読み返しが多くなってしまう
クリップ(3) コメント(2)
2/1 8:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
そん
高卒 東京都 早稲田大学商学部(70)志望
早稲田商学部志望です
英語の時間が元々きついのに、1文を1回読んだだけではなかなか頭に内容が入ってきません。そのせいで設問を解くときに何回も読み直さないと根拠が掴めなかったりして結局時間切れになってしまうことが多いです。
解釈の知識が足りないというよりは、集中力の不足や無意識のうちに読み飛ばしをしている可能性が高いと考えています。どのように読む練習をすれば、1回読んですぐ情報を頭にストックできるのでしょうか?
回答
バナナ
名古屋大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
指でなぞりながら読むと読み飛ばしは少なくなるのではないかと思います。
私がやっていた対策としては先に設問を読むというものです。先に設問を読むことでどこを意識して読めばいいのか理解しながら英文を読むことができると思います。先に設問を読む際はすべての設問を読むのではなく、ひとつずつ第1問の設問を読み、第1問が解けるところまで読み、次に第2問に進むといった具合にやるといいと思います。
コメント(2)
そん
2/1 15:29
回答ありがとうございます!
参考にさせていただきたいと思います🙇♂️
文章読む前に設問を見る際、選択肢の内容は目を通さない方がいいですよね?
バナナ
2/1 17:42
自分は目を通すこともありました。しかし、選択肢を読むと勝手に答えを決めつけてしまったりすることも考えられるので読まなくてもいいと思います。