているのなら、放課後少し時間があると思います。ご飯やお風呂の後に眠くなるのなら、その前にやってしまうのがいいです。もしくは隙間時間を有効的に使うのがおすすめです。休み時間になったら友人と話す前に単語帳を開いたり、お昼を早めに食べて少し勉強したり、電車の中で何かを読んだり。大したことないように感じられるかもしれませんが、積み重ねていくとだんだん力がついてくると思います。 眠い時は寝て、できるときに勉強するようにしましょう!少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝眠くなってしまう
各人によって最適な睡眠時間は異なるのでみんながもっと睡眠時間少ないのだから私も減らそうと安易に思うのはあまりよくないかなと思います。眠くなった時に頑張れる頑張れないは人それぞれなので、顔を洗う等でも睡魔に勝てない場合は寝てしまうのがいいと思います。しかし、何十分も寝てしまうと起きてから勉強に入るのがスムーズにいかない場合が多いと思いますので、アラームか何かで5分〜10分目安で仮眠をとるといいと思います。
京都大学農学部
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像