現役生が怖いです
クリップ(11) コメント(0)
6/1 16:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
もう1人の僕
高卒 大分県 上智大学志望
浪人です、全統マーク模試の結果が返ってきました。第一志望も学科内1位(第二志望の慶応は58位)でした。よかったなという思いがある一方で、現役生は最後まで伸びるという言葉がとても怖いです。模試をこれから受けるたびに現役生との差が縮まっていき、最終的には落ちるんじゃないかなんて考えてしまいます。この不安は勉強で解消すべきだとは分かっているのですがどうしても頭から離れません。どのように不安を取り払えばいいのでしょうか。因みに偏差値は国語68、英語66、日本史72でした。
回答
たーもー
早稲田大学人間科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現役生は最後に伸びる、よく言われますよね。私も嫌という程聞きました笑
ただこの言葉を聞いて勘違いして欲しくないのは、これは浪人生を恐れる現役生を鼓舞するために使われている側面も大きく、最後に伸びるというのは浪人生にだって十分当てはまるということです。
この言葉は正確には、死ぬ気で勉強した受験生は最後に伸びる、だと思います。
現役生の場合は今までの貯金が少ない分、勉強を本格的に始めた夏以降の伸び代が大きいってだけであって、浪人生だって死に物狂いでやれば普通に伸びます。実際、私も現役時よりも仮面浪人していた時の方が圧倒的に成績が伸びました。
まとめると、現役生は伸び代が大きい分伸びた実感を得やすい、ただ浪人生だって貯金がある分実感する伸び幅は小さいかもしれないが必死にやれば普通に伸びる、です。
質問者さんの成績を拝見して、もう少し英語を鍛えることができれば圧倒的な実力を持って受験の臨むことが出来るでしょう。周りどうこうよりも本番で自分が合格点を超えれば良いだけです、なすべきことをやっていきましょう。
参考になれば幸いです、応援しています!
たーもー
早稲田大学人間科学部
499
ファン
16.2
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
マーチから仮面浪人して、早稲田大学に通っています。休学等はせず独学で、1月末までは大学の期末試験も受けてがっつり単位も取りながら、受験勉強も行なっていました。受験科目は英語・国語・日本史です。 現役時はクラスで外部受験する人が自分しかいないような高校に通っていたため、英語は全統記述で偏差値38.4、3教科も50.1からのスタートでした。 上から目線にならないこと、なるべくイメージしやすい回答を意識しながら、非進学校の方や勉強は苦手だけど頑張りたい現役生や浪人生のお力になれたら幸いです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。