UniLink WebToAppバナー画像

リスニングの模試直し

クリップ(2) コメント(1)
1/26 20:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

SKY

高2 群馬県 北海道大学水産学部(56)志望

模試の復習をしているのですが、リスニングの部分ってどう復習すればいいのでしょうか??

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
台本があると思いますので、その台本を見るようにしましょう。そして、わからなかった表現などに印をつけておきましょう。もし、音源を入手できるのならば聴き直しを必ずやりましょう。余裕があれば、CDに合わせて読む(オーバーラッピング)や、台本を見ないでCDを聴いて反復する(シャドーイング)にも挑戦してみましょう。音源を入手できない場合は、その文章を一度音読してみましょう。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

SKYのプロフィール画像
SKY
1/26 23:34
有難うございます! やってみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

リスニングの模試の直し方
こんにちは! リスニングの模試の解き直しは次のようにな感じで進めてみるといいと思います。 ① もう一度スクリプトなしで聴いて問題を解く ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) 補足 リエゾンについて少し説明したいと思います。リエゾンとは音がつながって聴こえることで例えばwould youがウッドユーではなくてウッジューみたいな感じで聴こえることです。リスニングはこれに慣れて聴き取れるようになることが大切なのでこれをしっかり意識して復習を取り組むといいと思います!!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
8
1
英語
英語カテゴリの画像
リスニングの模試の直し方
復習用音声がついているのかわからないので難しいのですが、ついてない場合は、正直あまりやっても意味ないかと思います。自分はどこを聞き間違えたのか、どの単語を聞き間違えたのかなどをスクリプトをみて確認するしかありません。 音声が聞ける場合。 音声が聞けるのであればやって欲しいのはシャドーイングです。スクリプトを見ながら数回シャドーイングをしてみてください。スラスラできるようになったらスクリプトを見ないでシャドーイングをしてみてください。英文が長くなれば長くなるほど難しいと思います。 間違えたらまたスクリプトにもどって確認して、またスクリプトみないでというように繰り返してください。 スクリプトをみないで一回も引っかからずにシャドーイングできたらその文の復習は終わりでいいと思います。 できれば移動中など何度も聴くといいと思います。頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 りー
2
0
英語
英語カテゴリの画像
リスニング 勉強の仕方
こんにちは! リスニングについてですがとにかくその問題の形式に慣れていく事が大切です。今からシャドーイングやディクテーションの具体的なやり方を説明していくので参考にしてみてください!! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ③ スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ④ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! リスニングの力を上げて頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
27
0
英語
英語カテゴリの画像
共テリスニングの勉強
こんにちは! 共通テストのリスニングで点数を取るにはしっかりその対策をする必要があります!しかし、その前にまず、リスニングとしては単語を音で覚えていくことが大切です。単語をみて意味が言えるのはもちろん、音を聞いて意味が言えるようになるとリスニングに強くなれると思います! 共通テスト対策ならこちらも竹岡の共通テストリスニングの点数が面白いほど取れる本がおすすめです!! また、元東進講師の森田先生が共通テストのリスニング対策をYouTubeで始めたのでそれも合わせてみるのもいいと思います! 以下にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
10
1
英語
英語カテゴリの画像
模試のやり直し方
まず長文とリスニング以外の問題(発音アクセントとか文法とか)は解答解説をよく読みましょう。覚えるしかないことなので努力です。リスニングはスクリプトを読み、意味がわからないものがあればチェックしましょう。何回かスクリプトを音読するのもいいと思います。 国語にも言えずことですが長文はまず、どこを読み落としていたのかをしっかり確認してください。読解問題というものは必ずヒントもしくは答えが本文にあります。部分点がなければ完全に見落としていた、もしくは誤って理解していた設問ということになります。誤って理解していた場合は何が原因なのか文法の勘違いなのか、単語の意味なのか(特に1語で2つ以上の意味がある単語の場合、不適切な方の意味で捉えてしまうと解く中で混乱してしまうことがあります)をしっかり確認しましょう。 解答解説に正解を導くためのプロセスが書いてあるはずなので記号選択ならどのようにその答えを導くのか、記述ならどのように記述すればいいのかを確認してください。 長文の単語は無理に全部覚える必要はないと思います。本番でもわからない単語は当然出てくるので自分で推測したりしながら読むことが必要になります。しかし解答解説にこの単語の意味は押さえておこうなどと書いてあれば絶対覚えておきましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
復習のしかた
はじめまして、こんにちは! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 私のおすすめの復習法をここに書いておくので、ぜひ役立てていただけたらと思います! 【英語】 長文や英文解釈など、英文の復習は音読が一番おすすめです! まず、解いた長文問題の長文を上から順番に読み直して、わからないところをすべてピックアップしていきます。 たとえば、このasの用法がわからない、など。 それができたら、解答の日本語訳と照らし合わせて、文法や解釈がどう行われているかをみていきます。 一通り終わって、わからないところをすべて解消出来たら音読です。 最初はゆっくりでもいいので、一文ずつ解釈を頭の中で取りながら、音読していきます。 これがスピードアップしてできるようになると、速読力が自然に身につきます。 音読は耳、目、口をすべて使うので、眠くなりにくく、しかも記憶にしっかり定着するので本当におすすめです。 英単語の復習法としては、一気にやるのがおすすめです。少しずつやっていると最初のほうをどんどん忘れていってしまうので、できるだけ一気に短期間でやりましょう。 赤シートなどを活用して、しっかり意味をいえるようになるまで覚えこむことが大事です。 なんども間違えてしまう単語は付箋を貼っておいて、隙間時間に何度でも見直しましょう。 ここで大切なのは、三回ぐらい通してやってそれでも間違える単語にのみ付箋をつけることです。 そうでないと付箋だらけになってしまい付箋の意味があまりないです。 英語は以上のようにして、復習するのがおすすめです。 【数学】 まず問題を解く段階で、解けなければすぐ答えをみましょう(夏休み終わりまでは) 。 答えをみるときに、今自分がわからなかったことはなんなのかをはっきりとさせておくことが大事です。 そうすると復習がしやすいです。 答えを見て理解したら、自分にどういう発想があればその問題が解けたのかを考えて、ノートに書いておきます。 そして何も見ずに一から自分で答案を作成できるようになるまでその問題を解いてください。 復習するときはその問題とノートを見て、思考の過程をもう一度振り返っていきます。そして、自分に足りていなかったものはどの分野を勉強すれば補えるのかを明らかにして、その分野をとくにしっかり復習していきましょう。 こうして復習していくと自分の弱点がカバーして、応用力を身につけることができます。 自分は何がわかって、何がわかっていないのかということは問題を解いたときにしかはっきりしないので、問題を解くときに常に考えていてほしいです。 そうすれば格段に復習の質があがります。 長くなりましたが、ここまで復習の方法をお伝えしました! 参考になっていれば幸いです! もしわからないことや、相談事がありましたらいつでもメッセージやコメントを送っていただけたら嬉しいです! いつもほんとうに勉強お疲れ様です! 陰ながら応援しておりますね!!
大阪大学人間科学部 のぞみ
22
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語リスニング
こんにちは! まず英語を聞くというのは効果的ですがただ闇雲に聞くのはあまり効果的ではないと思います! まずは単語を音で覚えていくことが大切です。単語をみて意味が言えるのはもちろん、音を聞いて意味が言えるようになるとリスニングに強くなれると思います! 次に共通テスト対策なら共通テストの予想問題や参考書(安河内先生のきめる!共通テスト英語リスニングがおすすめです!)英検ならその英検の問題をやっていって形式なれしていくことが大切です!以下にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
28
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈 音読
こんにちは! やはり解釈の参考書はしっかり音読をしてやり込むことが大切だと思います!! 自分がやっていた解釈の参考書のやり方は以下の通りです!参考にしてみてください! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
0
英語
英語カテゴリの画像
リスニング
こんにちは! まずリスニングではただやみくもに聞くのではなく、リスニングの試験で点数を取れるために勉強していくことが大切です! まずリスニングというのはやはり単語、文法とリーディングの基礎ができていないといけないと思います!ですので、まずはリーディングの勉強をしていくのが大切だと思います! 単語帳はシス単、文法はYouTubeのただよびの森田先生の基礎英文法講座を見つつ、英文法ポラリスで演習していくのがおすすめです!! 次にリスニングとしては単語を音で覚えていくことが大切です。単語をみて意味が言えるのはもちろん、音を聞いて意味が言えるようになるとリスニングに強くなれると思います! 共通テスト対策なら共通テスト対策なら竹岡の共通テストリスニングの点数が面白いほど取れる本がおすすめです!!また、元東進講師の森田先生が共通テストのリスニング対策をYouTubeで始めたのでそれも合わせてみるのもいいと思います! 以下にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト リスニング
こんにちは! リスニングは単語を音で覚えていくことが大切です。単語をみて意味が言えるのはもちろん、音を聞いて意味が言えるようになるとリスニングに強くなれると思います! 次に共通テスト対策なら共通テストの予想問題や参考書(安河内先生のきめる!共通テスト英語リスニングがおすすめです!)共通テストのリスニングができるようになるにはその形式の問題をたくさん解くのが最も効果的な勉強方法だと思います! また、以下にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
62
1
英語
英語カテゴリの画像