UniLink WebToAppバナー画像

教育学部長文

クリップ(5) コメント(0)
10/30 16:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

雷神

高3 埼玉県 早稲田大学志望

基礎英文解釈の技術100で早稲田教育の英語を乗り切ろうとしてるんですがポレポレってそこまで必須ですか? 周りでもほとんどの人がやっていて自分は予備校に行ってないので情報も疎いせいか不安になります。 早稲田でもポレポレが必要ない学部もあるなど調べていてわかったんですが教育学部には必要でしょうか? よろしくお願いします。

回答

seechan

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
教育学部なら特にやらなくてもいいのではないかなと思います! 修飾語は()してSVを中心に読む、指示語に注意する、andなどの接続詞は何と何を繋いでいるのかなどを気をつけて読んでいくとよいと思います!

seechan

早稲田大学社会科学部

319
ファン
21.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

1年間アルバイトしながらの宅浪生活をへて早稲田大学に入学。 昨年卒業しました。 受験生のみなさん頑張ってください! そしてかけがえのない高校生活を大切にして。 時間は戻ってこないから。 偶に覗きにきます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

ポレポレは早稲田の人間科学部に必要か
はじめまして! えーと、個人的にはポレポレを使う必要性はそれほど高くないと思います。 人科の英語の問題は8つの短い長文と難易度の高い文法問題からなりますが、長文に関してはポレポレで取り上げられるほど複雑な構文を使ったものではありませんし、英文和訳等正確に構文を読み取る力を測る問題も出題されません。しかし時間制限が厳しく配点の関係上長文読解問題のミスは許されないので、とにかく「速く正確に」内容を理解することが求められます。早慶レベルの単語力、文法力があるのであれば人科の長文を読むのはそれほど苦労しないと思いますので、まずは人科の過去問に当たってそちらの分析をされてみて、自分なりの方法で訓練をするのが良いと思われます。また教育の過去問も解いてみてください。その上でポレポレをやる必要がある、と感じたのであればやってみても良いと思いますが、時間はあまり残されていませんので自分の成績ともよく相談してみてください。 ざっくりと書いてしまいましたので、質問等ありましたらまたどうぞ!応援しています。
早稲田大学文学部 K
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
こんにちは! 自分としてはポレポレの前に基礎英文解釈の技術100をしっかりやった方がいいと思います! その理由としてはそもそもポレポレは早慶の中でも特に難しい構文をピックアップしており、かなりレベルが高い参考書なので実際11月から始めても本自体も薄いですし、間に合うと思います! このような理由からポレポレに入るのはかなり危険で、その前にしっかり基礎英文解釈の技術100で標準レベルの構文を掴めるようになることが大切だと思います! 次に基礎英文解釈の技術100のペースですがこれはやはり1日できれば10題ずつくらいはやって欲しいなと思います!とにかく解釈の参考書は何周も何周も繰り返すことが大切なので最初は時間がかかるかもしれませんが根気強くやってほしいと思います! また、具体的なやり方としては以下のやり方がおすすめです! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!
早稲田大学商学部 TR_
17
1
英語
英語カテゴリの画像
英文熟考下の次は
こんにちは! ここでは ⭐️① 早稲田の商や教育など英語が速読勝負になる学部にポレポレがいるか ⭐️② 文法ポラリス3 をやるべきか この2つに分けて答えていきます! ⭐️① 確かに商や教育はポレポレは必須ではないと思いますが、解釈をしっかりやるとそれに応じて速読できるレベルも上がるので個人的には早稲田を受けるならポレポレは必要だと思います! また、ポレポレのやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 ⭐️② 続いて文法ポラリス3ですが、優先度としてはかなり低めかなと思います!それよりも2冊目の単語帳をしっかり仕上げ下線の意味推測などの正答率を上げることが大事かなと思います!! 2冊目のおすすめは速単上級orパス単準一級です! 自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!
早稲田大学商学部 TR_
3
3
英語
英語カテゴリの画像
ポレポレ
はじめまして。現役浪人生と申します。 今質問者さんの現状の学力が把握できないため、具体的なアドバイスはできませんが、早稲田に合格するための英語力を身につけるために、ポレポレは必須ではないと思いますよ!僕も当時はポレポレを持っていましたが、長文で構文を覚えようと決めてからは使いませんでした。 ポレポレは体感で偏差値65以上の人がもっと役に英文を読めるようにするために使うようなイメージでした。 もちろんやった方がいいのは当然ですが、それ以上に弱点科目を作らない方が最優先だと思うので、英語が苦手であるなら、ポレポレよりも普通の長文問題を解く中で大事な文法問題を覚えていく形で良いかと思います。 センターレベルの英文や、やってみたい長文シリーズなどを解いて、解いた後にその問題を全文要約できるレベルまで単語と構文に分解して訳していくのが個人的にはオススメです。 全く文法がわからないレベルであれば、ネクステや頻出英文法などの文法書を用意して頂いて、適宜センターの大問2などを解く中でよく間違える分野は一通りやったりして補う感じで、最初から最後までやると時間がかかるので必要な部分だけやる方がいいのではと思いますよ! より具体的に計画を立てたいようでしたらいつでもメッセージで質問してもらえればお答えします! それでは。
早稲田大学社会科学部 現役浪人生
14
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田英文法について
こんにちは! 正直文法問題を解くための文法の参考書はやらなくていいかなと思います!それよりも長文対策、特に解釈と早稲田レベルの長文を解けるようになれる参考書をやるのがいいと思います! 早稲田レベルの解釈の参考書としてはポレポレがおすすめです! また、ポレポレのやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 さらに、長文の決まり事などを体系的に学びたいということであれば最近発売された関正生のThe Essentials 英語長文 必修英文100もいいとおもいいます! 早慶の長文に出てくるような構文が多くあり、かゆいところに手が届く参考書になってます!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
5
0
英語
英語カテゴリの画像
ポレポレはオーバーワークか
こんにちは! 早稲田の商学部でもポレポレはやった方がいいと思いますし、合格の可能性も高まると思います! その理由は確かに商や教育は他の社学や法学部などよりは長文のレベルは低いため、ポレポレは必須ではないと思いますが、解釈をしっかりやるとそれに応じて速読できるレベルも上がるので個人的には早稲田を受けるならポレポレは必要だと思います! また、ポレポレのやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学商学部の英語について
こんにちは! 夏以降で構いませんが基礎解釈の技術100をやりきったらポレポレをやったほうがいいと思います! 確かに商は法や社学などと比べて解釈のレベルは落ちるので、ポレポレは必須ではないと思いますが、解釈をしっかりやるとそれに応じて速読できるレベルも上がるので個人的には早稲田を受けるならポレポレは必要だと思います! また、基礎英文解釈の技術100やポレポレのやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 ⭐️ 最後に長文の点数を上げるには早慶の過去問や早慶レベルの長文参考書をやり込むのが必要だと思います!!早慶レベルの参考書では以下のものが解説がしっかりしていておすすめです!!! 英語長文ソリューション3→関正夫のthe rules3→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4 おそらく難易度的にはこんな感じなのでこのような順番がおすすめです!! また、第一志望はもちろんのことや早稲田の他の学部の過去問をやりこむのが大切だと思います!(商学部なら社会科学部や教育学部、文化構想学部などの問題がおすすめです。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
15
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書
現在、早稲田大学商学部2年生です。受験勉強お疲れ様です。 英文解釈70からポレポレに移行していいか、という質問ですが、まいやーさんのセンター8割の実力なら、進めていいと思います! 自分が現役の頃も、丁度センター8割くらいで英文解釈70を終えてからポレポレを始めました。 イメージ的には英文解釈70は英文の基本構造を掴む基礎となる参考書で、ポレポレは最難関大学を目指すにあたって、押さえておきたい応用英文(倒置、挿入等)に特化した参考書になります。 英文解釈100もいい参考書ですし応用向けですが、内容的に70と被りがあるのであまりオススメできません。 僕のポレポレのオススメの使い方としては、まずは時間はかかりますが、各問題の構文を印等つけながらノートに訳を丁寧に書きます。そこで自分がちゃんと構造をとりその英文を理解できているのかを解説をみながら把握します。 2週目以降は、印を毎回消してから、実際に英文を読む感覚で構文をとっていきます。 自分は受験期最後の最後まで、ポレポレを何周もして音読にも使って愛用していました! 1週目は本当に難しいし、大げさかもしれませんが自分の英語力に絶望することもあると思います。 ですが、ここで粘り着いて完璧にすれば早稲田の英語を読む力は確実に着きます! (もちろん単語や文法、長文演習、過去問を解いて研究する等も大事ですが笑) 早稲田は本当に楽しい大学です!是非ともお待ちしております!頑張ってください!
早稲田大学商学部 まさのら
45
0
英語
英語カテゴリの画像
この時期にポレポレはまずい?
受験生のとき、ポレポレを愛用していて、早稲田に合格したものです。 他科目との兼ね合いで時間がもし取れるのであれば、個人的にはやっておくべきだと思います🙌‼︎ ポレポレレベルの文は近年の早稲田だとそこまで登場しなくなりましたが、それでもポレポレをやっておくと難しい文構造の文章への耐性がついて、早稲田の英文がだいぶ読みやすくなったり、スピードが上がったりするので、時間をかける価値はあると思います。 私のおすすめとしては、自力で訳して解説を読んで、文構造を理解したら、書き込みがない状態の本文を英文音声に合わせて繰り返し音読をするという方法です。解釈はやりっぱなしにすると本文の細かいところが気になる変な癖がついてしまうことがあり、そうなるとかえって長文の読解スピードが落ちてしまうことに繋がりかねないです。しかし音読をすると、細かい意味よりも文構造やかたまりで何が言いたいか、ということに意識が向くようになるので、本番にも繋がりやすい読み方ができるようになります。 私だけでなく早稲田大学教育学部に受かった武田塾の山火先生や慶應義塾大商学部に受かった私の教え子などもうまくいっているやり方になるので、よろしければ参考にしていただけたら幸いです。 実力的にお腹が弱いさんの実力であれば、早稲田合格は全然可能性があると思うので、残りの3か月徹底的に頑張っていただき、早稲田に受かってください🙌‼︎応援しています📣‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
7
2
英語
英語カテゴリの画像
ポレポレを始める時期
個人的な意見ですが、基礎100は必要ない気がします。 自分も河合塾で浪人していました。 "先の事をあれこれ心配する前に、今与えられたものをしっかりこなせているかを重視しなさい"という事を某講師がおっしゃっていましたが、本当にその通りだと感じます。 河合塾のテキストは秀逸で、自分はテキスト 授業プリント 単熟語 過去問で合格しました。 この時期は、基礎シリーズのテキストをしっかりやる事を先に考えてください。 消化不良、わかったつもり、が1番怖いです。 基礎100は量が結構あるので消化不良になりやすいかも、、 なので、この時期は基礎シリーズの英文解釈を徹底して基礎を身につけ、夏休みにポレポレをガーッとやって応用力をつけ、完成シリーズ期にはちょっと復習しつつテキスト中心 過去問、みたいな感じがいいのかなと思います。 長くなってすみません。 受験はバランスが大事です。どれかの科目に偏ったり、英語にしても解釈だけに偏ったりという事は得策ではないので注意してください!
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
9
0
英語
英語カテゴリの画像