リスニングと長文をなんとかしたい
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
柚子村
中高一貫新高 2です、今まで英語の授業はほとんど文法だったので文法には自信があります。進研模試英語の偏差値50の超英弱です。
模試のリスニングと長文が全く出来ません、言い訳にするのにはおかしいし今までやってない自分が悪いのですが、高校受験を経験していないし英検も受けたことないのでこういう系の訓練をほとんどしたことないです。
でも、難関大学に行きたいのでなんとかしたいのですが何をしたら良いのでしょうか?
今英単語はターゲット1400を使用していて終わり次第シス単やろうと思ってます(関先生が好きなのでStock気になってます)
ポラリス1→肘井の読解のための→ソリューションを予定してます(スタサプも所々挟んで)
今のところは筆記系はこれでなんとかなると思ってます。
問題のリスニング系なんですが本当に中学英単語の発言とリスニングすら怪しいので短文で覚える中学英単語というのを買って毎日音読しようと思うのですがどうでしょうか?
何か他に今の私に合う音読教材ありますか?
短文で覚える中学英単語をスラスラ発音出来てディクテーションも出来るようになった後にやるべきものも教えてください
回答
りー
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
新高2ならまだまだ時間はあると思うのでしっかり段階を踏んでやっていきましょう!
基本的にあれもこれもやると全て中途半端になってしまうので集中的にやるのは2つくらいに絞った方がいいです。おすすめとしては、まず単語+文法に力を入れる。そのあと文法+英文解釈に力を入れる。そして英文解釈+長文に力をいれるという流れです。
まず単語+文法ですが、中学英単語からやるのでいいと思います。ターゲットも終わり、シス単までやれば問題ないです。熟語帳も必要なので一冊でいいので購入してください。ターゲットでもシステム英熟語でも構いません。
文法はスタディサプリをやっているとのことなので、授業とポラリスをやっておけば問題ないと思います。
長文は学校の授業でやるのであれば今はやらなくても構いませんが、授業でやらない場合、週一でやると良いと思います。
そして、これはリスニングの勉強にも関わってくるのですが、復習済みの長文をひたすら移動時間でリスニングするのがおすすめです。長文の勉強にもなります。最初はスクリプトを見ながらでいいですが、そのうち何も見ないでも音声が流れると脳内で英文がスラスラ出てくるまでできるようになると完璧です。
ちなみに、ここまでやれば進研模試なら偏差値60くらいはいくと思うので、偏差値が上がっていることを確かめながら勉強してください。
次に文法+解釈で、文法は先程お伝えしたので解釈についてお伝えします。解釈もスタディサプリをやっているのであればスタディサプリをやってください。そして音読を忘れずにするようにしてください。2年生の冬くらいから取り掛かれるように、今は単語と文法に力を注ぐといいと思います。
最後に長文ですが、長文を1日1題解くのは高3の夏以降で大丈夫です。それまでは週1、2回でいいので丁寧に復習することを心がけてください。スタサプの授業と質問で挙げられている参考書でいいと思います。リスニングまでやることで長文の力もリスニング力もつくのでやってくださいね!
頑張ってください!
コメント(5)
柚子村
御回答ありがとうございました!
最近凄い受験に対して凄い焦っていてあれもこれもやらなきゃってなっていたのですが、一つ一つ着実にやっていこうと思いました。
聞きたいのですが今やる長文というのは速読英単語必修編でも良いですか?
学校指定で買ってます。
単語→文法→解釈とちゃんと段階を踏んでからやる長文は、ちゃんとした長文の問題集となるのですか?
柚子村
なんか凄い2回書いてしまってますが気にしないでください笑
りー
速単は音読用にはなりますが、問題とかはないので、簡単な長文問題集を一冊買うといいと思います!
今は焦って進める必要はないです。丁寧に進めてください。
柚子村
ご返事ありがとうございました!
何度も質問してしまい申し訳ないのですが、
簡単な長文というのはレベル別問題集の1.2くらいの難易度にあたるものでしょうか?
それなら単語と文法とで平行してやっても大丈夫ということですか?(週1.2題くらいのペースで、これが音読に適しているわけですね)
単語→文法→解釈→長文と段階を踏んでからやるソリューションなどの長文問題集とはまた違うものということでしょうか?
りー
難しすぎなければ何でも大丈夫です。自分の今の実力より少し難しいくらいの問題集を書店で探してみてください!